コラム

シリアに散った眼帯のジャーナリスト...アサド政権崩壊で思い返したいこと

2024年12月12日(木)18時00分
シリアで殺害されたジャーナリストのマリー・コルビンの写真を掲げるパリのデモ参加者

シリアで殺害されたジャーナリストのコルビンらの写真を掲げてアサド政権批判とシリア国民への支援を訴えるデモ参加者(2012年、パリ) ABD RABBO AMMAR/ABACA-REUTERS

<歴史的出来事の前と後では、見えていた常識がガラリと変わる。アサド政権の残虐行為の中でも忘れてはいけない事件とは>

歴史がどのように展開するかは興味深い。シリアの残忍なアサド政権の崩壊は、物事がいかに迅速かつ予想外に変化し得るかを示す例だ。シリア内戦はここ10年の間、ほとんど主要ニュースに上がることもなかった。

これまでは、一般的な見解では、ロシアが空爆という形で参戦したことで戦況はアサド政権に有利となり、アサドの手下たちは反政府勢力を拷問し、毒ガス攻撃して服従させてきた、とされてきた。悪者が勝利したのだ、と。

だが、反政府勢力が驚異的な軍事攻勢をかけて勝利してからというもの、違った話が聞こえてきている。

ロシアはウクライナで行き詰まっていたし、アサド政権はロシアの支援なしにはどうしようもなかった......。アサド政権は抑圧しか手段がなく、国民の支持という基盤がないため常に脆弱だった......。ハマスのイスラエル攻撃以来、中東全体の状況が変わり、イランとヒズボラがイスラエルからの攻撃を受けたことで、重要な局面でアサド支援ができなくなった......。

僕が言いたいのは、同じ状況が「前」と「後」ではいかに違って見えるかということだ。もちろん、これは良くも悪くも、人々が全く予期していない時に起こり得るということを気付かせてくれるに違いないし、後になってみれば人々は「兆候は常にあった」と言うことになるだろう。

プーチン政権だって安泰とはいえない

当然ながら、僕たちは物事がある方向に進むことを望むことだってできる。

ロシアのプーチン政権は安定しているように見えるが、彼が愛されているとは考えにくいし、ウクライナ戦争の壊滅的な失敗と誤算によって彼の威信に傷がついていないとは考えられない。

プーチン政権は暴力と検閲によって支えられたものであり、良い統治で正当性を得るのではなく愛国心を鼓舞して人々を動かす政権であり、「所詮すべてはこんなもの、逆らうことは無意味」とばかりの白々しい前提に基づいた広範な「黙認」に依存した政権だ。

いつか状況が変わるだろうと人々が夢見るのも当然のことだと思うし、どうしてそんな手法だけで独裁をいつまでも維持できるなどと考えていたのか疑問に思うようになるのも無理はないだろう。

でも、そんなふうに考えるにしても、改革を遂げたロシアが正義をまっとうするために誰であれ自国民を引き渡すだろうとは想像できない。

ウクライナの子供たちの誘拐を指揮した者、ロンドンで放射性物質を用いて元ロシアスパイのアレクサンドル・リトビネンコを毒殺した暗殺者、神経剤で元スパイのセルゲイ・スクリパリらの一家毒殺未遂事件を起こし女性1人を死亡させた殺人犯。

とはいえ、もしかしたら、アサド一家はもはやモスクワで贅沢な日々を過ごすことを歓迎されないかもしれない。未来のロシアが専制政治から脱却した場合、外国のリタイア専制君主のすみかになることを望まないかもしれない。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日銀の利上げ見送り、極めてリーズナブルな判断=片山

ビジネス

日産の今期2750億円の営業赤字に、米関税が負担 

ビジネス

米財務長官、年内再利下げに疑問示したFRBを批判 

ビジネス

米中貿易協定、早ければ来週にも署名=ベセント米財務
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面に ロシア軍が8倍の主力部隊を投入
  • 4
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 5
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理…
  • 6
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 7
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story