最新記事

映画

私の体のことは私が決める...「中絶する権利」を求め闘った女性たちの団体「ジェーン」の「埋もれた歴史」

To Normalize Abortion

2024年03月27日(水)15時00分
ロクシー・サイモンズ(本誌テレビ/映画担当)
ジョイはわらにもすがる思いで「ジェーン」という団体に電話をかける ©2022 VINTAGE PARK, INC. ALL RIGHTS RESERVED.

ジョイはわらにもすがる思いで「ジェーン」という団体に電話をかける ©2022 VINTAGE PARK, INC. ALL RIGHTS RESERVED.

<違法ながらも女性たちの安全な中絶手術を支援した実在の団体「ジェーン」の活動に光>

中絶のリアルな現場を取り上げた映画『コール・ジェーン ─女性たちの秘密の電話─』。この作品で中絶について「普通に会話できる」ようになることを願うと監督のフィリス・ナジーは本誌に語る。

映画の舞台は1973年の歴史的な「ロー対ウェード」判決で米連邦最高裁判所が人工中絶を認める前、60年代後半~70年代初頭のアメリカ。

当時、女性たちの違法だが安全な中絶手術を助けた実在の団体「ジェーン」の活動を取り上げている。同判決は2022年6月24日に連邦最高裁によって覆された。

【動画】映画『コール・ジェーン ─女性たちの秘密の電話─』公式トレイラー

本作でエリザベス・バンクス演じる主人公ジョイは、妊娠を続ければ心臓の病気で命を落としかねないにもかかわらず、中絶を拒否される。困り果てた彼女はバージニア(シガニー・ウィーバー)をリーダーとする女性たちの団体「ジェーン」に出合う。

ジョイは「ジェーン」たちの1人であるグウェン(ウンミ・モサク)に連れられて医師(コーリー・マイケル・スミス)の元へ。診察後、中絶手術の手順について順を追って説明され、無事に手術を受ける。その後ジョイは「ジェーン」に加わり、中絶手術を受けるほかの女性たちを支援。やがて人手不足を補うため、実際の「ジェーン」と同様に医師の助手として中絶手術の方法を学ぶ。

「ジェーン」は推定1万2000人の女性の中絶を手助けし、手術中に1人の死者も出さなかった。

22年10月のロンドン映画祭でナジーは本誌の取材に対し、中絶手術のシーンをできるだけリアルに描きたかったと語った。「何もかも医学的に正しい手術だったと確認することを重視した」

「これが正常な医療処置だと示したかった。中絶を扱った映画のほとんどは、私が見た限りでは手術のシーンはあまりなかった。当時を舞台にした映画では違法な薬物を使う様子が描かれる」

「でも実際は女性たちが受ける手術は大部分が問題なく安全で、複雑ではなかった」

「世間では普通行われていることではなく例外や極端なことばかり取り上げがち。だから誰もが中絶について普通に会話できるようにすることが大事だと思った」

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ロシア国営宇宙企業トップ、スターリンクの対抗事業開

ワールド

EUは26年末までにロシア産原油輸入停止を、ポーラ

ワールド

米銃撃事件で警官3人死亡・2人重傷、ペンシルベニア

ビジネス

日経平均は史上最高値を更新、足元は達成感から上げ幅
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    エリザベス女王が「誰にも言えなかった」...メーガン…

  • 2

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 5

    カミラ王妃が「メーガン妃の結婚」について語ったこ…

  • 1

    「高慢な態度に失望」...エリザベス女王とヘンリー王…

  • 2

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 3

    エリザベス女王が「誰にも言えなかった」...メーガン…

  • 4

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 5

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 5

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:世界が尊敬する日本の小説36

特集:世界が尊敬する日本の小説36

2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは