コラム

「映画禁止ではなかった」サウジ映画館解禁の伝えられない話

2018年04月27日(金)15時15分

サウジアラビアの首都リヤドにオープンした映画館 Faisal Al Nasser-REUTERS

<4月18日、35年以上ぶりにサウジアラビアで映画館が復活した。しかし、西側メディアは必ずしも正しい情報を伝えてくれるわけではない。何が画期的だったのか。なぜ『ブラックパンサー』なのか>

2018年4月18日はサウジアラビアにとって歴史的な日となった。35年以上ぶりにサウジアラビアで映画館が復活したのである。

サウジアラビアといえば、「イスラーム」の厳しい戒律のせいで、酒が飲めないからはじまって、宗教警察がいるだとか、女性が自動車を運転できないとか、映画館が禁止されているなど、西側諸国からは、とかく評判が悪かった。しかし、そうしたタブーがここ数年のあいだでつぎつぎと破られてきている。

なかでも象徴的なのが女性の運転免許解禁と今回の映画館の復活といえる。前者については今年6月から正式にスタートするが、後者は一足早くお披露目となった。

このコラムでもサウジの文化政策の変容は何度も取りあげている(参考:デモ、弾圧、論争、「卵巣に影響」...サウジが女性の運転を解禁するまで)が、どうも西側メディアはこの国についてかならずしも正しい情報を伝えてくれているわけではない。

たとえば、今年はじめに、サウジアラビアで映画が解禁され、その栄えある最初の上映作品に選ばれたのが米国製の『絵文字の国のジーン』という映画だったとの報道が欧米や日本のメディアで出回った。この映画は、米国では史上最低という評価を下されたいわくつきの作品である。当然、せっかく映画が解禁になったのによりによってこれが第一号かといった論調になる。

この報道は明らかにまちがっている。実は、こうした誤報は、「映画」と「映画館」を混同した結果の誤解にもとづいている。

サウジアラビアでは映画が禁止されているわけではない。たしかに映画館は1960年代にはふつうに存在していたが、その後、禁止されてしまった。これはまちがいではない。しかし、映画館が禁止されて以降もビデオやDVDやブルーレイのかたちで映画はサウジ人のあいだでふつうに視聴されているのである。だいぶ編集されてしまうことが多いが、ハリウッド製映画はサウジのテレビでもよく放送されている。

また、あまり知られていないが、サウジアラビアの各都市にはいくつもスポーツ・クラブや文化センターのようなものがあって、そのなかには映画を上映する設備をもっているところも少なくない。こういうところでは、これまでもイベントとか祝祭に合わせて映画を上映し、多くの観客を集めていた。

とはいえ、こうしたところで上映される映画はだいたい子ども向けのアニメーションである。したがって『絵文字の国のジーン』もおそらくこうした枠組で上映されたものと考えられる。映画館の解禁やその第一号上映作品とは無関係なのである。

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 3
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統領にキスを迫る男性を捉えた「衝撃映像」に広がる波紋
  • 4
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 7
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story