コラム

日本でワクチンにまつわるツイートはどう広がったのか 215アカウントが影響を与えていた

2021年03月17日(水)17時30分

リツイートの傾向から見えてくるエコーチェンバー現象

どのツイートをリツイートするかによって、そのアカウントの傾向を整理できると考えてアソシエーション分析を行った。アソシエーション分析はマーケティングなどで用いられる手法で、POSデータから一緒に購買されている商品の組み合わせを見つけ出すことができる。いわゆるアップセル、クロスセルのために使うことが多い。

なお、リツイートからアカウントの傾向をとらえるアプローチは鳥海不二夫と榊剛史の「バースト現象におけるトピック分析」(情報処理学会論文誌Vol.58No.6)を参考にした。この場を借りて御礼申し上げたい。

今回は、同じ傾向を持つアカウントが同じツイートをリツイートするだろうという仮定の元に、よくリツイートされるツイートの組み合わせを抽出して整理した。

「支持度」(support)とは全体の中でのその商品(今回はリツイート)の組み合わせの占める割合、確率である。「リフト値」とは、ある商品と別の商品が一緒に購入される確率を、別の商品が単体で買われる確率で割ったものである。この数値が1以上なら別の商品はある商品との組み合わせで購入されやすいことがわかる。なお、アソシエーション分析では組み合わせのことを「ルール」と呼んでいる。

ichida20210317L.jpg

ichida20210317M.jpg

リツイートの整理の中でリフト値がエコーチェンバー現象を示してしていることに気がついた。エコーチェンバー現象とは、SNSなどで自分の好みの相手をフォローしてゆくと、そこに閉鎖的な空間ができて自分の好きな似た傾向の情報ばかりが目に映るようになる現象を指す。

今回のリフト値はあるツイートが単体でリツイートされる確率よりも、他のツイートと一緒にリツイートされる確率が高い場合に高くなる。リフト値が高いということは、そのリツイートの組み合わせが多いことと、その組み合わせ以外が少ないことを意味する(正確には有向なのでじゃっかん異なる)。そしてその組み合わせのツイートをしているのはほとんどの場合、ひとつのアカウントなのだ。エコーチェンバー現象の閉鎖的な空間に近い。

一般にリフト値は1以上で有効と言われているが、ご覧いただくとわかるように今回のルールのリフト値は非常に高いため、ワクチンのコミュニケーションではエコーチェンバー現象が起きていた可能性が高い。

リフト値の高いルールと支持度の高いルールのいずれでも、内容が似ているツイートというよりは同じアカウントの投稿をリツイートする傾向が見られた。最初にリツイートしてから2時間以内に他をリツイートされていることが多い。ツイッターを見ている時にタイムラインに流れてくるお気に入りのアカウントのツイートをリツイートしていると解釈できる。前述した、情報の信頼性よりも利便性(アクセスの容易さ)を優先する傾向と、エコーチェンバー現象の現れと考えられそうだ。

現在のところ陰謀論やデマが広く流布する状況ではなかった

ワクチンに関するSNSのコミュニケーションは、現在のところ陰謀論やデマが広く流布するような状況ではなかったものの、多くのツイッター利用者は信頼性の高い情報よりも利便性の高いツイートを参照しており、エコーチェンバー現象に陥っているためにそのツイートに問題があってもその指摘が届かない危険がある。

コロナ禍の現在、信頼ある正確な情報を効果的、効率的に届けなければならない。SNSにおいて信頼性よりも利便性を優先する傾向がある以上、それに合わせて柔軟に「一般人」や「医療クラスタ」への対応を考える必要がありそうだ。

ただし、留意が必要なのは全く同じ方法論でネット世論操作を行うことも可能である点だ。バズることでアクセスを稼ぐことにも応用できる。本稿には書かなかったが、首相官邸のツイートだけをリツイートしていたアカウントが2,681個もあったなど予想外の発見もあった。可能性は低いと思うが、本稿を見た方がよからぬ目的で、「一般人」、「医療クラスタ」、「文化人」のアカウントに連絡を取ろうとする可能性を考えて名前は伏せた。同じ理由で上位アカウントやアソシエーション分析の結果得られたルールの具体的な内容には触れないでおくことにした。

先行する記事としては、2020年12月25日鳥海不二夫の「ツイッター上では新型コロナワクチンをどう捉えているか」がある。2020年8月から12月までの期間にわたるツイートを分析したもので、本稿は直近の1週間を切り出したものになる。記事では4カ月のワクチンに関するツイート件数がおよそ450万件だったので、今回の1週間で84万件はだいぶ増えていることになる。状況もかなり変わったようだ。

本稿はあくまでの1週間という限定された中でデータを集計、整理したものである。いわば仮説の提示にすぎない。継続的なSNSコミュニケーションの研究や調査のなにかの参考になれば幸甚である。


プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

三菱商、洋上風力発電計画から撤退 資材高騰などで建

ワールド

再送赤沢再生相、大統領令発出など求め28日から再訪

ワールド

首都ターミナル駅を政府管理、米運輸省発表 ワシント

ワールド

ウクライナ6州に大規模ドローン攻撃、エネルギー施設
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪悪感も中毒も断ち切る「2つの習慣」
  • 4
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    「どんな知能してるんだ」「自分の家かよ...」屋内に…
  • 7
    「美しく、恐ろしい...」アメリカを襲った大型ハリケ…
  • 8
    【クイズ】1位はアメリカ...稼働中の「原子力発電所…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    「1日1万歩」より効く!? 海外SNSで話題、日本発・新…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story