コラム

誤情報も流暢に作成する対話型AI「ChatGPT」の科学への応用と危険性

2023年04月11日(火)12時40分
ChatGPT

その回答が必ずしも正しいとは限らない(写真はイメージです) Rmedia7-shutterstock

<「インターネットの登場を超えるインパクト」と言われ、急速にユーザーを増やしているChatGPT。科学の世界でもすでに実験や検証の対象として扱われ、論文の著者としても登場しているが──>

昨年11月末に一般公開され、2カ月で月間アクティブユーザー数が1億人を突破したOpen AI社の対話型AI「ChatGPT」は、自然な分かりやすい文章で利用者が求めた情報に即座に答えてくれる手軽さがもてはやされる一方、課題レポートの作成に使われかねないと教育現場を中心に警戒心も強まっています。

Open AI社は2015年に設立された米国のAI開発会社です。創業にはスペースX社やテスラ社のCEOであるイーロン・マスク氏が携わり、23年1月にはマイクロソフト社が100億ドルの出資をして株式の49%を取得しました。

ChatGPTの優れた点は、簡単な受け答えだけでなく、「中学生でも分かるように地球温暖化について800字以内で説明して」「(複雑なプログラミングコードを提示し)このコードでバグが発生したので、問題箇所を教えて」「(英作文を提示し)この文をネイティブっぽく直して」などの要求にも数秒で答えてくれることです。

ただし、回答が必ずしも正しい情報とは限りません。ニューヨーク市教育局は「学習への悪影響、コンテンツの安全性、正確性に対する危惧」を理由に、所管の学校端末などからアクセスできないようにしました。

さらに、ChatGPTによる個人情報の収集はEU一般データ保護規則違反の疑いがあるとして、イタリア政府は3月31日、ChatGPTへのアクセスを一時的に禁止しました。Open AI社は対応策を文書で送るとしていますが、問題が解決されない場合、最大2000万ユーロ(約28億円)あるいは年間売り上げの4%の罰金が科される可能性があります。

東大理事「話し上手な『知ったかぶり』と話をしているような感じ」

日本では、東京大が太田邦史理事・副学長名義で3日、学内ポータルサイトにChatGPTに代表される生成系AIへの指針を表明しました。太田氏は「平和的かつ上手に制御して利用すれば、人類の幸福に大きく貢献できる」と期待する一方で、「生成系AIには技術的な課題も存在しており、今後の社会への悪影響も懸念されている」と述べ、ChatGPTを「書かれている内容には嘘が含まれている可能性があり、非常に話し上手な『知ったかぶりの人物』と話をしているような感じです」と評して注意喚起しています。

欧米で規制の動きが見られる中、松野博一官房長官は6日、「ChatGPTの教育現場での活用を巡り、文部科学省が指針を取りまとめる方針だ」と記者会見で語りました。そのような状況の中、Open AI社のサム・アルトマン最高経営責任者(CEO)は来日し、10日に岸田文雄首相と面会してChatGPTの技術的な長所と短所の改善法を説明しました。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト/博士(理学)・獣医師。東京生まれ。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第 24 回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:アフリカのコロナ犠牲者17万人超、予想を

ワールド

米上院、つなぎ予算案可決 政府機関閉鎖ぎりぎりで回

ワールド

プーチン氏「クルスク州のウクライナ兵の命を保証」、

ビジネス

米国株式市場=急反発、割安銘柄に買い 今週は関税政
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人が知らない 世界の考古学ニュース33
特集:日本人が知らない 世界の考古学ニュース33
2025年3月18日号(3/11発売)

3Dマッピング、レーダー探査......新しい技術が人類の深部を見せてくれる時代が来た

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「若者は使えない」「社会人はムリ」...アメリカでZ世代の採用を見送る会社が続出する理由
  • 2
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦している市場」とは
  • 3
    【クイズ】ウランよりも安全...次世代原子炉に期待の「トリウム」埋蔵量が最も多い国は?
  • 4
    【クイズ】世界で1番「石油」の消費量が多い国はどこ…
  • 5
    中国中部で5000年前の「初期の君主」の墓を発見...先…
  • 6
    自分を追い抜いた選手の頭を「バトンで殴打」...起訴…
  • 7
    白米のほうが玄米よりも健康的だった...「毒素」と「…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「天然ガス」の産出量が多い国は…
  • 9
    「紀元60年頃の夫婦の暮らし」すらありありと...最新…
  • 10
    SF映画みたいだけど「大迷惑」...スペースXの宇宙船…
  • 1
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦している市場」とは
  • 2
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやステータスではなく「負債」?
  • 3
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は中国、2位はメキシコ、意外な3位は?
  • 4
    「若者は使えない」「社会人はムリ」...アメリカでZ…
  • 5
    メーガン妃が「菓子袋を詰め替える」衝撃映像が話題…
  • 6
    白米のほうが玄米よりも健康的だった...「毒素」と「…
  • 7
    うなり声をあげ、牙をむいて威嚇する犬...その「相手…
  • 8
    「これがロシア人への復讐だ...」ウクライナ軍がHIMA…
  • 9
    【クイズ】ウランよりも安全...次世代原子炉に期待の…
  • 10
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」…
  • 1
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」ワケ
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 8
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
  • 9
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 10
    「若者は使えない」「社会人はムリ」...アメリカでZ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story