コラム

消えゆくパブとパブ文化を救え

2012年01月29日(日)12時43分

 東京に住んでいたとき、銭湯がつぶれてしまったのを見ると、とても悲しかった。銭湯は驚くべき速さで数を減らしていった。

 銭湯はそれぞれに個性を持っていると、僕は思っていた。単に堂々たる建物だとか、リラックス空間だとかいうだけではない。銭湯は人々が出会い、交流し、会話する場所だった。

 最近になって知ったのが「境界域」という概念だ。境界域とは、普段の社会的な交流における限界のラインが、いくぶん拡大する場所のこと。銭湯がまさにこれに当たる。いつもなら目を合わせようともしない人々が、言葉を交わし始め、時には知り合いにさえなる(ひょっとして裸でいるせいなのかもしれないが)。

 だから、僕のお気に入りの「2002年版銭湯マップ」を持って銭湯めぐりに出掛けたのに、銭湯があったはずの場所がぽっかり空き地になっていたり、味気ない新築マンションになっていたりすると本当にがっかりしたものだ。

■銭湯とパブは絶滅危惧種?

 イギリスに戻った今、似たような問題に直面している。止めようのない勢いで、パブがどんどんつぶれているのだ。大都市の中心部ではそれほど目立たない。だが、都市部周辺から地方に至るまで、どんどんパブが減っている。理由は2つあると思う。

 第1に、飲酒運転の取締りが厳しくなったこと。これはもちろん、許されざる行為だろう。2つ目の理由は、家で飲んだり、友人を呼んだりするのがトレンドになっているからだ(こっちの方が安く上がるし、格段に進化した家庭用テレビやゲーム機で盛り上がることだってできる)。

 こんなご時勢だから、近所の村の僕のお気に入りのパブが、店主が亡くなったにもかかわらず閉店にならなかったのは、ちょっとした奇跡だった。地元の常連客たちが、醸造所に働きかけて存続させたのだ。それでも、これは「死刑の執行猶予」にすぎないのかもしれない。なんといっても、あの店主の人柄こそが、常連客の集まる理由だったのだから。

 町でもパブは急激に減っている。わが家から歩いて行ける距離にあった、4軒の大きくて立派なパブも営業を停止した。そのうち2軒は「住宅用」として売りに出されている。つまり、普通の住宅に改築されてしまうということだ。

 パブが減っていくのは悲しい。パブは村の生活の基本的な骨組みの一部だし、町においては銭湯のような「境界域」だ。僕がちょっとしたビールおたくで、パブおたくなだけかもしれない。それでも、良いパブがこの国の醸造所の多様性と文化を支えてきた、という僕の意見には大半の人が賛同するだろう。

 パブがなくなってしまったら、小規模なビール醸造所も廃業に追い込まれる(僕のコラムを見てくれている読者ならきっとおぼえているはず。「リアルエール」は瓶詰めにしてはいけない。パブで大樽からポンプで注がなければならないのだ)。

■地元文化の一部が消滅する

 銭湯と同様、パブにも個性がある。ビクトリア様式のパブもあれば、チューダー様式のパブもある(低い天井にオーク材の梁が見えるのがそうだ)。ライブ演奏付きの店もあれば、詩の朗読会など小さなイベントを開催するパブもある。「おじいちゃんたちのパブ」もあれば、家族連れでも入りやすいパブもあり、若い人ばかり集まる店もある。パブが1軒なくなるたびに、地元文化の一部が消えてしまう。

 それでも、いくらか希望もある。多くのパブが最近、レストランに姿を変えている(大抵インド料理のレストランだ)。その中で数軒、パブとレストランが「合体した」店を発見した。パブが調理場をレストランに貸し、お客はバーとレストランのどちらからでも注文ができる。

 これは素晴らしい組み合わせだ。僕はパブで飲むようなおいしいビールをレストランで飲んだことがなかったし、逆にほとんどのパブでは料理は味気ない。1軒の店で、パブ品質のビールと、レストラン品質の食事の両方を味わえるのは魅力的だ。

 こういうタイプの店が、うまく軌道に乗ることを祈っている。とにかく、なんとかして、僕たちのパブを救いたいからだ。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

メルツ氏、首相選出に必要な票得られず 独下院議会投

ワールド

国連安保理、インドとパキスタンに軍事衝突回避求める

ビジネス

三井住友銀行、印イエス銀の株式取得へ協議=関係筋

ワールド

フィリピンCPI、4月は前年比+1.4%に鈍化 緩
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 2
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗と思え...できる管理職は何と言われる?
  • 3
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どちらが高い地位」?...比較動画が話題に
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 5
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 6
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 7
    背を向け逃げる男性をホッキョクグマが猛追...北極圏…
  • 8
    分かり合えなかったあの兄を、一刻も早く持ち運べる…
  • 9
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 2
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 3
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1位はアメリカ、2位は意外にも
  • 4
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 5
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 6
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 7
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 10
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 6
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story