コラム

イーロン・マスクはジオン・ダイクンの夢を見るか?──ビッグテックが宇宙を目指すほんとうの理由

2021年11月11日(木)18時00分

イアン・ブレマーによれば、ビッグテックの地政学的な方向性には、グローバリズム、ナショナリズム、テクノ・ユートピアの3つがあるという。グローバリズムとはビッグテックがデジタル空間の支配権を国家から奪い取り、国境を持たないグローバル勢力として台頭する方向性、ナショナリズムとはその国の利益や目標に奉仕する方向性、テクノ・ユートピアとは国家に代わって公共財を提供する存在となる方向性である。

イアン・ブレマーは、これからの10年は、ネットとリアルの政治が融合する変化の時代だと語る。国家とビッグテックは、この2つの世界における影響力を競い合うことになる。ビッグテックの目標を理解し、政府の力と競い合う方法論を把握する必要がある。

いまのところ、ビッグテックはリアルな空間から企業を切り離すことができず、国家の影響を受けている。企業そのものやデータセンターは国家が管理する領土内にある物理的に存在し、その国の法律に従う必要があるからだ。そのため、今日の地政学における最も重要な課題のひとつは、「ビッグテックを解体したり、締め付けたりすることは国益に沿ったことなのか?」である。米国や中国のようなビッグテックが生まれていないEUは、そのことに危機感を持ち、それを明らかにしようとしている。

国家と法の手がおよばないフロンティア

これからの世界についてイアン・ブレマーは3つのシナリオを提示している。前述のナショナリズム、グローバリズム、テクノ・ユートピアのいずれかが主軸となるかによってシナリオが決まる。ナショナリズムあるいはグローバリズムが主導権を握るシナリオは比較的予測可能かつ対応可能な未来だ。テクノ・ユートピアがもたらす未来は、これまでとは異なる世界をもたらす。そして、このシナリオはもっともわかりにくい。なにしろこれまで地政学の主役だった国家がその座をビッグテックに譲るのだ。

世界の基軸通貨としてのドルへの信頼は失われる。代わりに台頭する暗号通貨は広く受け入れられ、規制不可能な状態になり、国家の金融への影響力は弱まる。イーロン・マスクは宇宙を、フェイスブックのザッカーバーグは金融世界の新しいリーダーになる可能性がある。

スペースX社とニューロリンク社を率いるイーロン・マスクは、コンピュータと人間の脳をリンクさせ、火星に人類を移住させて人類を「多惑星種」にするという野心を持っている。さらにアメリカ政府にも宇宙リフトを提供し、テクノロジー企業が国家という概念を超えて社会を進化させる可能性を追求している。フェイスブックのマーク・ザッカーバーグも、金融に対して同じような傾向を持っている。

国家の力が強い中国でも同様の動きが出ている。アリババのジャック・マーは中国当局との軋轢のため、圧力をかけられたが、それでもアリババの作り上げたサービスを排除することはできない。中国もアメリカやEUと同じトレードオフに悩まされている。支配力を強めすぎると、イノベーションが阻害され、国家の基盤が脆弱となるのだ。

それでもテクノ・ユートピアの世界となっても国家はなくならず、一定の影響力を保持する。その方が社会は安定し、国家にとってもビッグテックにとっても都合がよい。どちらも大きな痛みを伴う変化を求めているわけではない。

宇宙を目指しているのはイーロン・マスクだけではない。アマゾンのジェフ・ベゾスは宇宙にコロニーを作って地球を守ろうとしている(これはガンダムに近い古典的なアプローチ)。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

東ティモール、ASEAN加盟 11カ国目

ワールド

米、ロシアへの追加制裁準備 欧州にも圧力強化望む=

ワールド

「私のこともよく認識」と高市首相、トランプ大統領と

ワールド

米中閣僚級協議、初日終了 米財務省報道官「非常に建
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任務戦闘艦を進水 
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 6
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 7
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story