コラム

ニューヨークと僕の不思議な縁

2009年08月05日(水)12時36分

 僕がまだティーンエージャーだったころ、母からすごい話を聞いた。母のいとこのビンセントがロサンゼルス五輪に出場するという。しかもアメリカ代表として。

 驚きの事実はまだあった。彼の兄のデニスはニューヨーク在住のアーティストで、彼らの父、つまり僕の大叔父に当たるジョンは50代でマラソンを始め、ニューヨークマラソンを完走したそうだ。

僕はニューヨークに親戚がいるという事実、そして彼らがやっていることを知ってぶったまげたのを覚えている。

 それから僕は、ニューヨークに特別なつながりを感じ始めた。何しろ「僕の遠い家族」が住んでいる街だ。それまで僕はアメリカに対して特別に興味を持ったことはなかったが、いつの日かニューヨークを訪れるような気がしていた。だから、97年にニューズウィーク日本版の研修でニューヨークを訪れたときは、「運命」のようなものを感じてしまった。

 ちょっとばかげているかもしれないが、もし歴史が少しばかり違っていたら、僕はニューヨーク生まれになっていたかもしれないとさえ思っている。

■アイルランドを襲った飢饉で移住を余儀なくされて

 僕の家系(の大半)はアイルランド西部メイヨー州の出身だ。アイルランドが大飢饉に見舞われた1840年代、メイヨー州からは何十万もの人々がニューヨークに移住した。祖先たちがどうやってアイルランドで最も貧しく最大の被害を受けたメイヨー州で生き延びることができたのか、なぜそこに留まったのかは分からない。でも、僕の祖先が裕福な地主でなかったことは確かだ。

 当時、ジャガイモの病気が原因で起きた凶作で飢饉が発生。多くの親戚やその友人たちがアイルランドを後にした。メイヨーの人口は1841年からの10年間で、飢饉による餓死と国外脱出で3割も減った。1841年には38万9000人を数えた人口は、僕がイギリスで生まれた頃には11万に減っていた。

 今日のアメリカの人口のうち数千万人が、アイルランドから移住してきた人々を祖先に持つとされる。アイルランドにカトリックを広めた聖パトリックの命日で、アイルランドの祭日でもある「聖パトリックの日」のパレードの参加者は、ダブリンよりニューヨークのほうが多いとよく言われている。実際、ニューヨークのパレード参加者はダブリン市の人口よりも多いのだ。

 大飢饉が去った後、曾祖父母や祖父母の時代には、僕の親戚の多くもアメリカに移住した。アイルランドで営んでいた農場は家族全員を養うのにも、たくさんの子供たちに分け与えるのにも小さすぎた。

 僕の曾祖母の姉妹4人は、曾祖母だけをアイルランドに残してニューヨークへ向かった。曾祖母は40歳になる以前に亡くなったが、姉妹たちはアメリカで長生きしたという。僕の家族はこうした親戚たちと、もうずっと前に連絡を絶ってしまった。でもきっと僕の「みいとこ」みたいな遠い親戚がアメリカのあちこちにいるはずだ。

■僕がイギリス人なのは偶然だった!

 曾祖父のジャック・ジョイスはアメリカで鉄道員として働き、アイルランドの農場に残してきた家族に仕送りをしていた。最近になって、彼が1917年に米軍に入隊していたことを示す文書を姉が見つけた。アメリカが第1次大戦に参戦した年だ。 曾祖父は病に倒れ、故郷に帰ることなく亡くなった。もしもっと長生きしていたなら、僕の祖父母の世代はアメリカに渡っていたかもしれない。

 だが結局はそうならず、僕の家族の多くはアイルランドに残るか、イギリスに渡っただけだった。イギリス人らしさが僕のジャーナリストとしての資質に不可欠なのに、僕がアイルランド人でもアメリカ人でもなくイギリス人なのは偶然に過ぎないと分かり、なんだか妙な気分だ。

 ちなみに僕の父はイギリスに強い愛着を持ったことがなく、いまだに自分の故郷は幼いころに後にしたメイヨー州だと思っている。

 2週間ほど前に、テキサス州オースティンに住む大叔父のジョンを訪ねた。数年前、息子のビンセント夫妻がそこで仕事を見つけたために一緒に移り住んだという。ジョンは82歳になるが健康そのもので、記憶もしっかりしている。2度も夫に先立たれた母の下で、きょうだい8人と極貧の生活を送っていたアイルランドでの子供時代をはっきりと覚えていた。

 ビンセントは技術者として成功し、素敵な家に住み、2人の娘に恵まれている。彼は僕の母のいとこだが、歳は僕とそう変わらない。それに僕たち2人の人生には似ているところがあるから、ビンセントとの会話はちょっと落ち着かなかった。何人かの人に指摘されたけれど、見た目も似ている。なんだか自分の「アメリカ人版」を見ているような気分だった。

 その意味で気恥ずかしさはあったものの、彼らと会って元気付けられた。アイルランド西部の歴史は悲しみに包まれている。貧困、飢餓、抑圧、独立闘争......。僕はアイルランド人が移住を余儀なくされたり、家族が離れ離れになったりする話や歌を聞いて育った。だから親戚たちがアメリカで成功し、幸せな生活を送っていることを知るのは嬉しかった。

 そして、会うこともないだろうアメリカの遠い親戚に思いをめぐらし、自分たちの祖先の多くが母国で苦境に耐え抜いたことを知らない他のアイルランド系の人たちのことを考えた。

 望まぬ移住で人生を狂わされてもハッピーエンドがあり得る、などとうそぶくつもりはないが、まったくの悲劇で終わるというわけでもない。

colin010809.jpg

82歳の大叔父ジョンと母のいとこビンセントに囲まれて

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story