コラム

「国債バブル」の崩壊は市場の合理的行動

2013年05月14日(火)14時57分

 日銀の黒田総裁が4月4日に「異次元緩和」を発表したとき、その第1のねらいは「資産買入れにより、イールドカーブ全体の金利低下を促し、資産価格のプレミアムに働きかける効果がある」だった。イールドカーブとは短期から長期への金利の変化で、通常は、長期の債券になるほど高くなる。

 今は短期国債の金利はゼロに近いので利下げによる金融緩和の効果はないが、長期国債には金利がついているので、それを日銀が買って長期金利を下げれば金融緩和の効果が出る、というのが黒田氏のねらいだった。

jgb.jpg

図 10年物国債の金利(出所:Bloomberg、5月13日現在)

 ところがこの方針が発表された4月4日に10年物国債の金利は0.3%台まで下がったが、その直後に0.6%台に上がり、急激な値動きを止めるサーキット・ブレーカーが何度も作動した。上の図のようにその後も乱高下が続き、14日13時現在では0.85%で、白川総裁時代の3月より上がってしまった。このため住宅ローンや長期プライムレートなども引き上げられ、黒田氏のねらいとは逆に金融は引き締められる結果になった。

 もちろん新体制は始まったばかりなので、1ヶ月ぐらいで結論は出せないし、0.8%台というのは絶対的水準としてはまだ低い。しかしここ1ヶ月の金利の動きから読み取れるのは、市場の困惑である。これまでリスクゼロだった国債がもはやそうではなくなったと市場が感じているとすれば、状況は大きく変わる可能性がある。

 客観的にみれば、日本国債の金利は合理化の過程にある。莫大な政府債務を抱える国債のリスクプレミアムが低かったのは、「日本人はまじめだから最後は何とかするだろう」という漠然とした期待に支えられていた。しかし黒田総裁の行動は「日銀は何をするかわからない」という印象を与え、日本国債はリスク資産として扱われるようになったのだろう。。

 同じリスク資産なら、株式や外債などとの裁定(利益の比較)が働く。株が上がっているときは資本収益率や配当も上がると予想されるので、金利は上がるのが普通だ。またアメリカでも金融緩和が終わるという観測で、長期金利が1.9%まで上がっている。国債を買い占めて「池の中の鯨」になった日銀に閉め出された機関投資家が、米国債に資金を移すのは合理的である。

 異次元緩和のもう一つの目的は「インフレ予想」を起こすことだが、これは金融緩和という目的と矛盾している。市場で見られる金利(名目金利)と予想インフレ率には、次のような関係がある。

 名目金利=実質金利+予想インフレ率

 ここで実質金利は短期的には一定だから、予想インフレ率が上がると名目金利は上がる。もし黒田氏の目標の通り2%のインフレが実現すると、長期金利は2%以上になる。このように利上げ(国債の価格低下)の動きが出ると、売りが売りを呼んで、ヨーロッパのように長期金利が5%前後まで上がる可能性もある。

 財政危機の国で国債の金利が上がると大変なことになるのは、ヨーロッパを見ればわかるだろう。もし日本国債の金利が5%上がると、政府債務は1000兆円以上あるので、これは最終的には50兆円以上の歳出増になって一般会計の半分以上を占める。国債を大量に保有している金融機関にも数十兆円の評価損が出て、金融システムも崩壊するだろう。

 上の式でもわかるように、今まで国債が低金利で安定していたのはデフレのおかげであり、インフレになったら金利は上がる。いま市場で起こっているのは、経済学の予想どおりの合理的行動である。莫大な政府債務のもとで低金利(高価格)が続いてきた国債バブルは不合理であり、いずれ是正されることは避けられない。合理主義者の黒田氏が、日本経済を「合理化」しようとしているのだとすれば、その目的は達成できるかもしれない。

プロフィール

池田信夫

経済学者。1953年、京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。学術博士(慶應義塾大学)。著書に『アベノミクスの幻想』、『「空気」の構造』、共著に『なぜ世界は不況に陥ったのか』など。池田信夫blogのほか、言論サイトアゴラを主宰。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ政権、予算教書を公表 国防以外で1630億

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、堅調な雇用統計受け下げ幅縮

ワールド

トランプ氏誕生日に軍事パレード、6月14日 陸軍2

ワールド

トランプ氏、ハーバード大の免税資格剥奪を再表明 民
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単に作れる...カギを握る「2時間」の使い方
  • 4
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 5
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 6
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 7
    宇宙からしか見えない日食、NASAの観測衛星が撮影に…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 10
    なぜ運動で寿命が延びるのか?...ホルミシスと「タン…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 10
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story