コラム

「過去の克服」に苦闘するドイツを描く実話

2015年09月18日(金)17時15分

 この映画にも共通するアプローチがある。アウシュヴィッツ裁判という題材を正攻法で映画化するなら、それを主導したバウアーを主人公にし、実際の裁判も再現することだろう。だがこの映画では、バウアーに導かれる若い検事の方を主人公にし、過去と向き合う姿を描き出していく。しかも、彼を単に検事としてではなく人間として深く掘り下げるために、実際には3人いた検事をヨハンという架空の人物に集約し、恋愛の要素なども盛り込んでいる。

 バウアーが若いヨハンに予備捜査を委託するのは、戦後に法学の専門教育を受けた人間だからだが、過去を封印された世界で成長した彼は、アウシュヴィッツについてほとんど何も知らないに等しい。だから最初の証人尋問では元収容者から呆れられ、証言を聞いた後には激しい衝撃を受けている。一方、ヨハンが訪れる米軍の文書センターには60万人分のナチス親衛隊のファイルが存在し、その内アウシュヴィッツで働いていた8000人全員を容疑者と考え、捜査を進めなければならなくなる。実際の捜査活動にほぼ4年が費やされたのも頷ける。

 しかし、重圧になるのは証人や容疑者の数だけではない。ヨハンが裁かなければならないのは、収容所で残虐な犯罪を実行したとは思えない、善良に見える人々だ。そのことと、彼がアウシュヴィッツで「死の天使」と呼ばれて恐れられたヨーゼフ・メンゲレに執着し、悪夢に苛まれ、検事の職務を逸脱して追い回すようになることは無関係ではない。戦後のドイツ人は、ヒトラーという悪魔と、悪魔に利用された人の好いドイツ人の間に一線を引くことで過去を清算しようとした。ヨハンもメンゲレを特別視して一線を引き、絶対的な悪という幻影を追うことで、確実に善悪の境界が曖昧になっていく現実から目を背けようとする。

 さらに、『朗読者』にも描かれた父親との対決が彼に重くのしかかる。彼は、反感を持つ上司から、「君にいわせれば全員がナチになる、君のせいで若い世代が父親に犯罪者かと問い詰める」と責められる。これに対して彼は、「それこそ狙いです」と強気に出るが、やがてその狙いが、彼を追いつめることになる。

 この映画は、裁判というひとつの結果にたどり着くのではなく、答を出すことができない葛藤を浮き彫りにする。それは、ドイツが復興を遂げた頃から広まるようになった「過去の克服」という言葉を想起させる。シュリンクは『過去の責任と現在の法』のなかで、その言葉の意味を以下のように説明している。「英語にもフランス語にもそれに相当するものがない過去の克服という概念がドイツでよく用いられるようになったという事実は、不可能事への希求を表している」


《参照/引用文献》
●『朗読者』ベルンハルト・シュリンク 松永美穂訳(新潮社、2000年)
●『ドイツ 過去の克服』ペーター・ライヒェル 小川保博・芝野由和訳(八朔社、2006年)
●『過去の責任と現在の法』ベルンハルト・シュリンク 岩淵達治ほか訳(岩波書店、2005年)


【映画情報】
『顔のないヒトラーたち』
公開:10月3日、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国順次公開
監督:ジュリオ・リッチャレッリ
(C)2014 Claussen+W?bke+Putz Filmproduktion GmbH / naked eye filmproduction GmbH & Co.KG

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

シタデルがSECに規制要望書、24時間取引のリスク

ワールド

クルスク州に少数のウクライナ兵なお潜伏、奪還表明後

ビジネス

ノルウェーのエクイノール、米風力事業中止で数十億ド

ワールド

北朝鮮、ロシア国境の架橋着工を評価 経済関係強化へ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story