コラム

サイバー諜報企業の実態 人権活動家やジャーナリストを狙って監視・盗聴

2021年02月08日(月)17時30分

サイバー諜報企業のリーディング企業 イスラエルNSOグループ

数あるサイバー諜報企業の中でも特筆すべきはNSOグループだ。トロント大学のCitizenLabは「RECKLESS」と題する一連のレポート(現在、パート8まである)で、NSOグループのメキシコにおける活動を暴いている。

ドラッグカルテルや犯罪組織を調査していたRío Doce紙の共同創業者Javier Valdez CárdenのスマホがNSOグループのマルウエアPegasusに感染し、2017年5月15日に車に乗っていたところを襲われて殺された。Pegasusに感染してしまうとスマホの位置や通信内容までを相手に知られてしまう。暗殺にはきわめて有用だ。

この他にもソーダに関する税金を支持していた公衆衛生の担当者がPegasusに感染させられるなどの事件が起きている。メキシコには複数のPegasusオペレータ(Pegasusを操作している主体=通信から特定)があることがわかっている。メキシコ政府のどこかの部局であることはほぼ確実と見られているが、その先はまだ特定できていない。

2019年の段階でPegasusはメキシコの他に、カナダ、サウジアラビア、イギリス、アメリカなどで発見されており、ジャーナリストを始めとして28人がターゲットとなっていたことがわかっていた。

たとえば、New York Timesの記者Ben HubbardはNSOグループのPegasusに感染させられ、盗聴されていた。2018年に暗殺されたサウジアラビアのジャーナリストJamal KhashoggiもPegasusで監視されていたことがわかっている。

2020年の7月と8月にはアルジャジーラのジャーナリスト、プロデューサー、アンカー、経営者やロンドンのAl Araby TVのジャーナリストなど36名がPegasusに感染した

NSOグループによれば販売先は政府機関だけであり、その利用はテロの防止などの用途に限定されているはずだが、前述のように暗殺を含めた言論封殺に用いられていることがわかっている。アメリカの電子フロンティア財団はNSOグループの活動に何度か警告を発し、告訴も行っている。

冒頭でご紹介したQ Cyber Technologiesは2008年に創業し、2014年にFrancisco Partners(NSOグループの親会社)に買収され、NSOグループと結びついた。CirclesはSS7のローミングに関する脆弱性を突いて攻撃を行う。システムを購入して自前の設備にインストールするか、世界中の通信会社に接続されているCircles Cloudと呼ばれる同社のサービスを利用する。同社は、Circles Bulgariaといったニセの通信会社も保有している。現在、少なくとも25カ国がCirclesの顧客となっており、グァテマラ、タイなどの国でジャーナリストや人権活動家などをスパイするために用いられている。ナイジェリアでは知事が敵対政治家をスパイするために購入していたこともわかっている。

CitizenLabが明らかにした25カ国は以下である(カッコ内は組織名)。オーストラリア、ベルギー、ボツワナ(Directorate of Intelligence and Security Services)、チリ (Investigations Police)、デンマーク(Army Command)、エクアドル、エルサルバドル、エストニア、ギアナ、グァテマラ(General Directorate of Civil Intelligence)、ホンジュラス(National Directorate of Investigation and Intelligence)、インドネシア、イスラエル、ケニア、マレーシア、メキシコ(Mexican Navy; State of Durango)、モロッコ(Ministry of Interior)、ナイジェリア(Defence Intelligence Agency)、ペルー (National Intelligence Directorate)、セルビア(Security Information Agency)、タイ(Internal Security Operations Command; Military Intelligence Battalion; Narcotics Suppression Bureau)、UAE(Supreme Council on National Security; Dubai Government; Royal Group)、ベトナム、ザンビア、ジンバブエ。

Circlesのクライアントに中国やロシアはない。これは両国がSS7の脆弱性を利用した位置の特定や盗聴を行っていないということではなく、自前でSS7の脆弱性を利用するシステムを保有していると考えた方が妥当であろう。SS7脆弱性と攻撃方法については、CitizenLabのレポートやカスペルスキーの記事が詳しい。

NSOグループの活動を暴いたCitizenLab自身がターゲットになった事件も発生している。2019年1月25日、CitizenLab代表のRon Deibertは研究員2名に対するスパイ行為についての声明を公開した。CitizenLabとAP通信社が共同で調べた結果、相手はCitizenLabの信用を失墜させようとしておりNSOグループに関する言及が多かった。また、接触してきたのはハーヴェイ・ワインスタイン事件で暴かれたイスラエルの民間のスパイ代行会社BlackCube社の手口に酷似していた。The New York Timesの調査で2度目の接触に現れた男が同社の人間だということまではわかっている。直接の証拠こそ見つからなかったものの、NSOグループの関与が強く疑われる事件だった。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

フォード、アマゾンで中古車販売開始 現代自に続き2

ワールド

トランプ氏、メキシコ・コロンビアへの麻薬対策強化支

ビジネス

午前の日経平均は大幅続落、一時1200円超安 ハイ

ワールド

国連安保理、トランプ氏のガザ計画支持する米決議案を
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 7
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 8
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    経営・管理ビザの値上げで、中国人の「日本夢」が消…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story