コラム

「月を生んだ」原始惑星の残骸が地球内部に? 月の起源の研究史と新説の論点

2023年11月11日(土)09時00分

さらに、アポロ計画で持ち帰った月の石を分析すると、月の形成初期には月全体が高温のマグマの海(マグマオーシャン)で覆われていたことが分かり、兄弟説や捕獲説はさらに雲行きが怪しくなりました。

そこで「理論的な穴の少ない仮説」として、1946年の発表当時は注目を集めなかった「衝突説」が再び浮上しました。80年代になると、ジャイアント・インパクト説は「月の核(鉄が多い中心部分)が小さいのは、月を形成した破片に地球のマントル(主に岩石成分)が多く含まれていたから」「形成直後の月にも、地球軌道にまだ残っていたテイアや地球マントル由来の破片が多数ぶつかったため、表面が高温になってマグマオーシャンができた」など実際の月の状況と整合性が高い説明がつけられたことから、最有力の説となりました。

ただし、ジャイアント・インパクト説にも弱点があります。数値計算によって地球に火星サイズの天体1個を衝突させて月を形成してみると、月の成分の5分の1は地球由来、残る5分の4は衝突した天体由来になります。けれど、実際の地球と月は構成成分がほぼ同じです。そこで2017年に「地球への天体衝突は複数回起こったため、月の形成における地球成分の寄与がより多い」とする「複数衝突説」が提唱されました。ただし、こちらも証拠を示すには至っていません。

地下2900キロ部分の巨大な塊に注目

今回、「月はジャイアント・インパクトで形成され、衝突したテイアは地球内部に今でも残っている」という説を提唱したチェン・ユアン氏らが注目したのは、アフリカと太平洋の2カ所で地下2900キロ部分に形成されている巨大な塊です。

半径約6400キロの地球の内部構造を「ゆで卵」になぞらえると、①卵の殻にあたる硬い岩石の地殻(地表から5~70キロ)、②白身にあたる高温で柔らかい岩石のマントル(地下2900キロまで)、③黄身にあたる金属でできた核(地下2900~6400キロ)に分けられます。地下2900キロはマントルの最深部にあたります。

地球の深部は実際に掘削してサンプルを取り出すことは困難なため、密度の異なる物質を通過するときに速度や方向が変化する性質を持つ地震波を使って、地球内部の精密な地図が作られてきました。80年代には、南アフリカと太平洋の深部、地球の核とマントルの境界に周囲と地震波の伝わり方が違う、月に匹敵するほどの体積を持つ高密度の物質の塊「LLSVP」(large low-shear-velocity provinces:広域S波低速度領域、LLVPとも呼ばれる)があることが分かりました。この部分は数十億年前から存在しているようですが、起源などの詳細は現在も不明です。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、ブラジル産鶏肉の禁輸解除検討 鳥インフル終息

ワールド

EUが重要鉱物資源の備蓄計画、地政学要因による供給

ビジネス

英福祉支出削減の撤回、財政課題の深刻さを示す=S&

ビジネス

LGエナジー、第2四半期は152%営業増益予想 関
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗」...意図的? 現場写真が「賢い」と話題に
  • 3
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」だった...異臭の正体にネット衝撃
  • 4
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    コンプレックスだった「鼻」の整形手術を受けた女性…
  • 7
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 8
    「シベリアのイエス」に懲役12年の刑...辺境地帯で集…
  • 9
    ギネスが大流行? エールとラガーの格差って? 知…
  • 10
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 6
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 7
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 10
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story