コラム

中国との「不平等条約」に屈したGE

2011年01月20日(木)18時15分

胡錦濤の訪米に合わせて大型商談の進展が発表されたが

どこが互恵? 胡錦濤の訪米に合わせて大型商談の進展が発表されたが(1月19日) Kevin Lamarque-Reuters

cleardot.gif

 1月18日にワシントン入りした胡錦濤(フー・チンタオ)中国国家主席の到着に合わせるように、米中間で大型商談が成立間近であることが発表された。米ゼネラル・エレクトリック(GE)が中国の国有航空機メーカー、中国航空工業集団公司(AVIC)と合弁事業を立ち上げ、高性能な航空電子工学機器を中国の民間航空機メーカーなどに販売する計画だという。

 米中双方の財界にメリットがあるこの契約が、課題山積の米中貿易の潤滑油として仕組まれたのは間違いない。ただし実際は、この発表は、両国間に横たわる深い溝を浮き彫りにしている。

 GEのジェフリー・イメルトCEO兼会長は1年ほど前、オフレコだと思って臨んだある会合で、中国はビジネスをするには悲惨な場所だと発言。中国はGEの技術を吸い上げることに夢中で、中国国内での製造と技術移転に積極的でない外資系企業に対しては中国市場への参入が難しくなるよう操作していると不満をぶちまけた。

 その数ヵ月後にはあるスピーチで、生産拠点の行き過ぎた国外移転の危険性を力説。さらに同社の年次報告書では、アメリカ国内での投資を増やし、生産拠点の一部を外国からアメリカに戻す計画を発表した。

■無視できない莫大な航空機需要

 今回のAVICとの合弁計画は、そうした流れとは正反対だ。GEは中国に生産拠点を設け、アメリカ国民の税金と国防総省の予算がつぎ込まれた多くの技術が中国側に渡る。民間機や軍用機の分野で欧米を追い抜くという目標を掲げる中国にとっては、強力な追い風となる。

 なぜこんな事態になったのか。GEのジョン・ライス副会長は、中国で今後20年間に4000億ドル相当の航空機需要が見込めるとの予測を明かした。「そのチャンスに乗ることもできるし、何もしないで見ていることもできる。我々は傍観者になるつもりはない」

 さらにライスは「この合弁事業は、旧知の中国企業と共同で検討した末の戦略的な判断だ。中国政府に強制されたものではない」と続けた。

 なるほど。それではGEはなぜ、AVICと組まずに独自に中国市場に参入できないのか。アメリカで製造し、それを中国の航空機メーカーや航空会社向けに輸出することもできないのはなぜか。中国にはまだGE並みの技術はなく、GEの生産はAVICよりもローコストで、高度な技術を採用しているというのに。

 GEの決断の背景には、自分たちがこの計画に乗らなければライバル企業が参入するだけ、という事情があるのかもしれない。だが、ちょっと待ってほしい。それが事実なら、中国当局は国内での生産と技術移転を、中国市場参入の条件としていることになる。ライス副会長の言葉は嘘だったのか。

 中国政府がライスに直々に電話をして、生産拠点と技術の移転を命じたわけではないだろう。だが、ライスは馬鹿ではない。彼は中国に生産拠点を設立しないかぎり、ビジネスチャンスはないと判断したのだろう。

 イメルト会長も、今回の契約に先立って米商務省、国防総省、国務省の了解を得たと語っている。

■ソーラー技術の対米移転を要求せよ

 だとすると、さらに興味深い疑問が沸いてくる。今後新たに始まるであろう米中間の合弁事業のなかには、中国企業がアメリカに技術を移転し、生産拠点をアメリカに移すケースもあるのだろうか。

 答えはノーだと、誰もが思うはずだ。その通り。では、オバマ政権や関係各省はなぜ、中国に対して「アメリカ市場に輸出したいなら、アメリカで生産し、アメリカに技術を移転する必要がある」と明言しないのか。例えば、ソーラーパネルの分野では中国の技術レベルはアメリカよりずっと高い。

 GEが航空電子工学機器のテクノロジーで中国をサポートするように(しかも商務省と国防総省、国務省、さらにホワイトハウスの承認まで受けて)、中国にもソーラーパネル分野でアメリカをサポートしてもらえばいいではないか。

「互恵的」な経済パートナーシップとはそういうものだ。

──クライド・V・プレストウィッツ(米経済戦略研究所所長)
[米国東部時間2011年01月19日(水)14時20分更新]

Reprinted with permission from "FP Passport", 20/01/2011. © 2011 by The Washington Post Company.

プロフィール

ForeignPolicy.com

国際政治学者サミュエル・ハンチントンらによって1970年に創刊された『フォーリン・ポリシー』は、国際政治、経済、思想を扱うアメリカの外交専門誌。発行元は、ワシントン・ポスト・ニューズウィーク・インタラクティブ傘下のスレート・グループ。『PASSPORT:外交エディター24時』は、ワシントンの編集部が手がける同誌オンライン版のオリジナル・ブログ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ECBが金利据え置き、3会合連続 今後の金利動向示

ビジネス

日銀の利上げ見送り、極めてリーズナブルな判断=片山

ビジネス

日産の今期2750億円の営業赤字に、米関税が負担 

ビジネス

米財務長官、年内再利下げに疑問示したFRBを批判 
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面に ロシア軍が8倍の主力部隊を投入
  • 4
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 5
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理…
  • 6
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 7
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story