- HOME
- コラム
- サイエンス・ナビゲーター
- 「逆立ちで月面着陸」の原因が判明! 総括会見で明か…
「逆立ちで月面着陸」の原因が判明! 総括会見で明かされたSLIMプロジェクトの最終評価と今後の展望
3.予定されていなかった越夜の成功
SLIMはもともと、月着陸後、機器が熱くなりすぎて電気系統などが機能しなくなるまでの数日間の活動を想定しており、月の起源を探るために搭載された「マルチバンド分光カメラ(MBC)」を使って周囲のカンラン岩(カンラン石を豊富に含む岩石)の撮影を行う予定でした。
けれど、メインエンジンのトラブルで想定とは異なる姿勢での着陸となり、太陽電池パネルに太陽光が当たらないため一時電源がオフとなりました。その後、月の夕方になり、西を向いているSLIMの太陽電池パネルに太陽光が当たるようになった1月28日に地上との通信が再度行えるようになり、運用が再開されました。
月は昼が約14日間、夜が約14日間続きます。赤道付近では昼は110℃、夜はマイナス170℃に達します。極寒の夜に耐えて次の昼に太陽電池が復旧して運用を再開する「越夜」は、設計上は想定されていませんでした。
しかし実際は「越夜」に3回も成功。4月28~29日の運用終了後、4回目の夜を迎えて以降もSLIMとの通信を試みましたが、成功しませんでした。そのため、8月23日にSLIMの活動を停止させるコマンドを送信し、運用を終了しました。
坂井マネージャは「越夜できた理由を解明することは難しいが、部品の精度や実装、ハンダ付けなど細かいところも含めて、メーカーが丁寧に仕上げてくれたことが功を奏したのではないか」と話しています。
実は、運用終了後もSLIMは活躍が見込まれています。NASAとの国際協力の一環としてSLIMに搭載されたリフレクター(LRA:反射板)は、月周回軌道からレーザーを照射して反射光を調べることで、精密な測距が行えます。
24年5月にはNASAの月周回機「LRO」(Lunar Reconnaissance Orbiter)が実際にレーザー測距を試みて、成功しています。NASAは継続的に測距を試みるということなので、SLIMは今後も月面上で測距の標的・基準点としての役割を果たし続けます。
「この名前を与えてもらって感謝」油井亀美也宇宙飛行士に聞いた、「亀」の支えと利他の原点 2025.06.10
昆虫界でも「イクメン」はモテる! アピールのために「赤の他人の卵」の世話すらいとわず 2025.05.17
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
株式会社プロジェクトトリガー
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
株式会社F&G
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員
-
外資企業の受付/SV候補/英語活かせる・年休120日/六本木 20代・30代活躍中/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給28万6,000円~35万8,000円
- 正社員
-
外資系企業のケータリングサービス 年休120日・土日祝休み・賞与あり/港区 20代・30代活躍中
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~25万円
- 正社員