コラム

ハリウッドの映像製作で本当のパワーを持ち始めた女性たち

2019年03月19日(火)20時30分

最近はプロデューサーとして辣腕ぶりを発揮しているウィザースプーン Mario Anzuoni-REUTERS

<70年代アメリカのロックシーンを描いた小説『デイジー・ジョーンズ&ザ・シックス』の映像化に動いたのはいずれも有能な女性たちだった>

1970年代に誕生したイギリスのロックバンド「クイーン」と若くして世を去った伝説的なボーカリストのフレディ・マーキュリーを描いた映画『ボヘミアン・ラプソディ』は、全世界で大ヒットして、主演のラミ・マレックはアカデミー賞の主演男優賞を受賞した。

アルバム『オペラ座の夜』が発売された高校時代にレコードを買った私の世代にとっては懐かしさで胸が熱くなる映画だったが、生前のマーキュリーを知らない若い世代が熱狂したのは興味深かった。この感覚は、1970年代にティーンだった私たちの世代が、若い頃に「ジャズ時代」(あるいは「狂騒の20年代」)と呼ばれる1920年代を舞台にした『グレート・ギャツビー』に惹かれたのと似ているかもしれない。

それぞれの時代の特異な出来事は、小説や映画としてそれを体験していない世代にもノスタルジックな感情を伝えてくれる。F・スコット・フィッツジェラルドは同時代の作家としてジャズ時代を描いたわけだが、それを映画化したロバート・レッドフォード主演の名作『グレート・ギャツビー』は、ラミ・マレック主演の『ボヘミアン・ラプソディ』のように若い世代が体験していない時代の重要なエッセンスを伝えた名作だ。

「セックス、ドラッグ、ロックンロール」の1970代ロックシーンを描いたベストセラー作家 Taylor Jenkins Reidの新刊『Daisy Jones and The Six(デイジー・ジョーンズ&ザ・シックス)」』も、その時代特有のエッセンスを伝える作品のひとつだ。

この小説は、現在のノンフィクション作家が1970年代の架空のバンドについて書いた本という形式を取っている。1970年代にアルバム『オーロラ』で人気の頂点に達したロックバンド「デイジー・ジョーンズ&ザ・シックス」は、その全米ツアーの最中に突然解散した。この「作家」は、8年間にわたって生き残ったバンドのメンバーや家族を取材し、バンドの誕生から解散までの「真相」を追った。

ロサンゼルスの裕福で放任主義の両親に育てられたデイジー・ジョーンズは14歳から1人でクラブやロックシーンに出没し、そこで年上のロックミュージシャンとつきあったりするトップクラスのグルーピーだった。美しくて奔放なデイジーに恋する男は多かったが、彼女は誰の言いなりにもならない頑固さを持っていた。生まれつきの作詞の才能や独自な声を持つデイジーは、創作の意欲にかきたてられてシンガーソングライターになる。

一方、父が家族を捨てたために幼いときから母子家庭で育ったビリー・ダンは父が残したギターをきっかけに音楽にのめりこむようになり、弟のグレアムと「ダン・ブラザーズ」というバンドを結成していた。だが、メンバーが6人に増えたことから「ザ・シックス」と名前を変え、同じ頃にレコード・プロデューサーのテディ・プライスに見出されてデビューを果たした。

実力はあるがいまひとつ商業的なインパクトが少ない「ザ・シックス」は、ツアーの前座をしていたデイジーと試験的に一緒にアルバムを作ることになる。ゲスト的な存在としてレコード企画に招かれたデイジーは、同等の立場を要求し、ビリーと衝突する。その結果「全員が納得できない」という点で平等な「デイジー・ジョーンズ&ザ・シックス」というバンド名でアルバムを作ることが決まる。

これまでリーダーとして専制君主的にバンドを率いてきたビリーだが、デイジーの影響で誰もが意見や文句を言うようになり、バンド内の緊張が高まっていった。自分の音楽に過剰とも言える情熱と自信を持つカリスマであるビリーとデイジーは、自分たちも認めたくない愛と憎しみが混じり合った情熱にかられてアルバムを作っていく......という筋書きだ。

1970年代のロックを聴いていた人なら、「デイジー・ジョーンズ&ザ・シックス」を読みはじめてすぐに「フリートウッド・マック」を連想することだろう。デイジーはスティービー・ニックス、ビルはリンジー・バッキンガムだ。

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中韓外交・安保対話、18日に初会合 韓国外務省発表

ワールド

豪中首相が会談、軍の意思疎通改善へ 李氏「率直な協

ワールド

中国、EU産豚肉の反ダンピング調査開始

ワールド

米、戦略石油備蓄を再放出する用意 ガソリン高騰なら
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:姿なき侵略者 中国
特集:姿なき侵略者 中国
2024年6月18日号(6/11発売)

アメリカの「裏庭」カリブ海のリゾート地やニューヨークで影響力工作を拡大する中国の深謀遠慮

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    この「自爆ドローンでロシア軍撃破の瞬間」映像が「珍しい」とされる理由

  • 2

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 3

    FRBの利下げ開始は後ずれしない~円安局面は終焉へ~

  • 4

    顔も服も「若かりし頃のマドンナ」そのもの...マドン…

  • 5

    森に潜んだロシア部隊を発見、HIMARS精密攻撃で大爆…

  • 6

    水上スキーに巨大サメが繰り返し「体当たり」の恐怖…

  • 7

    なぜ日本語は漢字を捨てなかったのか?...『万葉集』…

  • 8

    中国経済がはまる「日本型デフレ」の泥沼...消費心理…

  • 9

    米フロリダ州で「サメの襲撃が相次ぎ」15歳少女ら3名…

  • 10

    米モデル、娘との水着ツーショット写真が「性的すぎ…

  • 1

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 2

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車の猛攻で、ロシア兵が装甲車から「転げ落ちる」瞬間

  • 3

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思っていた...」55歳退官で年収750万円が200万円に激減の現実

  • 4

    米フロリダ州で「サメの襲撃が相次ぎ」15歳少女ら3名…

  • 5

    毎日1分間「体幹をしぼるだけ」で、脂肪を燃やして「…

  • 6

    この「自爆ドローンでロシア軍撃破の瞬間」映像が「…

  • 7

    カカオに新たな可能性、血糖値の上昇を抑える「チョ…

  • 8

    「クマvsワニ」を川で激撮...衝撃の対決シーンも一瞬…

  • 9

    認知症の予防や脳の老化防止に効果的な食材は何か...…

  • 10

    堅い「甲羅」がご自慢のロシア亀戦車...兵士の「うっ…

  • 1

    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に

  • 2

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 3

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 4

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「…

  • 5

    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が…

  • 6

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車…

  • 7

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々…

  • 8

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しす…

  • 9

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思ってい…

  • 10

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story