コラム

シリアに散った眼帯のジャーナリスト...アサド政権崩壊で思い返したいこと

2024年12月12日(木)18時00分
シリアで殺害されたジャーナリストのマリー・コルビンの写真を掲げるパリのデモ参加者

シリアで殺害されたジャーナリストのコルビンらの写真を掲げてアサド政権批判とシリア国民への支援を訴えるデモ参加者(2012年、パリ) ABD RABBO AMMAR/ABACA-REUTERS

<歴史的出来事の前と後では、見えていた常識がガラリと変わる。アサド政権の残虐行為の中でも忘れてはいけない事件とは>

歴史がどのように展開するかは興味深い。シリアの残忍なアサド政権の崩壊は、物事がいかに迅速かつ予想外に変化し得るかを示す例だ。シリア内戦はここ10年の間、ほとんど主要ニュースに上がることもなかった。

これまでは、一般的な見解では、ロシアが空爆という形で参戦したことで戦況はアサド政権に有利となり、アサドの手下たちは反政府勢力を拷問し、毒ガス攻撃して服従させてきた、とされてきた。悪者が勝利したのだ、と。

だが、反政府勢力が驚異的な軍事攻勢をかけて勝利してからというもの、違った話が聞こえてきている。

ロシアはウクライナで行き詰まっていたし、アサド政権はロシアの支援なしにはどうしようもなかった......。アサド政権は抑圧しか手段がなく、国民の支持という基盤がないため常に脆弱だった......。ハマスのイスラエル攻撃以来、中東全体の状況が変わり、イランとヒズボラがイスラエルからの攻撃を受けたことで、重要な局面でアサド支援ができなくなった......。

僕が言いたいのは、同じ状況が「前」と「後」ではいかに違って見えるかということだ。もちろん、これは良くも悪くも、人々が全く予期していない時に起こり得るということを気付かせてくれるに違いないし、後になってみれば人々は「兆候は常にあった」と言うことになるだろう。

プーチン政権だって安泰とはいえない

当然ながら、僕たちは物事がある方向に進むことを望むことだってできる。

ロシアのプーチン政権は安定しているように見えるが、彼が愛されているとは考えにくいし、ウクライナ戦争の壊滅的な失敗と誤算によって彼の威信に傷がついていないとは考えられない。

プーチン政権は暴力と検閲によって支えられたものであり、良い統治で正当性を得るのではなく愛国心を鼓舞して人々を動かす政権であり、「所詮すべてはこんなもの、逆らうことは無意味」とばかりの白々しい前提に基づいた広範な「黙認」に依存した政権だ。

いつか状況が変わるだろうと人々が夢見るのも当然のことだと思うし、どうしてそんな手法だけで独裁をいつまでも維持できるなどと考えていたのか疑問に思うようになるのも無理はないだろう。

でも、そんなふうに考えるにしても、改革を遂げたロシアが正義をまっとうするために誰であれ自国民を引き渡すだろうとは想像できない。

ウクライナの子供たちの誘拐を指揮した者、ロンドンで放射性物質を用いて元ロシアスパイのアレクサンドル・リトビネンコを毒殺した暗殺者、神経剤で元スパイのセルゲイ・スクリパリらの一家毒殺未遂事件を起こし女性1人を死亡させた殺人犯。

とはいえ、もしかしたら、アサド一家はもはやモスクワで贅沢な日々を過ごすことを歓迎されないかもしれない。未来のロシアが専制政治から脱却した場合、外国のリタイア専制君主のすみかになることを望まないかもしれない。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

林氏が政策公表、物価上昇緩やかにし1%程度の実質賃

ワールド

米民主党議員、環境保護局に排出ガス規制撤廃の中止要

ビジネス

アングル:FRB「完全なギアチェンジ」と市場は見な

ビジネス

野村、年内あと2回の米利下げ予想 FOMC受け10
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story