コラム

中国との「不平等条約」に屈したGE

2011年01月20日(木)18時15分

胡錦濤の訪米に合わせて大型商談の進展が発表されたが

どこが互恵? 胡錦濤の訪米に合わせて大型商談の進展が発表されたが(1月19日) Kevin Lamarque-Reuters

cleardot.gif

 1月18日にワシントン入りした胡錦濤(フー・チンタオ)中国国家主席の到着に合わせるように、米中間で大型商談が成立間近であることが発表された。米ゼネラル・エレクトリック(GE)が中国の国有航空機メーカー、中国航空工業集団公司(AVIC)と合弁事業を立ち上げ、高性能な航空電子工学機器を中国の民間航空機メーカーなどに販売する計画だという。

 米中双方の財界にメリットがあるこの契約が、課題山積の米中貿易の潤滑油として仕組まれたのは間違いない。ただし実際は、この発表は、両国間に横たわる深い溝を浮き彫りにしている。

 GEのジェフリー・イメルトCEO兼会長は1年ほど前、オフレコだと思って臨んだある会合で、中国はビジネスをするには悲惨な場所だと発言。中国はGEの技術を吸い上げることに夢中で、中国国内での製造と技術移転に積極的でない外資系企業に対しては中国市場への参入が難しくなるよう操作していると不満をぶちまけた。

 その数ヵ月後にはあるスピーチで、生産拠点の行き過ぎた国外移転の危険性を力説。さらに同社の年次報告書では、アメリカ国内での投資を増やし、生産拠点の一部を外国からアメリカに戻す計画を発表した。

■無視できない莫大な航空機需要

 今回のAVICとの合弁計画は、そうした流れとは正反対だ。GEは中国に生産拠点を設け、アメリカ国民の税金と国防総省の予算がつぎ込まれた多くの技術が中国側に渡る。民間機や軍用機の分野で欧米を追い抜くという目標を掲げる中国にとっては、強力な追い風となる。

 なぜこんな事態になったのか。GEのジョン・ライス副会長は、中国で今後20年間に4000億ドル相当の航空機需要が見込めるとの予測を明かした。「そのチャンスに乗ることもできるし、何もしないで見ていることもできる。我々は傍観者になるつもりはない」

 さらにライスは「この合弁事業は、旧知の中国企業と共同で検討した末の戦略的な判断だ。中国政府に強制されたものではない」と続けた。

 なるほど。それではGEはなぜ、AVICと組まずに独自に中国市場に参入できないのか。アメリカで製造し、それを中国の航空機メーカーや航空会社向けに輸出することもできないのはなぜか。中国にはまだGE並みの技術はなく、GEの生産はAVICよりもローコストで、高度な技術を採用しているというのに。

 GEの決断の背景には、自分たちがこの計画に乗らなければライバル企業が参入するだけ、という事情があるのかもしれない。だが、ちょっと待ってほしい。それが事実なら、中国当局は国内での生産と技術移転を、中国市場参入の条件としていることになる。ライス副会長の言葉は嘘だったのか。

 中国政府がライスに直々に電話をして、生産拠点と技術の移転を命じたわけではないだろう。だが、ライスは馬鹿ではない。彼は中国に生産拠点を設立しないかぎり、ビジネスチャンスはないと判断したのだろう。

 イメルト会長も、今回の契約に先立って米商務省、国防総省、国務省の了解を得たと語っている。

■ソーラー技術の対米移転を要求せよ

 だとすると、さらに興味深い疑問が沸いてくる。今後新たに始まるであろう米中間の合弁事業のなかには、中国企業がアメリカに技術を移転し、生産拠点をアメリカに移すケースもあるのだろうか。

 答えはノーだと、誰もが思うはずだ。その通り。では、オバマ政権や関係各省はなぜ、中国に対して「アメリカ市場に輸出したいなら、アメリカで生産し、アメリカに技術を移転する必要がある」と明言しないのか。例えば、ソーラーパネルの分野では中国の技術レベルはアメリカよりずっと高い。

 GEが航空電子工学機器のテクノロジーで中国をサポートするように(しかも商務省と国防総省、国務省、さらにホワイトハウスの承認まで受けて)、中国にもソーラーパネル分野でアメリカをサポートしてもらえばいいではないか。

「互恵的」な経済パートナーシップとはそういうものだ。

──クライド・V・プレストウィッツ(米経済戦略研究所所長)
[米国東部時間2011年01月19日(水)14時20分更新]

Reprinted with permission from "FP Passport", 20/01/2011. © 2011 by The Washington Post Company.

プロフィール

ForeignPolicy.com

国際政治学者サミュエル・ハンチントンらによって1970年に創刊された『フォーリン・ポリシー』は、国際政治、経済、思想を扱うアメリカの外交専門誌。発行元は、ワシントン・ポスト・ニューズウィーク・インタラクティブ傘下のスレート・グループ。『PASSPORT:外交エディター24時』は、ワシントンの編集部が手がける同誌オンライン版のオリジナル・ブログ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 

ビジネス

IMF、世界経済見通し下振れリスク優勢 貿易摩擦が

ビジネス

NY外為市場=ドル対ユーロで軟調、円は参院選が重し
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウザーたち
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 7
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 8
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story