コラム

アフガン難民はどこへ? 受け入れめぐるEU加盟国の不満といさかい

2021年08月25日(水)19時55分

また、いつものことながら、難民認定率にも、加盟国で大きな差がある。

2020年、アフガニスタンからの亡命者のうち、第一審で難民の地位が認められたのは、ブルガリアでは1%だったのに対し、イタリアでは93%だった。

ちなみに、日本が2020年に受けた難民認定申請者数は、全部で3936人、難民認定されたのは47人だった。

じゃあ、どうする?

今まで2014年から2020年の間に、EUはアフガニスタン、イラン、パキスタンに2億5500万ユーロを投じて、アフガニスタン避難民が現地に統合できるように、支援してきた。

イランはすでに350万人以上、パキスタンは140万人以上のアフガニスタン人を受け入れている。

これに対し、2015年以降にEUに亡命を求めた人は57万人だ。

imai20210825141503.jpg

アフガニスタンは海のない内陸国である。陸路だと日本と西欧、どちらが近いだろう。海に出ればどうだろうか GoogleMap

イランやパキスタンにさらに資金援助をして、難民を受け入れてもらうようにしたいと考えている加盟国もあるという。

しかし、これらの国がすでに過重な負担を強いられていて、難しいだろうという意見がある。

EUにとっては、地中海からの移民も、続いている。移民問題は、EUのアキレス腱であり、各国で極右が台頭する最大の要因となってしまう。

さらにコロナ禍で経済が弱ってしまったので、これ以上負担は増やせないということなのだろう。

それに、実感でいうと、欧州大陸においてアフガニスタン移民は、他の人たちと異なる感じがする。それが、各国で受け入れを躊躇する原因の一つになっているのではないか。

欧州大陸の移民は、ほとんどがアフリカ大陸や、中近東からである(イギリスは違う)。フランスの例を挙げるなら、アフリカ大陸から来る人々が圧倒的に多く、彼らのことは、数世紀にわたってよく知っている。対応や受け入れ方法、フランスへの統合の仕方についても既に様々な蓄積がある。

しかしアフガニスタンの移民は、欧州大陸にとって大変新しい人たちだ。アフガニスタンや中央アジアという土地も、馴染みがない。内戦が何十年も続いてきた社会で、宗教(イスラム教)の力は大変大きい。人々の考えは極めて封建的で保守的、男尊女卑も極めて強い。統合には、大きな困難が伴うだろう。

それでもEUでは、数を制限しながらも、アフガニスタンからの亡命希望者を受け入れてきた。彼らの統合にも、努力を傾けている。

もっとも、欧州で一番受け入れが問題になるのは、イギリスだろう。大英帝国の時代からこの地域に介入し、支配もした。約40年前、アフガニスタンにソ連軍が介入した時は、アメリカと共に戦争に参加した(ソ連軍撤退以降はいったん手をひいた)。もうEU加盟国ではないが。

欧州大陸の国々がNATO(北大西洋条約機構)の枠組み(あるいは有志連合)でアフガン紛争に参加したのは、ほとんど2001年のアメリカ同時多発テロ事件(9.11)以降の話である。

徒歩で来るには、アフガニスタンから欧州は遠いが、それでもなんとか方法をみつけてやってくるだろう。──もちろん、日本にも。

プロフィール

今井佐緒里

フランス・パリ在住。個人ページは「欧州とEU そしてこの世界のものがたり」異文明の出会い、平等と自由、グローバル化と日本の国際化がテーマ。EU、国際社会や地政学、文化、各国社会等をテーマに執筆。ソルボンヌ(Paris 3)大学院国際関係・欧州研究学院修士号取得。駐日EU代表部公式ウェブマガジン「EU MAG」執筆。元大使インタビュー記事も担当(〜18年)。ヤフーオーサー・個人・エキスパート(2017〜2025年3月)。編著『ニッポンの評判 世界17カ国レポート』新潮社、欧州の章編著『世界で広がる脱原発』宝島社、他。Association de Presse France-Japon会員。仏の某省庁の仕事を行う(2015年〜)。出版社の編集者出身。 早稲田大学卒。ご連絡 saorit2010あっとhotmail.fr

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

FRB、「中立金利」到達まで0.5%幅の利下げ必要

ワールド

米国版の半導体の集積拠点、台湾が「協力分野」で構想

ワールド

アフガン北部でM6.3の地震、20人死亡・数百人負

ワールド

米国防長官が板門店訪問、米韓同盟の強さ象徴と韓国国
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story