コラム

歌にみるアイルランド in NY

2009年09月14日(月)12時33分

 ニューヨークについての歌はたくさんある。多くの人――とりわけ移民たち――は、フランク・シナトラの「ニューヨーク・ニューヨーク」を自分自身のテーマソングだと思っている。生まれながらのニューヨーカーは、ビリー・ジョエルの「ニューヨークの想い」を愛してやまない。僕はニューヨークについての歌やニューヨークが舞台になった歌だったら、20曲くらいはパッと思い浮かべられる。

 だがここ2、3週間、1曲の歌が頭から離れない。あまり有名ではない歌だが、これまでに数人のアーティストがカバーしている。
 
 その歌とは「ニューヨークがアイルランドのものだった頃(When New York was Irish)」。初めて聴いたのは91年で、アイルランドで休暇を楽しんでいるときだった。このときに聴いたのは男性ボーカルが歌うものだったが、僕が1番好きなバージョンは、その数年前に発表されたオリジナル版だ(YouTubeでも聴くことができる)。

 この歌は、前々回のブログで僕が書いたこと、つまりアイルランド人がどうしてニューヨークに来て、どうやって成功したかを歌っている(歌詞には僕の祖先が住んでいたアイルランド西部メイヨー州も出てくる。頭から離れないのもわかるだろう)。

 この歌を作ったのはアイルランド系アメリカ人ではあるが、まさに典型的なアイルランド音楽といっていい。第1にメロディーが心地よくて、覚えやすい。何度も聴かなくてもすぐに覚えられる。それから歌詞がシンプルで、口ずさみやすい。韻文の詞があって、コーラスが入って、また韻文の詞があって......と、形式も単純(歌詞はアイルランド系がニューヨークで大手を振るっていた時代を懐かしむ内容だ)。

■ハッピーな歌でも旋律や歌詞に悲しみが漂う

 典型的なアイルランド音楽といえるもう1つの理由は、悲しい歌だから。もっと有り体に言うと、郷愁をそそるのだ。それこそアイルランドの民族音楽の特徴で、古典的なアイルランドの歌(「ダニー・ボーイ」「リービング・オブ・リバプール」など)の多くは離別や喪失を歌う。

「ニューヨークがアイルランドのものだった頃」のようにハッピーな内容だとしても、曲にも歌詞にもどこか悲しみが漂う。栄光の日々は過ぎ去り、思い出すことしかできない、もうその古き良き時代には戻れないと嘆いている。

 イギリスの人気作家ニック・ホーンビィは冗談交じりにこう書いたことがある。子供にポップ音楽を聴かせるのは危険だと(「子供たちが傷心や拒絶、苦しみや悲嘆、喪失についての歌をそれこそ何千曲も聴くことを心配する人はいない」と彼は書いた)。アイルランド音楽にも、ホーンビィの視点はそのまま当てはまるだろう。

「私たちがニューヨークを作った」という歌詞にも、ニューヨークらしさが現れている。われこそがこの街を動かしていたと主張する民族は少なくないが、その主張が裏付けに欠ける点ではみな同じだった。

 もっとも、この歌にはいくつかの真実も盛り込まれている。歌詞にあるようにニューヨークにはアイリッシュバーがたくさんあり、アイルランド系アメリカ人の消防士が多い。ブルックリンのベイブリッジという地名が出てくるが、ニューヨーク中心地からかなり離れたこの地区には、今も多くのアイルランド系家族が暮らしている。

 僕がアイルランドについて語るのが嫌でないなら、どうぞYouTubeで「ニューヨークがアイルランドのものだった頃」を聴いてみて欲しい。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

インド西部で離陸直後市街地に墜落、死者多数 英国行

ビジネス

ECB金利は適切な水準、インフレ低下は一時的=シュ

ビジネス

独主要シンクタンク、25年成長率を上方修正 財政拡

ワールド

IAEA理事会、イラン非難決議採択 イランは対抗措
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:非婚化する世界
特集:非婚化する世界
2025年6月17日号(6/10発売)

非婚化・少子化の波がアメリカもヨーロッパも襲う。世界の経済や社会福祉、医療はどうなる?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    大阪万博は特に外国人の評判が最悪...「デジタル化未満」の残念ジャパンの見本市だ
  • 2
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 3
    「セレブのショーはもう終わり」...環境活動家グレタらが乗ったガザ支援船をイスラエルが拿捕
  • 4
    アメリカは革命前夜の臨界状態、余剰になった高学歴…
  • 5
    ファスティングをすると、なぜ空腹を感じなくなるの…
  • 6
    今こそ「古典的な」ディズニープリンセスに戻るべき…
  • 7
    「サイドミラー1つ作れない」レアアース危機・第3波で…
  • 8
    【クイズ】今日は満月...6月の満月が「ストロベリー…
  • 9
    みるみる傾く船体、乗客は次々と海に...バリ島近海で…
  • 10
    脳も体も若返る! 医師が教える「老後を元気に生きる…
  • 1
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 2
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラドールに涙
  • 3
    猫に育てられたピットブルが「完全に猫化」...ネット騒然の「食パン座り」
  • 4
    大阪万博は特に外国人の評判が最悪...「デジタル化未…
  • 5
    「セレブのショーはもう終わり」...環境活動家グレタ…
  • 6
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 7
    日本の女子を追い込む、自分は「太り過ぎ」という歪…
  • 8
    ふわふわの「白カビ」に覆われたイチゴを食べても、…
  • 9
    ひとりで浴槽に...雷を怖れたハスキーが選んだ「安全…
  • 10
    50歳を過ぎた女は「全員おばあさん」?...これこそが…
  • 1
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
  • 2
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 3
    日本はもう「ゼロパンダ」でいいんじゃない? 和歌山、上野...中国返還のその先
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    大爆発で一瞬にして建物が粉々に...ウクライナ軍「Mi…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    ドローン百機を一度に発射できる中国の世界初「ドロ…
  • 9
    あなたも当てはまる? 顔に表れるサイコパス・ナルシ…
  • 10
    【クイズ】EVの電池にも使われる「コバルト」...世界…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story