コラム

「チェスは時間の無駄、金の無駄」のサウジでチェス選手権の謎

2018年01月26日(金)17時35分

とはいえ、宗教的な制約の強いこの国で、最高宗教権威の判断を無視して、はじめてチェスの世界大会が開かれた意味は大きい。

実際、この大会はサウジアラビアの総合スポーツ委員会(スポーツ庁に相当)の後援を受けており、国家のお墨つきを得たことになっている。積極的に娯楽分野の発展を進める最近のサウジアラビアらしい動きといえるだろう。

チェスの本場は実は欧米より中東なのに

ちなみにイスラームでチェスは非合法だと述べたが、チェスはもともとインドで生まれた「チャトルアンガ」という盤上遊戯がイランに伝わって、「チャトラング」となり、これが現在のチェスの原型だとされている。

チャトラングはアラビア語で「シャトランジ」となり、それがヨーロッパに伝わったというのが定説になっている。たとえば、スペイン語でチェスを意味する「エシェドレー」はシャトランジのまえに定冠詞(アル)をつけたものが訛ったという説が有力だ。また、フランス語の「エシェク」や英語の「チェス」は、いずれも「王」を意味するペルシア語「シャー」が訛ったものと考えられている。

つまり、チェスの本場は、欧米ではなく、むしろ中東のほうなのだ。その中東でチェスが宗教や政治に翻弄され、禁止されたり、批判されたりしているのは、歴史の皮肉であろう。

サウジの政治的なライバルであるイランのチェス界でも、興味深い事件が起きていた。イランの女性ナショナルチームのメンバーだったドルサー・デラフシャーニーが昨年ジブラルタルで行われていた国際大会でヒジャーブをかぶらずに試合を行ったとして、ナショナルチームから追放のうえ、イラン国内での試合も禁止されてしまったのである。

ちなみに彼女の弟、ボルナーも、イスラエル選手とオンラインで試合をしたとして、やはりイランのチェス連盟から追放されてしまった。その後、姉は米国、弟は英国のチームに参加することになったようだ。

インターネット上に公開されている彼女の写真をみると、たしかにイランでこれはまずいでしょうっていうのがあるのだが、政治や服装でチェスの世界が右往左往するというのは、どちらにせよいいことではあるまい。

国際チェス連盟のモットーはラテン語で"Gens Una Sumus"というそうだ。日本語だと、「われら1つの民」とでも訳せるだろうか。国の威信がかかってくると、チェスを通じて、みんな仲良くというわけにいかなくなるのは、冷戦期のボビー・フィッシャー対ボリス・スパスキーの米ソ対決のときからかわっていないのである。

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:ドローン大量投入に活路、ロシアの攻勢に耐

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 

ビジネス

IMF、世界経済見通し下振れリスク優勢 貿易摩擦が
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウザーたち
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 7
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 8
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story