最新記事
中絶

中絶薬ミフェプリストンの合法使用、最高裁が認めるも...安全性巡る論争の行方

2024年6月17日(月)16時00分
ナオミ・カーン(バージニア大学法学教授)、ソニア・スーター(ジョージ・ワシントン大学法学教授)
連邦最高裁前に集まり、経口中絶薬の規制強化に反対する人々(3月、ワシントン) MICHAEL NIGROーPACIFIC PRESSーLIGHTROCKET/GETTY IMAGES

連邦最高裁前に集まり、経口中絶薬の規制強化に反対する人々(3月、ワシントン) MICHAEL NIGROーPACIFIC PRESSーLIGHTROCKET/GETTY IMAGES

<米最高裁は中絶薬ミフェプリストンの合法使用を認めたが、これで問題が解決したわけではない。依然として残る中絶反対派の主張や今後の裁判が、アメリカの中絶を巡る議論を複雑にしている>

米連邦最高裁は6月13日、経口妊娠中絶薬「ミフェプリストン」のこれまでどおりの流通を認める判断を全会一致で下した。原告の中絶反対派は、米食品医薬品局(FDA)が2000年にミフェプリストンを承認したこと、そしてその後、この薬に関する規制を段階的に緩和したことに、安全性の面で問題があると主張していた。

中絶反対派団体が、ミフェプリストンを標的とする訴訟を起こしたのは22年。最高裁はこの年、人工中絶を憲法上の権利として認めた1973年の「ロー対ウェード」判決を覆していた。最高裁は今回、22年以来初めて、人工中絶に関して大きな判断を示したことになる。

【動画】中絶薬ミフェプリストンの合法使用、最高裁が認めるも...安全性巡る論争の行方

バージニア大学のナオミ・カーン教授とジョージ・ワシントン大学のソニア・スーター教授(専門はいずれも法学)に解説してもらった。

◇ ◇ ◇


──この裁判に至る経緯は?

原告側は、FDAが十分に安全性を調べずにミフェプリストンを承認したと主張した。その後のFDAの規制緩和の過程も、原告側は問題視していた。現在は(数度にわたる規制緩和により)対面で処方を受けず、郵送や薬局で購入できるようになっている。

──最高裁の決定の内容は?

人工中絶を禁止していない州では、今後もミフェプリストンを合法的に使用できる。今年6月の時点で、この薬を用いた人工中絶は、アメリカで行われる人工中絶の60%以上を占めている。

最高裁は、原告に訴えを起こす権利がないとの理由により、原告側の訴えを退けた。原告はミフェプリストンを処方しているわけでも使用しているわけでもなく、FDAが原告になんらかの行動を取ること、もしくは取らないことを強いてはいない、というのが理由だ。

その一方で、最高裁は、この問題に関する判断は「政治もしくは民主主義のプロセスに委ねる」べきものと述べている。

──今回の最高裁の判断が重要な理由は?

22年にロー対ウェード判決を覆し、人工中絶を受ける憲法上の権利は存在しないと判断してから初めて、最高裁が人工中絶について主要な判断を示したからだ。

最高裁は今回、原告側の主張そのものの是非を審理しておらず、FDAの権限については判断を避けている。それでも差し当たりは、これまでどおりミフェプリストンを購入できる。

──今後、経口中絶薬をめぐりほかに裁判が行われる可能性は?

下級審で係争中の裁判が既にいくつかある。それに、アイダホ、カンザス、ミズーリの3州は早くも、今回の最高裁の判断に異議申し立てする構えを見せている。従って、ミフェプリストンの問題が再び最高裁で取り上げられる可能性がある。

一方、この5月には、ルイジアナ州がミフェプリストンともう1つの経口妊娠中絶薬を規制薬物に指定した。依存性と乱用のリスクがあるというわけだが、その判断に科学的な根拠はない。

もし11月の大統領選でトランプ前大統領の返り咲きが決まれば、FDAはミフェプリストンの処方に関する規制を再び厳格化するかもしれない。極めて異例のことではあるが、その可能性は排除できない。実際、中絶反対派はそうした戦略を提唱している。

ミフェプリストンの流通は、当面これまでどおり認められるが、この問題に決着がついたとはとうてい言えない。

The Conversation

Naomi Cahn, Professor of Law, University of Virginia and Sonia Suter, Professor of Law, George Washington University

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

-中国が北京で軍事パレード、ロ朝首脳が出席 過去最

ワールド

米政権の「敵性外国人法」発動は違法、ベネズエラ人送

ビジネス

テスラ、トルコで躍進 8月販売台数2位に

ワールド

米制裁下のロシア北極圏LNG事業、生産能力に問題
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 6
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 7
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 10
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中