コラム

マイケル・ジャクソン=イスラーム改宗説を思い出す

2017年01月24日(火)16時33分

Hamad I Mohammed HM/AA-REUTERS

<カタル(カタール)人の富豪と結婚したジャネット・ジャクソンが、イスラーム風だが実はアディダス製のポンチョを着ていた。そういえば、ジャクソン家の三男ジャーメインはイスラームに改宗していたし、マイケルも一時期、バハレーン(バーレーン)で暮らしていたのだ> (写真はマイケルの兄ジャーメイン〔左〕ら。2004年、バハレーンを訪れた際の写真)

 昨年末にペルシア湾の小国カタルとバハレーンを訪問したとき、ふとマイケル・ジャクソンと妹のジャネット・ジャクソンのことを思い出した。大半の人たちにとって、キング・オブ・ポップとその兄弟姉妹の、小さな湾岸諸国との関係などどうでもいいことだろう。しかし、熱狂的なファンと一部の湾岸研究者にとってはそうではない(はずだ、たぶん、きっと)。

 昨年10月、たまたまアラビア語のニュースを見ていたら、衝撃的な写真に出くわした。ジャネットが、2012年ごろに結婚した夫、ウィサーム・マーネァと仲良く手をつなぎながらロンドンの町を歩いているのだが、問題はジャネットの体形と服装である。相当丸くなった体形は、その直前に妊娠したことが明らかになっていたので、そのせいだろう。一方、服装のほうは、黒い、頭からすっぽり全身を覆う、ムスリム女性のアバーア(あるいはアバーヤ、アバヤとも)を思わせるものだった。

 実は彼女の夫、ウィサームは、カタル人の富豪で、当然ムスリムである。したがって、ジャネットがウィサームと結婚して、イスラームに改宗したというのは自然なことといえよう。これについてメディアの多くは、ジャネットが敬虔なムスリムとなり、イスラームの服装規定を遵守しているとの観測記事を書いていた。

 彼女が敬虔かどうかは不明だが、アバーアらしき服は、幸か不幸かアバーアではなく、実はアディダス製のポンチョであったことが判明する。だが、これについてメディアを批判することはできない。この時点で彼女の改宗は知られていたし、シルエットは、まさにアバーアそのものであった。実際、中東で暮らした経験をもち、アバーアを見慣れたはずの筆者ですら、ジャネットがアバーアを着ていたと見間違えてしまったのである。先入観が、事実を歪めてしまう典型的な例であろう。

 ちなみに彼女は今年1月3日に無事男の子を出産、その子はイーサー・マーネァと名づけられた。英語の報道では、この名前がヘブライ語で「ヤハウェ(神)は救済である」を意味するといった解説が出ている。この説明は二重の意味でおかしい。「イーサー」は元を辿れば、ヘブライ語だが、イーサーという発音自体はアラビア語の発音である。たしかに元のへブル語「ヨシュア(イエホーシューア)」は「ヤハウェは救済」を意味しているが、アラビア語ではその意味はほとんど忘れられており、一般的には「イエス」あるいは「ジーザス」(つまり、イエス・キリスト)」のアラビア語訳と理解される。キリスト教の創設者の名前だが、イーサーとすれば、イスラーム教徒の名前としてもごく一般的なものである。

 さて、話はかわる。ジャクソン家でイスラームに改宗したのは彼女がはじめてではない。実はジャクソン家の三男で、マイケルとジャネットの兄であるジャーメインが1989年ごろにイスラームに改宗しているのだ。これは、彼の中東ツアーでバハレーンを訪問したことがきっかけといわれている。改宗したことで、ジャーメインはムハンマド・アブドゥルアジーズというムスリム名をえた。もともとジャクソン家は、エホバの証人の信者であり、改宗してしばらくのあいだは惰性のような信仰しかなかったようだが、しばらくのちにサウジアラビアのマッカで小巡礼(ウムラ)を行い、イスラームへの関心を急速に高めっている。

【参考記事】死と隣り合わせの「暴走ドリフト」がサウジで大流行

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドルおおむね下落、米景気懸念とFRB

ビジネス

ステーブルコイン普及で自然利子率低下、政策金利に下

ビジネス

米国株式市場=ナスダック下落、与野党協議進展の報で

ビジネス

政策不確実性が最大の懸念、中銀独立やデータ欠如にも
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 3
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統領にキスを迫る男性を捉えた「衝撃映像」に広がる波紋
  • 4
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 7
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 8
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story