コラム

市長を動かしたパブの物語

2010年02月05日(金)13時16分


 15分だけなら誰でも有名人になれると言ったのはアンディ・ウォーホル。テレビが多チャンネル化した現代では、簡単にその「束の間の名声」が得られる。それでも、知り合いの姿をテレビで見るとちょっとワクワクする。

 先日、ニューヨーク市長に再選されたマイケル・ブルームバーグの所信表明をテレビで見ていたときのこと。市長のすぐ後ろに、顔見知りの男性が立っているのを見つけて驚いた。いつものジーンズにセーター姿ではなくてスーツを着ていたせいもあるが、何より彼は僕がよく行くパブのオーナー、ブライアンだったからだ。このパブは僕が住んでいるアパートと同じ通りにあり、イングランド・プレミアリーグのサッカーの試合を見るために、毎週末のように通っている店だ。

 なぜ所信表明の場所にブライアンがいるのか。それはブルームバーグ自身が説明してくれた。面白いことにその説明は、僕がかねてから疑問に思っていたことを明らかにしてくれるものでもあった。

 ブルックリンの16番通りに引っ越したとき、開店準備を進めているブリティッシュパブを見つけた(実際は、その6カ月以上も前に開店するはずだった)。僕は開店を待ちわびた。週末の朝早くから確実に営業していてサッカーを放送しているバーは、最短でも地下鉄で45分もかかる場所にしかなかった。

 時差のせいで、ニューヨークでプレミアリーグの試合中継が始まるのは午前8時より前になることもある。それに僕は本当に朝に弱い。そんな僕にとって、歩いて5分の所にあるパブがどんなにありがたい存在か分かるだろう。

 結局「ブラックホースという名前のパブがオープンしたのは、予定より8カ月も遅れてからだった。その理由は、多くの関係当局の許可を取るのに手間取ったから。ブライアンと共同経営者のイアンはその間、収入もないのに月額6800ドルの賃貸料を払い続けていた。彼の話では、各局が連携や調整をしてくれることなどまったくなかったという。

 市の消防局に建築局、環境保護局......。店を出すにはたくさんの許可が必要だが、許可を得る順番が決まっている。ガスや電気などは、消防局の許可なしに引くことはできない。どんなに小さな問題があっても許可は下りない。問題が明らかになるとそれを直し、改めて再調査を受け、その後でやっと次の部門に行くことができる。

「これでは事業主たちは、酒でも飲まなきゃやってられないだろう」と、ブルームバーグが演説で飛ばしたジョークのとおりだ。

 ブライアンらは、各局が連携して手続き上の無駄をなくしてほしいと訴えてきた。それがようやく認められたのだ。ブライアンは後に、1年近くも苦労してきた自分たちにとっては決定は遅過ぎたが、手続きの見直しは新たな事業の助けとなるだろうと話してくれた。

 僕は、ニューヨークはビジネスにやさしい都市だと思っていた。だからこの都市で、お役所仕事が小規模ビジネスを縛っている実態を聞くのは興味深かった。アメリカの役所も小うるさい存在だったのだ。

 ブライアンのパブをめぐる話は、いかにもブルームバーグらしい功績だ。彼は過ちを見抜き、それに基づいて行動し、確実に自分の手柄に変えることができる賢明な政治家だ(だからこそ彼は、ブライアンを所信表明演説に呼んだ)。

 僕も日曜の朝に45分も地下鉄に揺られることなく、1ブロック歩いただけでサッカーを楽しめるようになった。ブルームバーグは演説で、近いうちにブルックリンのパークスロープ地区を訪れて夕食を取り、ブラックホースにも寄るつもりだと語った。店で会えたら1杯くらいおごってやろう。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米中、TikTok巡り枠組み合意 首脳が19日の電

ワールド

米国務長官、カタールに支援継続呼びかけ イスラエル

ビジネス

NY州製造業業況指数、9月は-8.7に悪化 6月以

ビジネス

米国株式市場・午前=S&P・ナスダックが日中最高値
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 7
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story