コラム

7つのキーワードで知る「土用の丑」とウナギの今──完全養殖に高まる期待と「シャインマスカットの反省」

2025年07月19日(土)10時00分
うな重

kai keisuke-Shutterstock

<「土用の丑の日」の「土用」とは? 「夏の土用の丑の日」にウナギを食べる習慣はいつできた? 完全養殖は今どこまで進んでいる? 基礎知識から最新科学まで、土用の丑とウナギについて7つのキーワードで概観する>

梅雨明けしていよいよ夏が本番を迎えると、夏バテや冷房病(冷房負け)による食欲不振も本格化します。今も昔も夏に精がつく食べ物の代表格は「ウナギ」。7月の後半になると、専門店やスーパーでは「土用の丑」の宣伝が目立つようになります。

2025年の「夏の土用の丑の日」は、7月19日と31日の2回。普段はあまりウナギを食べなくても、この日だけは購入したくなるという人も多いでしょう。


もっとも、いざ買おうとすると、「天然ウナギ」「国産ウナギ」「中国産養殖ウナギ(ニホンウナギ)」などの表記に戸惑うかもしれません。ウナギの生態が謎に包まれていたために難しかった「完全人工養殖ウナギ」も、近年は民間企業に技術移転され始め、ホットな話題となっています。

土用の丑とウナギについて、基礎知識から最新科学まで7つのキーワードで概観しましょう。

◇ ◇ ◇

1.「土用の丑の日」は夏だけでない?

「土用」は古代中国の「五行思想」に由来を持つ、季節の変わり目を指す言葉だ。

五行思想では、万物は火・水・木・金・土の5種類の元素から構成される。さらに、四季の変化は五行の推移によって起こると考え、春は木、夏は火、秋は金、冬は水に象徴され、残った「土」は季節の変わり目を示す。

四立(立春、立夏、立秋、立冬)前の約18日間は「土旺用事(どおうようじ):土が最も旺盛な用事(作用)をする期間」で、「土用」と呼ばれるようになった。

一方、「丑の日」は十二支に基づく日付のことで、12日周期で割り当てられている。つまり、「土用の丑の日」は、「春夏秋冬の土用期間中に現れる丑の日」を意味する。春は4月中旬~下旬頃、夏は7月下旬〜8月上旬頃、秋は10月下旬頃、冬は1月下旬頃に訪れる。

土用期間は約18日間あるため、12日周期のタイミングによって「夏の土用の丑の日」は1日だけの年と、25年のように2日現れる年がある。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

参院選きょう投開票、与党の過半数維持なるか 関税交

ビジネス

関税交渉で来週早々に訪米、きょうは協議してない=赤

ワールド

アングル:アルゼンチン最高裁の地下にナチス資料、よ

ワールド

アングル:ドローン大量投入に活路、ロシアの攻勢に耐
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人口学者...経済への影響は「制裁よりも深刻」
  • 2
    「マシンに甘えた筋肉は使えない」...背中の筋肉細胞の遺伝子に火を点ける「プルアップ」とは何か?
  • 3
    父の急死後、「日本最年少」の上場企業社長に...サンリオ「創業者の孫」が見せた圧倒的な実力とは?
  • 4
    約558億円で「過去の自分」を取り戻す...テイラー・…
  • 5
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 6
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 7
    日本では「戦争が終わって80年」...来日して35年目の…
  • 8
    【クイズ】世界で1番売れている「日本の漫画」はどれ…
  • 9
    ドクイトグモに噛まれた女性、顔全体に「恐ろしい症…
  • 10
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウ…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 4
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 5
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 6
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 7
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 6
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 7
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story