コラム

悪いインフレと「双子の赤字」が国富を食いつぶす

2014年04月02日(水)16時45分

 日本銀行の黒田総裁が就任して1年になった。彼は「異次元緩和」の1年を振り返って「2年で2%の物価安定目標は達成可能だ」と自信を見せた。たしかに2月の総合CPI(消費者物価指数)は図のように前年比1.5%上昇し、日銀の指標とするコアCPI(生鮮食料品を除く総合)もこれと同じように動いているが、コアコアCPI(食料・エネルギーを除く総合指数)は0.8%と、ほぼ2倍の差がついている。

図 消費者物価指数の推移(出所:総務省)

nwj402.jpg

 これを見てもわかるように、総合CPIが上がった原因は異次元緩和ではなく、円安とエネルギー価格の上昇である。原油価格(ドル建て)はこの5年間に2.5倍になった上にドル高になったので、昨年はエネルギー価格が20%も上がった。CPIに占めるエネルギー価格の比重は大きいので、これだけでコアコアCPIとの差は説明できる。

 おまけに震災後に民主党政権が行政指導ですべての原発を停止したため、LNG(液化天然ガス)の輸入額が昨年は7兆円を超えた。為替レートと原油価格の影響を除いても、昨年は燃料費の輸入増で約2兆円の損害が出たと推定される。安倍首相はこれを打開する気配が見えないので、今年もGDP(国内総生産)の0.4%が吹っ飛ぶだろう。「成長戦略」は台なしだ。

 燃料費の輸入増で電力会社の経営も悪化したが、経済産業省は原発が動いていることを前提にして電気料金の値上げ幅を圧縮したため、2013年3月期には9電力合計で1兆3420億円の赤字が出た。それでも電気代は2011年から20%以上あがっており、燃料費の増加をすべて転嫁するとさらに10%以上あがるだろう。

 この結果、貿易赤字が史上最大になり、経常収支も赤字になった。日本経済は国内貯蓄と経常黒字で国債をファイナンスしてきたので、経常赤字と財政赤字の双子の赤字になると、国債を国内で消化できなくなる。家計純資産1205兆円に対して、政府債務は1122兆円だが、財政赤字は毎年50兆円ぐらい出ているので、2016年には逆転する。

 外貨建てで国債を発行すると、海外投資家は今のような超低金利では買ってくれないので、金利が上がるだろう。長期金利が2%ぐらい上がってもおかしくない。このとき日本の金融機関の保有している国債に巨額の評価損が出て、金融システムに不安が生じるおそれがある。

 特に懸念されるのは、日銀が長期国債を152兆円も保有していることだ。深尾光洋氏の試算によると、長短金利が2%上昇すると、日銀の保有する国債の時価が約14%下がり、日銀は約26兆円の評価損をこうむって債務超過に陥る。これは政府が資本増強すればいいが、財政赤字はさらにふくらむ。最終的には、高率のインフレで「解決」するしかないだろう。

 要するに今回のインフレは、コスト・プッシュによる悪いインフレなのだ。黒田総裁も甘利経済再生担当相も、いまだに2%のインフレ目標にこだわっているが、インフレにするだけなら簡単だ。このまま原発を止めて世界一高いLNGを買い続ければ、総合CPIは上がり、貿易赤字はさらにふくらむ。それで誰がうれしいのだろうか。

 日本は「貿易立国」の時代に巨額の貿易黒字を蓄積し、対外純資産は約300兆円あるが、経常赤字でそれを食いつぶし始めた。国内貯蓄で政府債務をまかなえなくなると、毎年50兆円ぐらい対外債務が増えるので、10年ぐらいで対外純債務国になる可能性もある。

 経常赤字も純債務国も、それ自体は悪いことではない。アメリカも経常赤字で純債務国だが、経済に活力があるので世界中から投資が集まる。しかし日本の企業は「持ち合い」で買収が困難なので、対内直接投資はGDPの3%しかない。貿易赤字を所得収支(金利・配当収入)で埋めているが、海外資産の多くは米国債など低収益の証券だ。

 日本が資産大国になった今、必要なのはフローの所得だけでなく、ストックの価値を維持することだ。この点で、インフレと円安で円資産の価値を下げた異次元緩和は有害だった。もう国富を食いつぶすインフレ政策はやめ、日本経済はこれまで蓄積した資産をグローバルな直接投資で活用する構造に転換する必要がある。

プロフィール

池田信夫

経済学者。1953年、京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。学術博士(慶應義塾大学)。著書に『アベノミクスの幻想』、『「空気」の構造』、共著に『なぜ世界は不況に陥ったのか』など。池田信夫blogのほか、言論サイトアゴラを主宰。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米国務長官、ASEAN地域の重要性強調 関税攻勢の

ワールド

英仏、核抑止力で「歴史的」連携 首脳が合意

ビジネス

米エヌビディア時価総額、終値ベースで4兆ドル突破

ビジネス

FRBが大手銀行の評定方式改定案、「良好な経営」評
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 5
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 6
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 7
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 8
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 9
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 10
    昼寝中のはずが...モニターが映し出した赤ちゃんの「…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story