コラム

エジプト新政権の古い政略

2012年12月07日(金)12時23分

 エジプトが、再び燃えている。

 11月30日、憲法制定委員会が新憲法草案を可決、ムルスィー大統領はその草案を巡る国民投票を12月15日に実施する、と発表したからだ。以後、毎日のように、カイロやアレキサンドリアなど、各地の主要都市で反対デモが繰り広げられている。

 憲法制定委員会は、昨年末に行われた制憲議会選挙で選出された議員によって構成されており、選挙結果を反映して、自由公正党とヌール党のイスラーム主義勢力が圧倒的多数を占める。そのため、憲法内容はイスラーム志向の強いものとなり、世俗派、リベラル派は真っ向から反対だ。そもそもこの制憲議会自体が、昨年末の選挙自体が違憲だ、として、最高裁から違憲判決を受けている。それを理由に、軍最高評議会は制憲議会の解散を命じたが、今年6月に大統領選に勝利したムルスィーはこれを却下、解散命令もどこ吹く風で憲法策定作業を進めてきた、というわけだ。

 だが、この反対の高まりは、憲法がイスラーム化することへの糾弾というよりも、着々と権力独占を図るムルスィーへの批判だと言ったほうがいいだろう。実際、反ムルスィー・デモが激しくなったのは、憲法草案発表に先立つ11月22日、大統領決定を司法の手から不可侵とする、という大統領令を発出してからだ。新憲法草案が提示される前に、制憲議会を違憲とする現在の司法界が新憲法の違憲性を言い出しても、憲法制定を強行できるように措置したのである。これが、大統領独裁として批判対象となった。新憲法でも、大統領任期を8年と、ムバーラク政権時代の5年から大きく伸ばした。

 こうした状況をみると、「アラブの春」後の政治構造が、ひとつ段階が変わったなという印象を受ける。ムバーラク政権崩壊から今年の6月までは、旧体制対新体制というせめぎあいだった。旧体制的なものをどこまで残すか、イスラーム政権が成立したとしても旧軍関係者が権力を維持するより良い、というのが、昨年末の議会選挙と今年5-6月の大統領選の結果だった。だが、今の対立項はそこにはない。新体制だったはずのムルスィーが旧体制と同様に独裁化しているではないか、という批判だ。

 そうした「昔ながらの独裁」を彷彿とさせるエピソードが、大統領選の元対立候補に対する対応に見られる。12月、新たに任命された検事総長が、ムルスィーの政敵たちを軒並み訴追する方針を打ち出したのである。バラダイ元IAEA事務局長やハムダーン・サッバーヒー・カラーマ党党首、アムル・ムーサ元アラブ連盟事務局長にサイエド・バダウィ・ワフド党党首と、そうそうたる顔ぶれが訴追対象に挙げられている。サッバーヒーやアムル・ムーサは前回の大統領選でムルスィーと争った相手で、ムルスィーが大統領令を発した後にはサッバーヒーやバラダイは合流して、国民救済戦線という世俗派連合を結成した。

 「昔の独裁」が顔を出すのは、訴追理由である。「イスラエルと陰謀を練っていたから」。これぞ、古今東西のアラブ民族主義政権が政敵を追い落とすときに使った理由だ。あのイラクのサッダーム・フセインも、シリアのアサド親子も、「イスラエルのスパイ」と称して、多くの反政府活動家を処刑してきた。処刑された人々のなかには、イスラーム主義者も少なくなかった。それが、イスラーム主義のムルスィー政権が同じ理由で同じことをしようとしている。

 体制を旧から新にひっくり返すのは、素朴に大量の群集が集まればよかった。だが、政争の悪癖を新しいものに変えるのは、まだまだ時間がかかりそうだ。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日銀、政策金利を現状維持:識者はこうみる

ビジネス

アルコア、第2四半期の受注は好調 関税の影響まだ見

ワールド

英シュローダー、第1四半期は98億ドル流出 中国合

ビジネス

見通し実現なら利上げ、米関税次第でシナリオは変化=
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 10
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story