コラム

東京五輪の成功がわが祖国・中国を変える

2013年10月21日(月)09時00分

今週のコラムニスト:李小牧

〔10月15日号掲載〕

 前回もお伝えしたが、私は出演した映画『人間(ningen)』がトロント国際映画祭に招待されたため、9月初めにカナダにいた。憧れのレッドカーペットを歩き、中国人と日本人、さらにフランス人とトルコ人が力を合わせてつくった「わが子」が栄冠を勝ち取る瞬間を待った。

 そしてその瞬間がついにやって来た。「わが子」が見事に偉業を成し遂げたのだ!──ただし、栄冠を勝ち取ったのは『ningen』ではなく、歌舞伎町案内人が25年間過ごした最愛の街、Tokyoだ。

 ご存じのとおり、私がトロント滞在中だった9月7日、IOC(国際オリンピック委員会)の総会がアルゼンチンで開かれ、東京がトルコのイスタンブールとスペインのマドリードを抑えて、2020年夏季オリンピックの開催地に選ばれた。

 浮気がばれて、中国人の妻にハイヒールのかかとで頭を殴られても泣かない私が、この時ばかりはうれし泣きに泣いた。中国のマイクロブログ新浪微博(シンランウェイボー)で「トロントで東京の成功をお祝いする!」と喜びの声を書き込むと、早速バカな中国人ネットユーザーから「漢奸(売国奴)!」と返信があった。だが構うものか。

 長年日本で苦労を重ねてきたわれわれ在日中国人にとって、08年の北京に続き、第二の故郷である日本でオリンピックが開かれるのは何よりの喜びだ。ネットを通じた妄想でしか日本を知らない「噴青(フェンチン、中国版ネット右翼)」とは訳が違う。

■あの薄煕来が東京五輪に来る?

 2020年の夏、私はちょうど60歳になっている。日本人の前妻との間にできた長男は25歳。彼は今、日本の大学で中国文学を学んでいる。来年小学1年生になる中国人妻との間の次男は13歳。彼は問題なく中国語をしゃべれる。今の私の目標は、2020年に3人で「東京五輪案内人」として五輪観戦に来た中国人観光客をガイドすることだ!

 アベノミクスと五輪のおかげで、日本はすべてが上向きに変わった。まるで25年前、私がやって来たばかりの頃のバブルが再来しかけているようだ。インフラや見た目は大きく変わらないかもしれない。ただ久々の国際的イベントをきっかけに、7年後の東京と日本人の「中身」は、今とは大きく変わっているだろう。

 わが祖国、中国にとっても東京五輪は人ごとではない。前回、東京五輪が開かれた1964年の中国はソ連との戦争準備で大忙しで、隣の国のオリンピックどころではなかった(そもそも日本との国交がなかった)。

 ただ今回は違う。共産党にとってまずい情報を検閲する「防火長城(グレート・ファイアウォール)」があるとはいえ、今はネットを通じてかなりのニュースが入る時代。民主的な日本で開かれるオリンピックの盛り上がりは、残念ながら民主主義のまだまだ足りないわが祖国を大いに刺激するはずだ。

 影響力のある微博ユーザーを突然、買春容疑で逮捕するなど、最近の中国政府は自分たちの意にそぐわない勢力を容赦なく取り締まり始めている。汚職で有罪になった政治家の薄煕来(ボー・シーライ)も、やっていたことはマフィア摘発や貧しい人の生活改善で、習近平(シー・チンピン)国家主席の政策と変わらない。要は政治的な派閥争いにすぎない。

 ただいくら政府が圧力を強めたところで、自由や民主主義を求める中国国民の流れは止められない。もし共産党がその流れを無理に押しとどめようとすれば、ひょっとして東京五輪を待たず中国に「大変化」が訪れるかもしれない。

 聞くところによれば、薄煕来は何年か前に東京にこっそりやって来て、歌舞伎町を「視察」したこともあるのだとか。2020年に彼が堂々と東京を再訪し、わが歌舞伎町の「レッドカーペット」を歩く日が来る......かもしれない。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=上昇、米中首脳会談をホワイトハウスが

ビジネス

米フォード、通年利益見通しを引き下げ アルミ工場火

ワールド

米中首脳会談、30日に韓国で トランプ氏「皆が満足

ビジネス

NY外為市場=ドル対円で上昇、翌日の米CPIに注目
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 3
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 4
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 7
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story