- HOME
- コラム
- 現代ニホン主義の精神史的状況
- 岸田新政権は「古い自民党」にしか見えない
岸田新政権は「古い自民党」にしか見えない

首相就任後初めての記者会見に臨む岸田(10月4日) Toru Hanai/REUTERS
<9月29日に行われた自民党総裁選の結果、岸田文雄元外相が総裁となり、10月4日の臨時国会で第100代総理大臣に就任した。岸田新首相は「新しい自民党」をつくると述べたが>
総裁選にあたって、岸田候補は目下のライバルであった河野太郎候補に勝利するために、安倍晋三元首相が熱烈に支援する高市早苗陣営など様々な派閥の協力を得た。その結果、出来上がった人事は、各派閥に配慮した論功行賞人事だった。幹事長には安倍元首相に近い甘利明、政調会長に高市早苗。総務会長の福田達夫は比較的若手だが、いちはやく岸田支持を表明し、若手議員の河野支持を牽制したという「功績」がある。財務大臣を長らく務めてきた麻生太郎はほぼ名誉職に近い自民党副総裁となったが、後任の財相は麻生氏の義弟である鈴木俊一に決まった。
岸田総裁は「全員野球」という言葉も使っており、そうであるならば各派閥からまんべんなく人材を得ることは不思議ではないのかもしれない。しかし、岸田総裁に次ぐ票を得た河野太郎は党の広報宣伝部長となり、安倍・菅内閣で大臣を歴任してきた人物が就くポストとしては軽い。また、今回の総裁選には出馬しなかったものの、世論調査では人気があり、今回は河野候補を支援していた石破茂の名前は今のところない。従って、この人事は「全員野球」と呼ぶことはできず、やはり支持の見返りにポストを与える旧来の自民党政治の論理で行われた人事だといえよう。
「政治とカネ」は不問
内閣の人事では、初入閣組の多さが目立った。ただし顔触れは地味だ。もちろん、おかしなポピュリズムに走られるよりは、たとえ地味でも実務重視な人が選ばれたほうがよいだろう。しかしこの顔ぶれが実務重視かどうかは未知数で、高齢の議員もおり、「入閣待機組」を一掃させた、あるいは来る総選挙で当落線上の議員を集めたという見方も可能だ。
確かに安倍元首相の推した高市候補は敗れた。しかし出来上がった人事をみると、明らかに「安倍カラー」が強い政権になることは間違いない。「新しい自民党」どころか、安倍政権の復活に他ならない。しかも甘利幹事長や小渕優子組織運動本部長など、「政治とカネ」の問題によってフェードアウトしていった政治家が、何の説明責任も取らぬまま、何食わぬ顔で復権してしまっているのだ。
この筆者のコラム
男たちが立ち上がる『ゴジラ-1.0』のご都合主義 2023.11.30
自民党はなぜ杉田水脈議員の暴走を止めないのか 2023.11.23
イスラエルはパレスチナの迫害をやめよ 2023.11.08
埼玉県虐待禁止条例案の裏にある「伝統的子育て」思想とは 2023.10.12
関東大震災時の朝鮮人虐殺を否定する動きを憂う 2023.09.01
原発処理水放出、問題は科学データではなく東電の体質 2023.08.25