コラム

日本学術会議問題で浮き彫り、日本のSNS「怒りと混乱と分断」のシステム

2020年10月09日(金)16時00分

「日本学術会議」がSNSで話題になっている...... REUTERS/Issei Kato

<日本学術会議の会員の任命拒否の問題に関してSNSでどう広がったのか。SNSをもとにした政治的な問題の負のエコシステムが日本に存在するように見える...... >

日本学術会議がSNSで話題になっている。菅義偉首相が同会議が推薦した新会員6名を任命しなかったことを「しんぶん赤旗」が報じ、そこから一気に話題となった。本稿はこの問題についての首相の判断の是非を問うものではなく、この問題を通じて前回の記事でご紹介したエコシステムと「怒りと混乱と分断」をご紹介するものである。

その前にマッピングを行った2020年10月6日時点の状況を整理しておきたい。
 1.日本学術会議が会員に推薦した6名を任命しないことが問題(適法性と学問の自由への介入など)となっている。この問題については首相からの説明があった。
 2.日本学術会議の組織としてのあり方(中国との関係、組織の体質など)が問題となっている。
 3.首相自身は任命しなかった具体的な理由を公式に説明しておらず、日本学術会議に組織として問題があることが理由とは言っていない。つまり「2.」で指摘されている問題は首相が言ったことでなく、第三者(当事者を首相とした場合)が付け加えたものである。

ここで注意していただきたいのは、負の感情を喚起する内容が第三者によって付け加えられたこと(2.)である。そしてその内容がSNSで拡散している。

負の感情が混乱を作り、分断を広げる

ネット世論操作を仕掛けられたSNSでは、「怒り」(嫌悪や憎しみなど負の感情)を含む発言がより多く拡散し、混乱を生み、分断を広げる。ネット世論操作は政治的目的で行われることが多いので、支持政党の違いあるいは政権支持と不支持による分断となる。くわしくは後段でご説明する。

この分断によって政党や政権支持のエコシステム=負のエコシステムと呼ぶべき状態ができあがる。特定の政治問題に対して、負の感情を含む発言を拡散するネットワークができ、そこからメディアにも取り上げられるようになり、さらに拡散する。今回は発端がメディア(しんぶん赤旗)だったので、最初からメディアとともに問題を盛り上げている。

まとめ役や指示する者がいるかどうかは不明だ。アメリカの場合は党略として行われており、ブライバートのようなプロキシやボット、トロールなどが使用されていた(特に共和党)。

今回は、日本学術会議の会員の任命拒否の問題に、第三者が組織としての問題を付け加えて負の感情を喚起する発言を行い、それが拡散されている。

オープンソースのSNS解析ツールHOAXYを使って日本学術会議に関するツイートをマッピングしてみた。赤で囲んでいるのが首相判断支持のアカウントで、青で囲んでいるのが判断に疑義を唱えたり、批判したりしているアカウントである。

円の大きさはアカウントの発信したツイートの拡散度合いを示しており、円が大きいほど拡散している。線はリツイートやリプライを示し、アカウントに多くの線が結びついているほど多くのアカウントとつながっている(リツイートなど)ことを示す。データはいずれも2020年10月6日の段階のものである。

ichida1009a.jpg


「日本学術会議」というワードのマッピング(「日本学術会議」という言葉を含むツイート、リツイートをしていたアカウントのマッピング)を見ると、赤つまり首相判断支持に大きい円が多く、線が密集している。これに対して青つまり疑義や批判を唱えているグループは大きい円が少なく、線の密集度合いも赤よりも低い。赤と青のふたつのグループの間にも線がありコミュニケーションがあることがわかるが、その数は少ない。

「日本学術会議」と「学問の自由」のワードを含む発言のマッピングを見ると、その傾向はより強くなる。赤には大きな円も多く、多くのアカウントとつながっている。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米アトランタ連銀総裁、任期満了で来年2月退任 初の

ワールド

トランプ氏、ネタニヤフ氏への恩赦要請 イスラエル大

ビジネス

NY外為市場・午前=円が9カ月ぶり安値、日銀利上げ

ワールド

米財務長官、数日以内に「重大発表」 コーヒーなどの
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 2
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働力を無駄遣いする不思議の国ニッポン
  • 3
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 4
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 7
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「麻薬密輸ボート」爆撃の瞬間を公開...米軍がカリブ…
  • 10
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story