コラム

シリアに散った眼帯のジャーナリスト...アサド政権崩壊で思い返したいこと

2024年12月12日(木)18時00分

アサド政権による数多くの残虐行為の中で、特に思い出してもらいたいものがある。ジャーナリストのマリー・コルビンの殺害だ。彼女はアメリカ人だったが、英サンデー・タイムズ紙で25年にわたり数々の紛争を取材し、イギリスのジャーナリストの象徴的な存在だった。

戦争特派員は普通の人々とは「別の生き物」だとよく言われる。簡単に言えば、僕たちのほとんどは、交戦地帯に踏み込む勇気はない。

コルビンとその仲間は、負傷や死の危険を冒すだけでない。戦場にいることはメンタルにも悪影響を及ぼす。職務のために、彼らは深いトラウマを残すような場面や話を積極的に探し回る。

コルビンは勇敢さで群を抜いていた。彼女は2001年、スリランカ内戦の取材中に片目を失った。それでも彼女はひるまなかった。以後、コルビンは眼帯を付けて活動するようになり、その姿により欧米メディアでも一目で分かる存在になった。

巻き添えではなく意図的な殺害

彼女はまた、英語圏のテレビニュースチャンネル向けに、しばしば他のジャーナリストが行けない、または行こうとしない場所から報道を行った。その意味で、ジャーナリストたちにとって彼女は単なる「同業者の一人」ではなく、時に全てのジャーナリストを代表する存在だった。

コルビンの生涯を描いた『プライベート・ウォー』という映画がある。これを見れば彼女の勇気や献身、トラウマを感じ取ることができるだろう。ニューヨークで活躍する日本人イラストレーターの清水裕子も、コルビンの死後に印象的な肖像画を描いた。


強調しておかなければならないことが1つある。コルビンはアサド政権によって殺害されたのだ。

2012年のホムス包囲戦の真実を探ろうとしている者を標的にした暗殺だった。彼女は「集中砲火に巻き込まれた」わけでも、荒くれ者の兵士が自分の意思で殺害したわけでもない。政権は衛星電話の通話を追跡して彼女の居場所を突き止め、建物を粉々にした。

それによって56歳だったコルビンと、28歳のフランス人フォトジャーナリストのレミ・オシュリクが死亡した。ひょっとするといつの日か、彼らを殺害した罪で誰かが裁かれることになるかもしれない。少なくとも、彼らの命が散ったその場所に、銅像や銘板が立つようになることを願う。

ニューズウィーク日本版 トランプvsイラン
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年7月8日号(7月1日発売)は「トランプvsイラン」特集。「平和主義者」の大統領がなぜ? イラン核施設への攻撃で中東と世界はこう変わる

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

午前の日経平均は反落、短期過熱感を嫌気 日米交渉へ

ワールド

豪住宅価格は6月も最高更新、利下げ効果で5カ月連続

ビジネス

農業を犠牲にしない、安心して再生産できる環境重要=

ワールド

アングル:アマゾン販売の中国製品がCPI上回る値上
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とんでもないモノ」に仰天
  • 3
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 4
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 7
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 8
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    顧客の経営課題に寄り添う──「経営のプロ」の視点を…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story