コラム

脳の認知機能を改善する血小板因子が特定される...若い血の輸血、抗老化ホルモン、運動による若返り効果の全てに関与か

2023年08月23日(水)20時50分
マウス

認知能力回復についての研究はまだ始まったばかり(写真はイメージです) Jolygon-iStock

<米カリフォルニア大サンフランシスコ校の2つの研究チームと豪クイーンズランド大のチームは、認知機能の改善に血小板第4因子(PF4)が関わっていることを特定。PF4と「脳の若返り」の関係、各チームが異なるアプローチで同じ答えに到達したことの意義について解説する>

「人生100年時代」と言われるようになって久しいですが、超長寿時代では脳機能と運動機能の老化をいかに防ぐか、遅らせられるかが重要になってきます。

脳は、加齢によって神経細胞が減少し、萎縮します。萎縮が進むと、判断力や記憶力が低下し、日常生活に支障をきたすことがあります。いったん萎縮した脳は、元通りの大きさに戻ることはないと考えられています。しかし近年は、形状は戻らなくても、脳の機能自体ならば改善、つまり「若返らせる」方法があるのではないかと研究が進められています。

これまでの研究では、老いた動物に対して若い個体の血液を輸血したり、抗老化ホルモン「クロトー(klotho)」を注射したり、運動をさせたりすることで、脳機能が改善されることが報告されています。けれど、その理由やメカニズムは明らかになっていませんでした。

今回、米カリフォルニア大サンフランシスコ校の2つの研究チームと豪クイーンズランド大の研究チームは、若い個体の血液、クロトー、運動という異なるアプローチから、脳の認知機能の改善には血液中の血小板から放出される血小板第4因子(PF4)が関わっていることを特定しました。3つの研究成果は、16日付の「Nature」「Nature Aging」「Nature Communications」にそれぞれ掲載されました。

PF4は「脳の若返り」とどのように関わっているのでしょうか。異なる方法がすべてPF4と結びついたことは、認知機能の改善に対してどんな意義があるのでしょうか。詳細を見ていきましょう。

血液凝固を促進し、傷や炎症を治す役割

「Nature」に掲載された論文を主導した、カリフォルニア大サンフランシスコ校バカール老化研究所のソール・ヴィレダ博士は、2014年に「若いマウスの血漿(けっしょう、血液から血球成分を除いたもの)を投与すると、老いたマウスの脳機能が回復する」ことを示して、注目を浴びました。

この年は、米ハーバード大の研究チームも「若いマウスの血中により多く含まれるタンパク質(GDF11)が、脳神経や筋肉細胞の再生能力に大きな影響を与えている」という研究成果を発表しており、その後、「若い個体の血液を使った脳の若返り」に関する研究は盛んに行われるようになりました。

後にヴィレダ博士らは、若いマウスの血漿には老いたマウスよりもはるかに多くの血小板由来因子「PF4」が含まれていることを発見しました。この因子は、もともと血液凝固を促進する機能を持つことが知られており、傷や炎症の治癒で役割を果たしていると考えられています。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

英米、原子力協力協定に署名へ トランプ氏訪英にあわ

ビジネス

中国、2025年の自動車販売目標3230万台 業界

ワールド

トランプ氏、首都ワシントンに国家非常事態宣言と表明

ビジネス

米、中国企業2社に制裁 SMIC向けに半導体製造設
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 3
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人に共通する特徴とは?
  • 4
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 5
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    【動画あり】火星に古代生命が存在していた!? NAS…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story