コラム

世界初、月面「ピンポイント着陸」に成功のJAXA...着陸6日目の成果と知っておきたい「10のトリビア」

2024年01月26日(金)21時05分
小型無人探査機「SLIM」

(左)推定される着陸位置及び姿勢から作成したCG画像 提供:JAXA、CG製作:三菱電機エンジニアリング (右)LEV-2がフロントカメラで撮影した画像 ⓒJAXA/タカラトミー/ソニーグループ㈱/同志社大学

<JAXAは25日の記者会見で、小型無人探査機「SLIM」が目標地点との誤差100メートル以内の「ピンポイント着陸」に世界で初めて成功したことを発表。他にも着陸直後には分からなかった多くのことが解明された。日本初の月面着陸を10のトピックスで振り返る>

20日未明に世界で5カ国目の月面着陸に成功した日本の小型無人探査機「SLIM」について、JAXA(宇宙航空研究開発機構)は25日、これまでのデータ解析の結果を発表しました。

とりわけ、今回のミッションの主目的である「着陸目標地点(SHIOLIクレーター付近の傾斜地)との誤差を100メートル以内とする世界初の『ピンポイント着陸』の成功」がいち早く確認されたことは、大きな収穫です。それ以外にも、6日間の精力的な分析で、着陸から約2時間後に行われた最初の記者会見時点では分からなかったことが数多く解明されました。

日本初の月面着陸イベントは、着陸しただけでは終わりません。今後も続々とSLIMや分離された小型月面探査機「LEV-1」「LEV-2」から送られた貴重なデータが分析され、次の日本の宇宙開発に活用されたり、何よりも多くの人々に宇宙を身近に感じさせてワクワクさせたりするでしょう。

今回は月面着陸6日目までに分かったことで、これだけは知っておきたい10のトピックスを紹介します。一緒に日本初の月面着陸を振り返りましょう。

◇ ◇ ◇

1) 実は、着陸時にはメインエンジン2基のうち1基が機能していなかった!

SLIMの月面着陸については、着陸直後の記者会見で「着陸そのものは成功したが搭載した太陽電池は機能しておらず、機体に蓄積したデータの送信や月面での活動が当初の予定より制限される可能性が高い」と説明されました。会見時にJAXA関係者に笑顔がない理由も、太陽電池の不具合が原因でした。

けれど着陸前後のデータを解析した結果、さらに重大な事実が判明しました。SLIMのメインエンジン2基のうち1基(-X側)の推力が、高度50メートル付近で失われていたのです。

SLIMは20日午前0時頃、高度15キロから着陸を開始しました。高度約50メートルまで問題なく降下しましたが、0時19分18秒付近に2基のメインエンジンの合計発生推力が突然、約55パーセントまで低下しました。後にエンジンの温度変化などを解析した結果、片方のメインエンジンに何らかの異常が起こり、機能しなくなったと考えられました。

この事実を裏付けるように、SLIMが高度50メートル付近から撮影した月面の画像には中央付近に円錐状の物体が写っています。これは-X側エンジンから脱落したノズル部の可能性が高いといいます。

akane_slim3.jpg

高度50メートル付近で撮像した月面画像。SLIMメインエンジンから破断し落下するノズル部とみられる物体を確認 ⓒJAXA

1基のみのメインエンジンで着陸せざるを得なかったことが、想定とは異なる姿勢での月面着陸につながり、現時点で太陽電池に太陽光が当たらない原因になったようです。

JAXAはこれまでに片方のメインエンジンだけで月面着陸する場面のシミュレーションも行ってきたと言いますが、実際にほぼ半分の推力で月面に激突せずに軟着陸できたことは特筆に値するでしょう。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story