コラム

ファーウェイ機器にマルウェアを仕込みたい──それは中国政府が抗し難い誘惑

2019年02月09日(土)14時30分

情報機関の抗し難い誘惑

世界最大の経済大国が世界第2位の経済大国を関税の標的にすれば、その影響は計り知れない。世界中で物価が上昇し、貿易が減り、生産の効率が下がる。つまり、ほぼ全ての人が不利益を被る事態を招く。そうした影響は既に表れ始めている。

世界の国々は、戦略上の対立関係にある国の企業が製造した通信機器を締め出すべきなのか。

フランスの大統領を務めたシャルル・ドゴールは、こう述べたことがある――「フランスに友人は存在しない。あるのは国益のみ」。

元情報機関職員として言わせてもらえば、ドゴールが言うとおりだ。どの国も(そしてどの企業も)常に他者の弱みに付け込んで自らの利益を最大化しようとする。だから、競合相手に対して警戒を解いてはならない。それは相手が友人であろうと敵であろうと同じことだ。

安全保障専門家の間には、中国の情報機関がファーウェイのような中国企業を利用して、他国の政府機関や企業のシステムに「トロイの木馬」を組み込んでいるという疑念がある。他国の政府や企業から情報を盗んだり、混乱を生じさせたりする能力を手にしているのではないかと疑っているのだ。

もっとも、どのような企業も、自社製品が情報機関の工作手段として利用されることのリスクは理解している。その点では、「国家と協力する」ことを義務付けられている中国企業も例外ではない。

情報機関の工作活動に製品を利用させていたことが明るみに出れば、その企業は厳しい制裁を受け、壊滅的な打撃を被ることもあり得る。元情報機関職員としての私の経験から言うと、世界中のほとんどの企業は情報機関に自社製品を利用されることを避けようと懸命に努力する。

とはいえ、情報機関はリスクと恩恵を冷徹に計算する。そして、情報機関が重んじるのは企業の収益よりも、(時の政権が考えるところの)国益だ。

私の感覚から言うと、戦略面と戦術面で決定的な優位をもたらす可能性のある「トロイの木馬」をひそかに組み込みたいという誘惑は、専制国家の情報機関にとって抗し難いかもしれない。その点は、各国政府も頭に入れておくべきだ。

国際ルールをめぐる衝突

いまファーウェイをめぐって起きている騒動には、国際システムの再編に向けた動きの一環という側面もある。

欧米の政府と企業は、中国と中国企業に国際的ルールを守らせたい。既存のルールのおかげで、過去75年間にわたり空前の経済成長と国際平和が実現したと考えているからだ。一方、中国側には、既存のルールが中国の意見を反映しておらず、欧米が有利になるように作られているという不満がある。

プロフィール

グレン・カール

GLENN CARLE 元CIA諜報員。約20年間にわたり世界各地での諜報・工作活動に関わり、後に米国家情報会議情報分析次官として米政府のテロ分析責任者を務めた

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ニデック、4―9月期純利益58%減 半期報告書のレ

ビジネス

年内に第三者委員会から最終報告が出る状況にはない=

ビジネス

26年春闘の要求、昨年より下向きベクトルで臨む選択

ビジネス

仏CPI、10月前年比+0.8%に減速 速報から下
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 5
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 6
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 7
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 10
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story