コラム

ニューヨークと僕の不思議な縁

2009年08月05日(水)12時36分

 僕がまだティーンエージャーだったころ、母からすごい話を聞いた。母のいとこのビンセントがロサンゼルス五輪に出場するという。しかもアメリカ代表として。

 驚きの事実はまだあった。彼の兄のデニスはニューヨーク在住のアーティストで、彼らの父、つまり僕の大叔父に当たるジョンは50代でマラソンを始め、ニューヨークマラソンを完走したそうだ。

僕はニューヨークに親戚がいるという事実、そして彼らがやっていることを知ってぶったまげたのを覚えている。

 それから僕は、ニューヨークに特別なつながりを感じ始めた。何しろ「僕の遠い家族」が住んでいる街だ。それまで僕はアメリカに対して特別に興味を持ったことはなかったが、いつの日かニューヨークを訪れるような気がしていた。だから、97年にニューズウィーク日本版の研修でニューヨークを訪れたときは、「運命」のようなものを感じてしまった。

 ちょっとばかげているかもしれないが、もし歴史が少しばかり違っていたら、僕はニューヨーク生まれになっていたかもしれないとさえ思っている。

■アイルランドを襲った飢饉で移住を余儀なくされて

 僕の家系(の大半)はアイルランド西部メイヨー州の出身だ。アイルランドが大飢饉に見舞われた1840年代、メイヨー州からは何十万もの人々がニューヨークに移住した。祖先たちがどうやってアイルランドで最も貧しく最大の被害を受けたメイヨー州で生き延びることができたのか、なぜそこに留まったのかは分からない。でも、僕の祖先が裕福な地主でなかったことは確かだ。

 当時、ジャガイモの病気が原因で起きた凶作で飢饉が発生。多くの親戚やその友人たちがアイルランドを後にした。メイヨーの人口は1841年からの10年間で、飢饉による餓死と国外脱出で3割も減った。1841年には38万9000人を数えた人口は、僕がイギリスで生まれた頃には11万に減っていた。

 今日のアメリカの人口のうち数千万人が、アイルランドから移住してきた人々を祖先に持つとされる。アイルランドにカトリックを広めた聖パトリックの命日で、アイルランドの祭日でもある「聖パトリックの日」のパレードの参加者は、ダブリンよりニューヨークのほうが多いとよく言われている。実際、ニューヨークのパレード参加者はダブリン市の人口よりも多いのだ。

 大飢饉が去った後、曾祖父母や祖父母の時代には、僕の親戚の多くもアメリカに移住した。アイルランドで営んでいた農場は家族全員を養うのにも、たくさんの子供たちに分け与えるのにも小さすぎた。

 僕の曾祖母の姉妹4人は、曾祖母だけをアイルランドに残してニューヨークへ向かった。曾祖母は40歳になる以前に亡くなったが、姉妹たちはアメリカで長生きしたという。僕の家族はこうした親戚たちと、もうずっと前に連絡を絶ってしまった。でもきっと僕の「みいとこ」みたいな遠い親戚がアメリカのあちこちにいるはずだ。

■僕がイギリス人なのは偶然だった!

 曾祖父のジャック・ジョイスはアメリカで鉄道員として働き、アイルランドの農場に残してきた家族に仕送りをしていた。最近になって、彼が1917年に米軍に入隊していたことを示す文書を姉が見つけた。アメリカが第1次大戦に参戦した年だ。 曾祖父は病に倒れ、故郷に帰ることなく亡くなった。もしもっと長生きしていたなら、僕の祖父母の世代はアメリカに渡っていたかもしれない。

 だが結局はそうならず、僕の家族の多くはアイルランドに残るか、イギリスに渡っただけだった。イギリス人らしさが僕のジャーナリストとしての資質に不可欠なのに、僕がアイルランド人でもアメリカ人でもなくイギリス人なのは偶然に過ぎないと分かり、なんだか妙な気分だ。

 ちなみに僕の父はイギリスに強い愛着を持ったことがなく、いまだに自分の故郷は幼いころに後にしたメイヨー州だと思っている。

 2週間ほど前に、テキサス州オースティンに住む大叔父のジョンを訪ねた。数年前、息子のビンセント夫妻がそこで仕事を見つけたために一緒に移り住んだという。ジョンは82歳になるが健康そのもので、記憶もしっかりしている。2度も夫に先立たれた母の下で、きょうだい8人と極貧の生活を送っていたアイルランドでの子供時代をはっきりと覚えていた。

 ビンセントは技術者として成功し、素敵な家に住み、2人の娘に恵まれている。彼は僕の母のいとこだが、歳は僕とそう変わらない。それに僕たち2人の人生には似ているところがあるから、ビンセントとの会話はちょっと落ち着かなかった。何人かの人に指摘されたけれど、見た目も似ている。なんだか自分の「アメリカ人版」を見ているような気分だった。

