コラム

7つのキーワードで知る「土用の丑」とウナギの今──完全養殖に高まる期待と「シャインマスカットの反省」

2025年07月19日(土)10時00分

2.なぜ夏の土用の丑にウナギを食べる習慣ができたの?

「夏の土用の丑」にウナギを食べる習慣の由来で最も有力視されているものは、「江戸時代に平賀源内が宣伝文句を考えたから」という説だ。

当時のウナギはすべて天然産のため、旬は脂がのる秋~冬だった。夏は閑散期だったため、困った鰻屋がアイデアマンとして名高かった発明家の平賀源内に相談したところ、もともと「丑の日に『う』のつくものを食べると病気をしない」という伝承があった(※当時は梅干しや瓜、うどんを食べていた)ことから、「鰻屋の店先に『本日、土用の丑の日』と張り紙を出すように」と助言を受けた。


ウナギは当時も「精のつく食べ物」として知られていたため、江戸っ子たちはこの新しい提案を喜んで受け入れた。それを見た他の鰻屋も真似をするようになり、江戸から全国へと広がっていったということだ。

現代の栄養学では、ウナギにはビタミンB1が豊富(蒲焼100グラム当たり約0.75ミリグラム)に含まれていることが知られている。ビタミンB1には食欲不振の改善や疲れにくくする効果があるとされるので、確かに夏バテに効果がある食品と言えそうだ。

ところで、日本人はいつ頃から「ウナギは精のつく食べ物」と考えていたのだろうか。

和歌の名手「三十六歌仙」の1人に挙げられ、『万葉集』の編纂に関わったことでも知られる大伴家持(おおとものやかもち)は、万葉集の中に自らが詠んだ「ウナギの歌」を2首掲載した。


石麻呂に 吾れもの申す 夏痩せに よしといふものぞ 鰻(むなぎ)とり食(め)せ
<巻16‐3853>

意訳:石麻呂さんに私(家持)は申し上げます。夏痩せに良いそうですから鰻を獲って食べなさいな。


痩す痩すも 生けらばあらむを 将(はた)やはた 鰻を漁(と)ると 河に流れな
<巻16‐3854>

意訳:痩せていても生きていられれば良いではありませんか。もしかして、鰻を獲ろうとしていませんか。河に入って流されてはいけませんよ。

万葉集に記載があるということは、奈良時代には少なくとも貴族階級にウナギの滋養が知られていたようだ。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日経平均は大幅反発、初の4万9000円 政局不透明

ワールド

独政府、F35戦闘機15機追加発注を計画と関係筋 

ワールド

中国レアアース磁石輸出、9月は6%減少 回復途切れ

ビジネス

物価目標はおおむね達成、追加利上げへ「機熟した」=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「実は避けるべき」一品とは?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 8
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 9
    「中国は危険」から「中国かっこいい」へ──ベトナム…
  • 10
    自重筋トレの王者「マッスルアップ」とは?...瞬発力…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story