コラム

サイバー諜報企業の実態 人権活動家やジャーナリストを狙って監視・盗聴

2021年02月08日(月)17時30分

サイバー諜報企業のリーディング企業 イスラエルNSOグループ

数あるサイバー諜報企業の中でも特筆すべきはNSOグループだ。トロント大学のCitizenLabは「RECKLESS」と題する一連のレポート(現在、パート8まである)で、NSOグループのメキシコにおける活動を暴いている。

ドラッグカルテルや犯罪組織を調査していたRío Doce紙の共同創業者Javier Valdez CárdenのスマホがNSOグループのマルウエアPegasusに感染し、2017年5月15日に車に乗っていたところを襲われて殺された。Pegasusに感染してしまうとスマホの位置や通信内容までを相手に知られてしまう。暗殺にはきわめて有用だ。

この他にもソーダに関する税金を支持していた公衆衛生の担当者がPegasusに感染させられるなどの事件が起きている。メキシコには複数のPegasusオペレータ(Pegasusを操作している主体=通信から特定)があることがわかっている。メキシコ政府のどこかの部局であることはほぼ確実と見られているが、その先はまだ特定できていない。

2019年の段階でPegasusはメキシコの他に、カナダ、サウジアラビア、イギリス、アメリカなどで発見されており、ジャーナリストを始めとして28人がターゲットとなっていたことがわかっていた。

たとえば、New York Timesの記者Ben HubbardはNSOグループのPegasusに感染させられ、盗聴されていた。2018年に暗殺されたサウジアラビアのジャーナリストJamal KhashoggiもPegasusで監視されていたことがわかっている。

2020年の7月と8月にはアルジャジーラのジャーナリスト、プロデューサー、アンカー、経営者やロンドンのAl Araby TVのジャーナリストなど36名がPegasusに感染した

NSOグループによれば販売先は政府機関だけであり、その利用はテロの防止などの用途に限定されているはずだが、前述のように暗殺を含めた言論封殺に用いられていることがわかっている。アメリカの電子フロンティア財団はNSOグループの活動に何度か警告を発し、告訴も行っている。

冒頭でご紹介したQ Cyber Technologiesは2008年に創業し、2014年にFrancisco Partners(NSOグループの親会社)に買収され、NSOグループと結びついた。CirclesはSS7のローミングに関する脆弱性を突いて攻撃を行う。システムを購入して自前の設備にインストールするか、世界中の通信会社に接続されているCircles Cloudと呼ばれる同社のサービスを利用する。同社は、Circles Bulgariaといったニセの通信会社も保有している。現在、少なくとも25カ国がCirclesの顧客となっており、グァテマラ、タイなどの国でジャーナリストや人権活動家などをスパイするために用いられている。ナイジェリアでは知事が敵対政治家をスパイするために購入していたこともわかっている。

CitizenLabが明らかにした25カ国は以下である(カッコ内は組織名)。オーストラリア、ベルギー、ボツワナ(Directorate of Intelligence and Security Services)、チリ (Investigations Police)、デンマーク(Army Command)、エクアドル、エルサルバドル、エストニア、ギアナ、グァテマラ(General Directorate of Civil Intelligence)、ホンジュラス(National Directorate of Investigation and Intelligence)、インドネシア、イスラエル、ケニア、マレーシア、メキシコ(Mexican Navy; State of Durango)、モロッコ(Ministry of Interior)、ナイジェリア(Defence Intelligence Agency)、ペルー (National Intelligence Directorate)、セルビア(Security Information Agency)、タイ(Internal Security Operations Command; Military Intelligence Battalion; Narcotics Suppression Bureau)、UAE(Supreme Council on National Security; Dubai Government; Royal Group)、ベトナム、ザンビア、ジンバブエ。

Circlesのクライアントに中国やロシアはない。これは両国がSS7の脆弱性を利用した位置の特定や盗聴を行っていないということではなく、自前でSS7の脆弱性を利用するシステムを保有していると考えた方が妥当であろう。SS7脆弱性と攻撃方法については、CitizenLabのレポートやカスペルスキーの記事が詳しい。

NSOグループの活動を暴いたCitizenLab自身がターゲットになった事件も発生している。2019年1月25日、CitizenLab代表のRon Deibertは研究員2名に対するスパイ行為についての声明を公開した。CitizenLabとAP通信社が共同で調べた結果、相手はCitizenLabの信用を失墜させようとしておりNSOグループに関する言及が多かった。また、接触してきたのはハーヴェイ・ワインスタイン事件で暴かれたイスラエルの民間のスパイ代行会社BlackCube社の手口に酷似していた。The New York Timesの調査で2度目の接触に現れた男が同社の人間だということまではわかっている。直接の証拠こそ見つからなかったものの、NSOグループの関与が強く疑われる事件だった。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

焦点:25年下半期幕開けで、米国株が直面する6つの

ワールド

日米豪印、4月のカシミール襲撃を非難 パキスタンに

ビジネス

米ゴールドマン、投資銀行部門グローバル会長にマライ

ワールド

気候変動災害時に債務支払い猶予、債権国などが取り組
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。2位は「身を乗り出す」。では、1位は?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 7
    世紀の派手婚も、ベゾスにとっては普通の家庭がスニ…
  • 8
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    あり?なし? 夫の目の前で共演者と...スカーレット…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story