 その意味で気恥ずかしさはあったものの、彼らと会って元気付けられた。アイルランド西部の歴史は悲しみに包まれている。貧困、飢餓、抑圧、独立闘争......。僕はアイルランド人が移住を余儀なくされたり、家族が離れ離れになったりする話や歌を聞いて育った。だから親戚たちがアメリカで成功し、幸せな生活を送っていることを知るのは嬉しかった。

 そして、会うこともないだろうアメリカの遠い親戚に思いをめぐらし、自分たちの祖先の多くが母国で苦境に耐え抜いたことを知らない他のアイルランド系の人たちのことを考えた。

 望まぬ移住で人生を狂わされてもハッピーエンドがあり得る、などとうそぶくつもりはないが、まったくの悲劇で終わるというわけでもない。

colin010809.jpg

82歳の大叔父ジョンと母のいとこビンセントに囲まれて

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ドイツ銀、第3四半期は黒字回復 訴訟引当金戻し入れ

ビジネス

JDI、中国安徽省の工場立ち上げで最終契約に至らず

ビジネス

ボルボ・カーズの第3四半期、利益予想上回る 通年見

ビジネス

午後3時のドルは152円前半、「トランプトレード」
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:米大統領選 イスラエルリスク
特集:米大統領選 イスラエルリスク
2024年10月29日号(10/22発売)

イスラエル支持でカマラ・ハリスが失う「イスラム教徒票」が大統領選の勝負を分ける

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    秋の夜長に...「紫金山・アトラス彗星」が8万年ぶりに大接近、肉眼でも観測可能
  • 2
    【クイズ】次のうち、和製英語「ではない」ものはどれ?
  • 3
    リアリストが日本被団協のノーベル平和賞受賞に思うこと
  • 4
    逃げ場はゼロ...ロシア軍の演習場を襲うウクライナ「…
  • 5
    トルコの古代遺跡に「ペルセウス座流星群」が降り注ぐ
  • 6
    大破した車の写真も...FPVドローンから逃げるロシア…
  • 7
    死亡リスクはロシア民族兵の4倍...ロシア軍に参加の…
  • 8
    中国経済が失速しても世界経済の底は抜けない
  • 9
    ウクライナ兵捕虜を処刑し始めたロシア軍。怖がらせ…
  • 10
    「ハリスがバイデンにクーデター」「ライオンのトレ…
  • 1
    秋の夜長に...「紫金山・アトラス彗星」が8万年ぶりに大接近、肉眼でも観測可能
  • 2
    死亡リスクはロシア民族兵の4倍...ロシア軍に参加の北朝鮮兵による「ブリヤート特別大隊」を待つ激戦地
  • 3
    大破した車の写真も...FPVドローンから逃げるロシア兵の正面に「竜の歯」 夜間に何者かが設置か(クルスク州)
  • 4
    韓国著作権団体、ノーベル賞受賞の韓江に教科書掲載料…
  • 5
    目撃された真っ白な「謎のキツネ」? 専門家も驚くそ…
  • 6
    ウクライナ兵捕虜を処刑し始めたロシア軍。怖がらせ…
  • 7
    逃げ場はゼロ...ロシア軍の演習場を襲うウクライナ「…
  • 8
    ロシア西部「弾薬庫」への攻撃で起きたのは、戦争が…
  • 9
    裁判沙汰になった300年前の沈没船、残骸発見→最新調…
  • 10
    北朝鮮を訪問したプーチン、金正恩の隣で「ものすご…
  • 1
    ベッツが語る大谷翔平の素顔「ショウは普通の男」「自由がないのは気の毒」「野球は超人的」
  • 2
    「地球が作り得る最大のハリケーン」が間もなくフロリダ上陸、「避難しなければ死ぬ」レベル
  • 3
    秋の夜長に...「紫金山・アトラス彗星」が8万年ぶりに大接近、肉眼でも観測可能
  • 4
    死亡リスクはロシア民族兵の4倍...ロシア軍に参加の…
  • 5
    大破した車の写真も...FPVドローンから逃げるロシア…
  • 6
    ウクライナに供与したF16がまた墜落?活躍する姿はど…
  • 7
    漫画、アニメの「次」のコンテンツは中国もうらやむ…
  • 8
    エジプト「叫ぶ女性ミイラ」の謎解明...最新技術が明…
  • 9
    ウクライナ軍、ドローンに続く「新兵器」と期待する…
  • 10
    韓国著作権団体、ノーベル賞受賞の韓江に教科書掲載料…
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story