- HOME
- コラム
- サイエンス・ナビゲーター
- 7つのキーワードで知る「土用の丑」とウナギの今──…
7つのキーワードで知る「土用の丑」とウナギの今──完全養殖に高まる期待と「シャインマスカットの反省」

kai keisuke-Shutterstock
<「土用の丑の日」の「土用」とは? 「夏の土用の丑の日」にウナギを食べる習慣はいつできた? 完全養殖は今どこまで進んでいる? 基礎知識から最新科学まで、土用の丑とウナギについて7つのキーワードで概観する>
梅雨明けしていよいよ夏が本番を迎えると、夏バテや冷房病(冷房負け)による食欲不振も本格化します。今も昔も夏に精がつく食べ物の代表格は「ウナギ」。7月の後半になると、専門店やスーパーでは「土用の丑」の宣伝が目立つようになります。
2025年の「夏の土用の丑の日」は、7月19日と31日の2回。普段はあまりウナギを食べなくても、この日だけは購入したくなるという人も多いでしょう。
もっとも、いざ買おうとすると、「天然ウナギ」「国産ウナギ」「中国産養殖ウナギ(ニホンウナギ)」などの表記に戸惑うかもしれません。ウナギの生態が謎に包まれていたために難しかった「完全人工養殖ウナギ」も、近年は民間企業に技術移転され始め、ホットな話題となっています。
土用の丑とウナギについて、基礎知識から最新科学まで7つのキーワードで概観しましょう。
1.「土用の丑の日」は夏だけでない?
「土用」は古代中国の「五行思想」に由来を持つ、季節の変わり目を指す言葉だ。
五行思想では、万物は火・水・木・金・土の5種類の元素から構成される。さらに、四季の変化は五行の推移によって起こると考え、春は木、夏は火、秋は金、冬は水に象徴され、残った「土」は季節の変わり目を示す。
四立(立春、立夏、立秋、立冬)前の約18日間は「土旺用事(どおうようじ):土が最も旺盛な用事(作用)をする期間」で、「土用」と呼ばれるようになった。
一方、「丑の日」は十二支に基づく日付のことで、12日周期で割り当てられている。つまり、「土用の丑の日」は、「春夏秋冬の土用期間中に現れる丑の日」を意味する。春は4月中旬~下旬頃、夏は7月下旬〜8月上旬頃、秋は10月下旬頃、冬は1月下旬頃に訪れる。
土用期間は約18日間あるため、12日周期のタイミングによって「夏の土用の丑の日」は1日だけの年と、25年のように2日現れる年がある。
「この名前を与えてもらって感謝」油井亀美也宇宙飛行士に聞いた、「亀」の支えと利他の原点 2025.06.10
昆虫界でも「イクメン」はモテる! アピールのために「赤の他人の卵」の世話すらいとわず 2025.05.17