コラム

「過去の克服」に苦闘するドイツを描く実話

2015年09月18日(金)17時15分

ドイツの歴史認識を変えたアウシュヴィッツ裁判までの苦闘を描く 『顔のないヒトラーたち』

 ベルンハルト・シュリンクの『朗読者』は世界的なベストセラーになり、映画化もされているので、物語をご存知の方も少なくないだろう。1958年、15歳のミヒャエルはハンナと偶然に出会い、21歳も年上の彼女に心を奪われていく。男女の関係になったふたりの間では、ミヒャエルが彼女に本を朗読して聞かせることが習慣になる。だが、ある日突然、ハンナが彼の前から姿を消してしまう。それから6年後、大学生になったミヒャエルは、ナチスの犯罪をめぐる裁判を傍聴し、被告となったハンナと再会する。彼女は戦時中に強制収容所で看守をしていた。

 では、ふたりが出会ってから再会するまでの間に、背景となる社会では何が起こっていたのか。小説に対してそんなことを考えても意味がないと思われるかもしれないが、シュリンクが法学者で、「過去の克服」をテーマに論文や小説を執筆してきたことを踏まえるなら、現実が反映されていても何ら不思議はない。

 実話に基づくジュリオ・リッチャレッリ監督の『顔のないヒトラーたち』は、その背景が見えてくるという意味でも興味深い作品だ。物語は1958年のフランクフルトから始まる。ひとりのジャーナリストが、アウシュヴィッツにいた元親衛隊員が教師をしていることを突き止め、検察庁に苦情を申し立てるが、居並ぶ検事たちはそれを黙殺する。奇跡的な復興のなかで過去は封印されている。しかし、駆け出しの検事ヨハンが関心を持つ。彼は苦情を裏付ける調査結果を上司に報告するが、政府機関には元ナチ党員が復帰しているため揉み消されてしまう。それでもアウシュヴィッツにおける犯罪を追及する彼は、検事総長フリッツ・バウアーから本格的な調査の指揮を命じられ、圧力に晒されながら地道な予備捜査をつづけ、事実を明らかにしていく。そして1963年、フランクフルト・アウシュヴィッツ裁判が始まる。

ナチスドイツの罪を暴く若き検事を描く 『顔のないヒトラーたち』



 戦争直後に連合国がドイツを裁いたニュルンベルク裁判では、ナチスの犯罪のほとんどが戦争犯罪とされ、人道に対する犯罪が見過ごされた。これに対して、アウシュヴィッツ裁判では、アウシュヴィッツにおける組織犯罪を実行した諸個人がドイツ人によって裁かれると同時に、収容所の実態が明らかにされることになった。

 『朗読者』のミヒャエルとハンナの出会いから再会までの間にはそんな変化が起こっていた。しかし『朗読者』とこの映画には、他にも注目すべき接点がある。ミヒャエルがハンナと再会するきっかけになるのは、ナチス時代とそれに関連する裁判を研究していた教授のゼミに登録したことだった。小説ではその教授のことが以下のように表現されている。「教授はナチ時代に亡命も経験している老紳士で、ドイツの法曹界ではアウトサイダーであり続けた人だった」。この経歴は、映画に登場する検事総長フリッツ・バウアーのそれとよく似ている。ミヒャエルはそんな人物に導かれるように過去と向き合っていく。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

脱炭素の銀行連合、組織構造を大幅見直しへ 日米欧大

ワールド

焦点:米「国家資本主義」の足音に身構える投資家、利

ビジネス

AIブームまだ終わらず、「新たな産業革命」とエヌビ

ビジネス

伊藤忠、「キャンベルスープ」の輸入・販売権を取得
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「どんな知能してるんだ」「自分の家かよ...」屋内に侵入してきたクマが見せた「目を疑う行動」にネット戦慄
  • 3
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪悪感も中毒も断ち切る「2つの習慣」
  • 4
    【クイズ】1位はアメリカ...稼働中の「原子力発電所…
  • 5
    「ガソリンスタンドに行列」...ウクライナの反撃が「…
  • 6
    「1日1万歩」より効く!? 海外SNSで話題、日本発・新…
  • 7
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 8
    イタリアの「オーバーツーリズム」が止まらない...草…
  • 9
    「美しく、恐ろしい...」アメリカを襲った大型ハリケ…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 8
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 9
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story