コラム

薄れるアラブ諸国の対日関心?

2012年12月26日(水)18時58分

 民主党が大敗した選挙から10日が過ぎ、自民党政権が返り咲いた。内憂外患だった近年の日本政治の重大な節目として、この政変は中東諸国でも大きく報じられている違いないと、あれこれアラブ系メディアの報道ぶりを気にしている。だが、意外なことに、あまり報道がない。

 あるとすれば、せいぜい湾岸産油国の報道で、経済に力点を置いた内容。安倍政権の成立で日本経済が再生するか、に注目が集まっている。

 三年前、民主党政権が成立したときには、中東諸メディアはむしろ政治に注目していた。特に、鳩山内閣が米政権との距離を取るのでは、という点に関心が集中した。日本の動向への興味は主として、その対米関係のありように向けられていたのである。

 2004年に日本がイラクに自衛隊を派遣した際にも、中東各メディアでは対米追随批判の論調が展開された。「第二次大戦で米軍によって広島・長崎に原爆を落とされたというのに、なぜ対米追随を続けるのか」、という伝統的な論調はむろんのこと、「原爆という米国のテロを最初に受けた国、日本(だから、イスラエルの攻撃に曝されるパレスチナや米軍の占領に苦しむイラクの気持ちがよくわかるはずだ)」といった意見は、中東メディアのオピニオン欄にしょっちゅう登場した。さらに、「(本当は地域覇権を誇っていてもいいはずの)日本を、米国が阻んでいる」という見方が、イランなどのメディアで登場するのは、自らが米国との関係で強いられてきた環境を日本に投影してのことだろう。つまり中東のメディアは、対米批判の裏返し的に日本政治を報じてきたのだ。

 それが今回関心を低下させているのは、なぜか。原因のひとつに、「アラブの春」以降のアラブ諸国の「内向き」化と、対米関係の変化があるのではないか。日本が解散総選挙で盛り上がっていたときに、エジプトでは新憲法の国民投票を巡って国論を二分する対立と論争が巻き起こっていた。トルコやレバノンなど、内戦の激化するシリアと密接なかかわりをもつ国々は、その対応に追われ続けている。遠い日本の政治情勢にかまっている暇はない、というところだろう。

 だが、それだけではない。これまで中東の日本への関心の多くは、本音ベースで対米関係を構築できないアラブ諸国のジレンマを反映したものだった。米国の政策に承服できない、だが欧米からの支援は欠かせない――そう悩む中東諸国にとって、米国の逆鱗に触れずに堂々と付き合えるのが日本だった。そして、米国に対して直接「米国からの自立」を主張できないので、代わりに日本に米国と距離を置けと求めてきた。

 ところが、「アラブの春」で米国の中東におけるプレゼンス自体が低下した。日本をダシにしなくても、米国にモノ申すことができる環境が生まれた。日米関係がどうなるか、アラブ諸国にとってたいした問題ではなくなりつつあるのではないか。

 むしろ彼らが「反米」にシフトしたいときに、今最も利用価値のあるのが中国である。シリア、イランが米国の国際社会主導に反旗を翻したいとき、専らロシアと中国に依存するのは周知の事実だ。その視点から、アラブのメディアで「尖閣」問題がどう報じられているかを見ると、少々困ったものである。事実関係には極力中立的な報道が心がけられているのだが、政府要人の発言の引用などは、圧倒的に中国のほうが多いのだ。

 アラブ・メディアが、意図的に中国高官の発言を偏って引用しているのだろうか。そうだとすればそれはそれで問題だが、中国政府の対外広報に比べて日本政府のそれが全然目立っていないのだとすると、そちらのほうが問題は深刻だ。日本外交は、「アラブ=親日」という過去40年間の歴史に、あぐらをかいている場合ではないのではないだろうか。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:動き出したECB次期執行部人事、多様性欠

ビジネス

米国株式市場=ダウ493ドル高、12月利下げ観測で

ビジネス

NY外為市場=円急伸、財務相が介入示唆 NY連銀総

ワールド

トランプ氏、マムダニ次期NY市長と初会談 「多くの
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワイトカラー」は大量に人余り...変わる日本の職業選択
  • 4
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 5
    中国の新空母「福建」の力は如何ほどか? 空母3隻体…
  • 6
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 7
    ロシアのウクライナ侵攻、「地球規模の被害」を生ん…
  • 8
    「裸同然」と批判も...レギンス注意でジム退館処分、…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story