コラム

インターネットへのアクセスは人権か?

2012年01月18日(水)12時56分

 年明けから、「インターネットへのアクセスは人権か?」という議論が盛り上がっている。

 ことの起こりは、昨夏に国連の特別報告書が、「インターネットは、民衆が正義と平等、説明責任、人権の尊重を求める際に核となる役割を果たしている」と記したことだった。

 これはもちろん、北アフリカや中東で起こった民主化運動「アラブの春」で、インターネットやソーシャルメディアが多用されたことを受けたものだ。その後、先進国でも「ウォール街占拠運動」が起こり、そこでもインターネットを通じて組織化や寄付金集めなどが行われ、これに同意する機運が高まっていたわけだ。

 ところが年明けに、グーグルの副社長で「インターネットの父」と呼ばれるヴィント・サーフがニューヨークタイムズ紙に意見記事を発表した。曰く、「インターネット・アクセスは人権なんかじゃない」。

 サーフはインターネットの良心として敬われ、テクノロジーにも精通した人物。それも単なる商業的な立場からではなく、未来永劫続く世界市民の視点からものを言う人間だ。その彼が、人権ではないと言い切ったことで、やおら議論が活発化しているのだ。

 サーフの意見を要約すると、インターネットは確かに重要だが、それは人権を守るための道具として重要なのであって、人権そのものではない、というもの。ある時期の特定のテクノロジーを人権と称してしまったら、今後も間違ったものを人権と定めてしまうことになりかねない。人権とは、拷問からの自由や見解の自由など、人間が健全で意義ある人生を送るために不可欠なもの、もっと高尚なものだ、と彼は言うのだ。

 彼の意見は、なるほどと思わせる。フランスやフィンランドでは、すでに人権に定められているのだが、インターネット誕生に貢献したこの人物でも、人権はもっと崇高で、インターネットといっしょくたにしてはならないと言うとは、冷静なのだなあと感心したのだった。

 だが、少し後になって痛感したのは、こんなことで感心するとは私も甘いということだ。というのも、その後テクノロジー業界内外からあれこれと筋肉質の意見が出てきたからである。しかもそれらは必ずしも、サーフの意見に同意してはいないのである。

 いくつか挙げてみよう。

 たとえば、市民権との比較がある。サーフは人権ではなく、市民権としてならば議論の余地があるという意見を述べていた。だがこれに対しては、市民権を付与するのは政府で、政府に全幅の信頼を置くのが間違い、という意見があった。時の政府の意向次第で、アクセスなどどうにでも左右されるというのは、確かに中国などの様子から証明済みだ。

 また、インターネットは独立した道具ではなく、もっと大きなシステムであり、われわれの生活の実現にすっかり統合されているという意見。もはや道具と権利とに分けられないという見方だ。

 さらに、アムネスティー・インターナショナルの職員がこんな反対意見を出した。独裁体制国家が夜間外出禁止令や厳戒令を発令することで、町の広場に行って集会を開いたり、自由に意見を交換したりする機会を阻むのと同じように、インターネットのアクセスを阻めば、人命や生活に直接の脅威を与える地域もある。彼は「私やサーフ氏には無関係でしょうが」と皮肉っている。

 正直なところ、この手の議論は概念的で頭が痛くなる。だが、少なくともいろいろな意見から感じられたのは、インターネット・アクセスへの渇望には、もはや想像を超えるような温度差が生まれているのだということだ。ひょっとするとこれはインターネットの父にも計り知れないことかもしれないし、日本やアメリカのように基本的に平和ボケした環境ではそれを知る由もないのだろう。われわれは、インターネットにも限られた可能性しか見ていないのだろう。「みんなとシェア」以上のところへ行き着くことが必要だ。

 それはともあれ、サーフに対する反対意見の中でもっとも気に入ったのは、「インターネットを人権にしないことの利点を説明しそびれている」というもの。いったん普遍的なアクセスが人権になってしまったら、それを実現するための膨大なコストを一体誰が持つのか、という問題が出てくる。政府はのらりくらりと敷設するしかない。そもそも万人にアクセスが約束されたテクノロジーは競争を阻み、迅速に発達した試しがないと、その意見は指摘している。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

午前の日経平均は反落、米景気や欧州政局の不透明感を

ワールド

7月英総選挙、保守党の議席激減か 世論調査で苦境さ

ビジネス

中国5月鉱工業生産、予想以上に減速 小売売上高は加

ビジネス

中国不動産投資、1─5月は前年比10.1%減 さら
MAGAZINE
特集:姿なき侵略者 中国
特集:姿なき侵略者 中国
2024年6月18日号(6/11発売)

アメリカの「裏庭」カリブ海のリゾート地やニューヨークで影響力工作を拡大する中国の深謀遠慮

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    この「自爆ドローンでロシア軍撃破の瞬間」映像が「珍しい」とされる理由

  • 2

    FRBの利下げ開始は後ずれしない~円安局面は終焉へ~

  • 3

    顔も服も「若かりし頃のマドンナ」そのもの...マドンナの娘ローデス・レオン、驚きのボディコン姿

  • 4

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開する…

  • 5

    米モデル、娘との水着ツーショット写真が「性的すぎ…

  • 6

    水上スキーに巨大サメが繰り返し「体当たり」の恐怖…

  • 7

    森に潜んだロシア部隊を発見、HIMARS精密攻撃で大爆…

  • 8

    なぜ日本語は漢字を捨てなかったのか?...『万葉集』…

  • 9

    サメに脚をかまれた16歳少年の痛々しい傷跡...素手で…

  • 10

    メーガン妃「ご愛用ブランド」がイギリス王室で愛さ…

  • 1

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 2

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車の猛攻で、ロシア兵が装甲車から「転げ落ちる」瞬間

  • 3

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思っていた...」55歳退官で年収750万円が200万円に激減の現実

  • 4

    米フロリダ州で「サメの襲撃が相次ぎ」15歳少女ら3名…

  • 5

    毎日1分間「体幹をしぼるだけ」で、脂肪を燃やして「…

  • 6

    カカオに新たな可能性、血糖値の上昇を抑える「チョ…

  • 7

    この「自爆ドローンでロシア軍撃破の瞬間」映像が「…

  • 8

    「クマvsワニ」を川で激撮...衝撃の対決シーンも一瞬…

  • 9

    認知症の予防や脳の老化防止に効果的な食材は何か...…

  • 10

    堅い「甲羅」がご自慢のロシア亀戦車...兵士の「うっ…

  • 1

    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に

  • 2

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 3

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 4

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「…

  • 5

    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が…

  • 6

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車…

  • 7

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々…

  • 8

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しす…

  • 9

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思ってい…

  • 10

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story