コラム

「月を生んだ」原始惑星の残骸が地球内部に? 月の起源の研究史と新説の論点

2023年11月11日(土)09時00分
テイアと地球の衝突のイメージ

太古の地球に衝突したとされる「テイア」の破片は今日まで発見されていない(写真はイメージです) Naeblys-Shutterstock

<カリフォルニア工科大などの研究チームが発表した新説で、月の起源をめぐる議論は新たなフェーズを迎えるのか。これまでに提唱されてきた由来の研究史とともに概観する>

今から約45億年前に地球に衝突し、月が誕生するきっかけとなった原始惑星の残骸が地球内部に残っている可能性があるとする新説を、米カリフォルニア工科大などの研究チームが英科学誌「ネイチャー」(11月1日付)に発表しました。

月がどうやって地球の衛星になったのかについては、現在は「ジャイアント・インパクト説」が主流です。地球が約46億年前に形成されてからまもなく、火星とほぼ同じ大きさ(地球の直径の約半分)の原始惑星「テイア」が地球に斜めに衝突し、その破片は地球のマントルの破片とともに地球軌道に飛び散り、後にそれらが合体して月になったとする説です。

けれど、地球に衝突したとされる「テイア」の破片はこれまでに見つかっていません。この説を信じる研究者らは「テイアが地球に残した残骸は、地球内部で高温のために溶解した」などと説明してきましたが、直接の証拠はありませんでした。

今回、研究チームは、「地球全体を見たときに核とマントルの境界で地震波の伝わり方が違う部分があり、それは今でも地球内部に部分的に残っているテイアの残骸と考えられる」と提唱しました。

この研究を機に、月の起源に関する議論は新たなフェーズを迎えるのでしょうか。月の由来の研究史とともに概観しましょう。

「親子説」「兄弟説」「他人説」の欠陥

月は「母惑星(地球)に対して大きすぎる衛星」として知られています。たとえば、火星最大の衛星フォボスの直径は火星の約268分の1、木星最大の衛星ガニメデの直径は木星の約27分の1なのに対して、月の直径は地球の約4分の1です。そこで、月の起源については古来様々な仮説が立てられてきました。

ジャイアント・インパクト説以前は、地球との「親子説」「兄弟説」「他人説」の3説で論争が起きていました。

親子説は、高速で回転していた原始地球の一部がちぎれて月になったとする説で、「分裂説」とも呼ばれています。兄弟説は、太陽系が形成された時に塵の円盤から地球と一緒に形成されたとする説です。他人説は、月は地球とは別の場所で形成されたが後に地球の引力に捕らえられて衛星となったとする説で、「捕獲説」とも呼ばれています。

けれど、親子説では星がちぎれるほどの大きな力学的エネルギーが本当に存在したのかという問題があり、兄弟説や他人説では地球のマントルと月の化学組成がよく似ていることの説明ができません。過去には、月のような大きな天体が地球に捕獲される確率は非常に低いという計算結果も示されました。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ドイツ予算委が26年予算案承認、経済再生へ高水準の

ビジネス

サファイアテラ、伊藤忠商事による伊藤忠食品の完全子

ワールド

マクロスコープ:高市氏、賃上げ「丸投げしない」 前

ビジネス

メモリーチップ不足懸念、他の半導体注文に影響=中国
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 5
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 6
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 10
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story