コラム

リオ五輪を(別の意味で)盛り上げてくれた中東の選手たち

2016年08月24日(水)19時08分

 また、男子レスリング・フリースタイル74キロ級で金メダルをとったイランのハサン・ヤズダーニー・チェラーティーが試合中、着用していたユニフォームの胸には大きく「ヤー・アリー(アリーよ)」(アリーは第4代正統カリフで、シーア派初代イマーム)と書かれていた。いかにもシーア派らしい文句だが、これはオリンピック憲章で禁じられた宗教的プロパガンダには当たらないのだろうか。と、気にしながら見ていたら、男子サッカーで金メダルをとったブラジル・チームのエース、ネイマールが表彰式で頭に鉢巻のようなものを巻いていて、そこには「100% Jesus」と書いてあったのである。どっちもどっちというところであろうか。ちなみに、ネイマールの鉢巻きは今回がはじめてではなく、すでにFIFAでは審議対象になっているという。

hosaka160824-3.jpg

Ueslei Marcelino-REUTERS

柔道男子100キロ超級のエジプトvs.イスラエル

 しかし、政治とスポーツの関係で何といっても一番話題になったのは柔道男子100キロ超級での出来事であった。8月12日に行われた試合ではエジプトのイスラーム・シェハービーとイスラエルのオル・サッスーンが戦い、後者が一本勝ちした。問題はそのあとだ。サッスーンがシェハービーと握手しようと、右手を伸ばしながら、近寄っていったところ、シェハービーはそのまま後ずさりして、握手を拒否したのである。さらに、礼もせず、畳から去ろうとしたため、審判に呼び戻されたが、シェハービーは畳の端でちょこんと頭を下げただけで立ち去ってしまったのだ。

 本来、柔道では試合後に対戦相手と握手する必要はないのだが、礼を行わなかったことについては弁解の余地はない。会場からはシェハービーに対し激しいブーイングが起きていた。エジプト選手の行為はオリンピック憲章や柔道精神にもとるものであるとして、エジプト・オリンピック委員会は彼に帰国処分を科した。

 とはいえ、そこにいたる経緯には複雑なものがあろう。イスラエルとアラブがパレスチナの地をめぐって、4度にわたる中東戦争を含め、長く対立しているのはご存じのとおり。したがって、アラブ人であるエジプト人が、パレスチナの大義のために、握手や礼を拒否したという構図は理解できる。実際、シェハービーは「対戦相手と握手するのは柔道の規則に書かれた義務ではない。それは友人同士のあいだで行われるものだが、彼は友人ではない。わたしはユダヤ人や他のいかなる宗教、異なる信仰とも問題を抱えているわけではない。しかし、個人的な理由により、世界中が見守るなか、誰もわたしにこの国の人間と握手しろと要求することはできない」と述べている。「この国」という表現からも、イスラエルに対する強烈な敵意を感じ取ることができる。

 しかし、エジプトはそのイスラエルと和平条約を締結、国交も樹立しているのである。国交をもたない、他のアラブ諸国とは状況が異なる。仮にイスラエルに対する自分の政治的主張を出したいのであれば、試合そのものを辞退するという選択肢もあっただろう(ただし、政治的な理由で対戦を拒否すれば、これも当然、オリンピック憲章違反であり、処罰の対象となる)。

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米政権、「第三世界諸国」からの移民を恒久的に停止へ

ビジネス

午後3時のドルは156円前半、日米中銀総裁発言など

ワールド

ハンガリー首相、プーチン氏と会談へ エネ供給とウク

ビジネス

東京海上、クマ侵入による施設の損失・対策費用補償の
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果のある「食べ物」はどれ?
  • 4
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 5
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙す…
  • 6
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 7
    100年以上宇宙最大の謎だった「ダークマター」の正体…
  • 8
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 9
    「攻めの一着すぎ?」 国歌パフォーマンスの「強めコ…
  • 10
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 5
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 6
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 7
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 8
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 9
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 10
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story