コラム

トロント映画祭で訴えた『人間』と日本の底力

2013年09月27日(金)09時00分

今週のコラムニスト:李小牧

〔9月17日号掲載〕

 外国の映画祭でレッドカーペットを歩くという李小牧の夢がついにかなった!

......歌舞伎町案内人がまた冗談を言っている、歩いたのは歌舞伎町のストリップ劇場の赤じゅうたんだろう、と皮肉を言わないでほしい。これまで著書の『歌舞伎町案内人』が映画化されたり、ジャッキー・チェンの作品に撮影協力したりと映画に関わってきた私だが、残念ながら出演経験はなかった。それが9月上旬、カナダで開催されたトロント国際映画祭に「男優」として招待されたのだ。もちろんAVではない!

 出演したのは『人間(ningen)』という作品。私の友人でもある東京の「メディア総合研究所」の吉野眞弘社長が、トルコ人とフランス人の共同監督と共に文字どおり手弁当で作った映画だ。トロント国際映画祭の「コンテンポラリー・ワールド・シネマ」部門で入選した。

 それにしても、バレエダンサーとしては超一流だが、俳優の勉強などしたことのない私がどうして映画に出演できたのか。

 実はこの映画は、フィクションとノンフィクションを混ぜ合わせたような不思議な構成が特徴だ。基本的なストーリーの流れはあるが、俳優は撮影現場で生まれる感情に合わせて即興で演技し、ストーリーもそれに合わせて変化していく。私が演じたのは歌舞伎町案内人である私自身。歌舞伎町という舞台で毎日「演技」を続け、虚と実が入り乱れる私にとってぴったりの映画だった。

 会社が経営難に陥ったことで精神を病んだ社長が、さまざまな人との出会いを通じて生きる意味や愛を再発見する様子を、キツネとタヌキの化かし合いになぞらえて描く──。ある意味きわどい設定の映画で、吉野社長と会社のスタッフ、それに吉野社長の妻も出演している。

 私は窮地に立たされた吉野社長に歌舞伎町で稼いだ全財産を提供して中国に帰る、という何ともおとこ気のある役だ。日本に何年間も住んで日本人に助けてもらった中国人が、感謝の気持ちを込めて全財産を日本人に渡すという設定は、私の感情をよく表している。

■中国人学生が見た東北の底力

 先日、7月の訪日観光客数が円安のおかげで初めて月間100万人を突破した、というニュースが流れた。ただ寂しいことに、わが中国からの観光客は前年同月比で3割減った。明らかに尖閣問題による両国の関係悪化が影響している。

 この夏、私は夏休みを利用して日本にやって来た中国人学生を、日本の若者と一緒に気仙沼や石巻、南三陸など宮城県の被災地に案内した。東日本大震災直後に入って以来、私にとっても約2年ぶりの被災地だったが、地震と津波、原発事故という災害の「三重苦」に遭った東北の人たちが、元気に夏祭りができるまで復興している様子に本当に驚かされた。

 わが祖国とわが第二の祖国の関係が「シマ」をめぐる争いをきっかけに冷え切ってから、3年近くたつ。「復縁」のためには、互いの国民が相手の国を訪れて、肌でその国を感じることが何より大事だ。中国の学生が夏休みの旅行先に被災地を選んでくれたことはうれしかったし、頑張る東北人の姿を通じて、日本人の国民性とその底力を理解してもらえたと信じている。

 小さな企業が手弁当で完成させ、トロント国際映画祭で見事入選した『人間』も、日本人の底力を示すこれ以上ない実例だ。このコラムが載った号が発売される頃にはプレミア上映は終わっているだろうが、私はレッドカーペットで取材を受けたらこう答えようと思っている。「この映画に出演することで、日本に恩返しできたことが何よりうれしい」と。

 実は映画の最後に大どんでん返しがある。最近また中国と日本の間でスパイ問題が再燃しているが、私の「日本愛」にどんでん返しはないのでご安心を。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏「非常に生産的」、合意には至らず プーチ

ワールド

プーチン氏との会談は「10点満点」、トランプ大統領

ワールド

中国が台湾巡り行動するとは考えていない=トランプ米

ワールド

アングル:モザンビークの違法採掘、一攫千金の代償は
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 5
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 6
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 9
    【クイズ】次のうち、「軍事力ランキング」で世界ト…
  • 10
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 7
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 8
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 9
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 10
    輸入医薬品に250%関税――狙いは薬価「引き下げ」と中…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 6
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story