戦術で勝って戦略で負ける......イスラエル軍事作戦の勝因と限界
イスラエルの「戦略的課題」は未解決のまま
問題は、ハメネイ師が核兵器の製造能力をあくまでも抑止の手段と位置付けているのか、それとも実際に核兵器を製造して使用するつもりなのかということだ。その点、ネタニヤフは、イスラエルの破壊を誓う国家が核兵器製造能力を持つことを受け入れるより、その能力を「後退させる」ほうが望ましいと判断したのだ。
しかし、今回の軍事作戦は、イスラエルに長期にわたる安全をもたらすのか。アメリカの情報機関によれば、効果はイランの核開発能力の整備を「何カ月か遅らせる」程度にとどまるという。
今回の軍事作戦により、イスラエルの破壊を目指すイランの体制が変わるわけではない。それに、今のイスラエルが戦略上不安定な状況に置かれている根本原因であるパレスチナ人は、このまま国家を持たない状態が続く。
それでもイスラエルとしては、目の前のリスクを取り除くために行動するほかないのだろう。国家の存続が脅かされていると考えているのだから。

アマゾンに飛びます
2025年7月1日号(6月24日発売)は「世界が尊敬する日本のCEO」特集。不屈のIT投資家、観光ニッポンの牽引役、アパレルの覇者……その哲学と発想と行動力で輝く日本の経営者たち
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
戦術で勝って戦略で負ける......イスラエル軍事作戦の勝因と限界 2025.06.28
次期アメリカ大統領選でユダヤ系大統領は誕生するのか? 2025.06.14
トランプがぶち上げた「ガザ100万人強制移住計画」の既視感 2025.05.31
CIAが制作した「中国人スパイ勧誘動画」に効果はあるか? 2025.05.17
ハメネイ体制が直面する「2つの破滅」...追い詰められるイラン指導部の苦悩とは? 2025.05.07
アメリカ版文化大革命? トランプのエリート大学たたきは独裁への道 2025.04.24
次期大統領候補だったルペンが有罪に、ここから始まるフランス政界大混迷 2025.04.09