最新記事

中東

イエメン停戦合意後も、なおくすぶる火種

Is Yemen’s Torment Finally Ending

2018年12月25日(火)15時10分
コラム・リンチ (フォーリン・ポリシー誌外交問題担当)

戦略的要衝のホデイダ港で空爆の被害状況を確認する作業員 Abduljabbar Zeyad-REUTERS

<国連の仲介で反政府派が大幅に譲歩――しかし空爆で実現した一時の平和は「力の空白」が生まれれば簡単に崩れる>

イエメンの首都サヌアを支配するイスラム教シーア派系武装勢力のホーシー派と、南部の港湾都市アデンを拠点にアラブの盟主サウジアラビアなどの支援を受ける暫定政府派。双方の熾烈な戦いが続くなか、国連のアントニオ・グテレス事務総長は12月13日、紅海に面する海の要衝ホデイダでの戦闘停止で合意ができたと発表した。国連の仲介の下、両派は6日からスウェーデンで協議を重ねていた。

中東の最貧国イエメンを世界最悪の人道危機に陥れた内戦をめぐるめったにない朗報だが、この合意が真の和平につながるとは思いにくい事情がある。

4年越しの内戦は何万もの死者(大半は一般人)と深刻な食料不足をもたらしている。これまでの外交努力は全て失敗に終わってきた。今回の合意もいずれは頓挫するとの悲観的な見方が多い。

元駐イエメン米大使のジェラルド・ファイアスタインは、合意は「一歩前進」と評価しつつも、両派に合意を履行する政治的意思があるかどうかを判断するのは難しいと指摘し、「祝杯を挙げるのはまだ早い」と語っている。

現状では、ホーシー派支配地域への空爆を主導するサウジアラビアと、それを支援する米軍に対する国際社会の、そして米議会からの圧力が高まっている。

米在住の著名サウジ人ジャーナリスト、ジャマル・カショギの殺害をめぐってサウジアラビアへの非難を強める米上院は13日、米軍のイエメン内戦への関与停止を求める決議を採択した。

ただし下院共和党とホワイトハウスはこの決議に反対を表明している。今議会で下院を通過する見通しは薄く、その意味合いは象徴的なものでしかない。しかし上院で採択されたこと自体が、米政界におけるサウジアラビアの評判が地に落ちたことの証しと言える。

一方でファイアスタインのような専門家は、ホデイダを支配するホーシー派に対するサウジ軍の猛烈な空爆作戦によって、今回の合意形成が導かれたと考える。現に、合意内容を見ると暫定政府派やサウジアラビアよりも、ホーシー派が大幅な譲歩を求められている。

停戦監視は国連が中心に

ファイアスタインによれば、サウジアラビアとその同盟国であるアラブ首長国連邦は、この夏以来「両面作戦」を進めてきた。ホーシー派に対する軍事的圧力を最大限に高めつつ、和平協議で譲歩を引き出す作戦で、「この作戦の効果が出たのかもしれない」と、彼は言う。

ホーシー派は今回、ホデイダ市街と3つの港(ホデイダ、サリーフ、ラス・イサ)から軍を撤退させることに合意した。今後は国連を中心とする「兵力再配備調整委員会」が、停戦遵守とホーシー派民兵の撤退の監視に当たることになる。

暫定政府とホーシー派はまた、国連の仲介の下で合同委員会を設置し、南西部タイズでの緊張緩和や港湾収益の中央銀行への送金、捕虜交換の実施などを進めることでも合意した。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドルおおむね下落、米景気懸念とFRB

ビジネス

ステーブルコイン普及で自然利子率低下、政策金利に下

ビジネス

米国株式市場=ナスダック下落、与野党協議進展の報で

ビジネス

政策不確実性が最大の懸念、中銀独立やデータ欠如にも
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 3
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統領にキスを迫る男性を捉えた「衝撃映像」に広がる波紋
  • 4
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 8
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 9
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 10
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中