- HOME
- コラム
- イスラーム世界の現在形
- 「映画禁止ではなかった」サウジ映画館解禁の伝えら…
「映画禁止ではなかった」サウジ映画館解禁の伝えられない話

サウジアラビアの首都リヤドにオープンした映画館 Faisal Al Nasser-REUTERS
<4月18日、35年以上ぶりにサウジアラビアで映画館が復活した。しかし、西側メディアは必ずしも正しい情報を伝えてくれるわけではない。何が画期的だったのか。なぜ『ブラックパンサー』なのか>
2018年4月18日はサウジアラビアにとって歴史的な日となった。35年以上ぶりにサウジアラビアで映画館が復活したのである。
サウジアラビアといえば、「イスラーム」の厳しい戒律のせいで、酒が飲めないからはじまって、宗教警察がいるだとか、女性が自動車を運転できないとか、映画館が禁止されているなど、西側諸国からは、とかく評判が悪かった。しかし、そうしたタブーがここ数年のあいだでつぎつぎと破られてきている。
なかでも象徴的なのが女性の運転免許解禁と今回の映画館の復活といえる。前者については今年6月から正式にスタートするが、後者は一足早くお披露目となった。
このコラムでもサウジの文化政策の変容は何度も取りあげている(参考:デモ、弾圧、論争、「卵巣に影響」...サウジが女性の運転を解禁するまで)が、どうも西側メディアはこの国についてかならずしも正しい情報を伝えてくれているわけではない。
たとえば、今年はじめに、サウジアラビアで映画が解禁され、その栄えある最初の上映作品に選ばれたのが米国製の『絵文字の国のジーン』という映画だったとの報道が欧米や日本のメディアで出回った。この映画は、米国では史上最低という評価を下されたいわくつきの作品である。当然、せっかく映画が解禁になったのによりによってこれが第一号かといった論調になる。
この報道は明らかにまちがっている。実は、こうした誤報は、「映画」と「映画館」を混同した結果の誤解にもとづいている。
サウジアラビアでは映画が禁止されているわけではない。たしかに映画館は1960年代にはふつうに存在していたが、その後、禁止されてしまった。これはまちがいではない。しかし、映画館が禁止されて以降もビデオやDVDやブルーレイのかたちで映画はサウジ人のあいだでふつうに視聴されているのである。だいぶ編集されてしまうことが多いが、ハリウッド製映画はサウジのテレビでもよく放送されている。
また、あまり知られていないが、サウジアラビアの各都市にはいくつもスポーツ・クラブや文化センターのようなものがあって、そのなかには映画を上映する設備をもっているところも少なくない。こういうところでは、これまでもイベントとか祝祭に合わせて映画を上映し、多くの観客を集めていた。
とはいえ、こうしたところで上映される映画はだいたい子ども向けのアニメーションである。したがって『絵文字の国のジーン』もおそらくこうした枠組で上映されたものと考えられる。映画館の解禁やその第一号上映作品とは無関係なのである。
この筆者のコラム
イスラエル人女優が「クレオパトラ」役、でもホワイトウォッシングとは言えない? 2020.11.05
アラブ世界に黒人はいるか、アラブ人は「何色」か、イスラーム教徒は差別しないのか 2020.07.22
伝えられないサウジ、湾岸、イランの新型コロナ拡大 2020.03.30
大ヒット曲「イスラエルが嫌い」の歌手が亡くなった 2020.01.20
ディズニー恐るべし、『アラジンと魔法のランプ』は本当は中東じゃないのに 2019.11.27