コラム

Pixelに見る新しいGoogleの哲学:「垂直統合への移行」と「厳しすぎるプライバシー保護よりAIの利便性」

2016年10月05日(水)16時00分

 今回Googleは「内側から外側まですべてGoogleが作った最初の電話」(公式ブログ)Pixelを発表した。

 Googleはこれまでにもハードウェアメーカーを買収したり、特定のメーカーとタッグを組み、高機能スマホを共同開発するなどしてきた。しかしそれではGoogleが思うようなスマホを思うようなタイミングで発売できなかったということなのかもしれない。今回は自分たちがハードウェアメーカーへと脱皮し、「垂直統合」モデルに切り替えたわけだ。

 パソコン時代には「水平分業」が有利だったのに、スマホ時代はなぜ「垂直統合」が有利になったのか。

 恐らく技術革新が加速度を増しているからだと思う。技術革新の速度がそれほどでもなければ、他社とゆっくりと協議し、よりよい製品をより安く提供することを目指せばいい。しかし技術革新が加速度を増しているのなら、他社と足並みを揃える時間さえもったいない。ソフトの技術者とハードの技術者が机を並べて新しい技術に取り組まなければ、時代の速度についていけないということだ。

 技術革新はこれからもさらに加速度を増すだろう。ということは、これからのテクノロジー業界は「垂直統合」モデルしかない、ということなのかもしれない。

 今回のGoogleの新製品の発表で、テクノロジー業界の「水平分業vs垂直統合」の論争は、「垂直統合」の勝利で決着したと言っていいのだと思う。

ブライバシーか利便性か

 テクノロジー業界には、もう1つ論争がある。プライバシーと利便性のどちらを重視すべきかという論争だ。

 Appleはプライバシーを重視し、Googleは利便性を重視している。

 Appleは、厳しいプライバシーポリシーを自らに課していて、ユーザーのデータはできるだけ早く削除する方針だという。

 一方のGoogleは過去のデータをほとんど全部記憶し、過去のデータを基にサービスの利便性の向上に努めている。僕自身もgmailなどGoogleのサービスを愛用しているが、出張の際に滞在するホテルから予約の確認のメールを受け取っただけで、Googleマップ上にそのホテルの場所が表示されているのを見たときには驚いた。Googleに自分の行動を把握されていることを「気持ち悪い」と感じる人もいるかもしれないが、僕自身は見知らぬ土地にきて、滞在予定ホテルがマップ上に表示されているのを見たときには、なんだかほっとした気持ちになったものだ。

 今回のPixelで撮影した写真や動画は、クラウド上の無料ストレージにオリジナルの解像度のままアップロードすることが可能だという。検索、メール、地図同様に、こうした写真や動画も、ユーザー一人ひとりに合ったサービスを提供するために解析されるのだと思う。解析するのは、当然人工知能(AI)だ。業界内でもトップクラスのAI技術を持つ同社だけに、その強みを前面に押し出してくるつもりだろう。

 こうした個人のデータを基にGoogleのバーチャルアシスタントAI「Googleアシスタント」は音声で、ユーザーの質問や命令に応えてくれる。Googleの発表文によると、Pixelは「Googleアシスタントを組み込んだ最初の電話機」だという。

 またGoogleは同じ発表文の中で「モバイルファーストからAIファーストへ」という表現を使っている。業界内では、パソコン向けサービスなど過去の資産を気にせずに、スマホ向けにサービスを一から作り直すことを「モバイルファースト」と呼ぶ。スマホ向けに過去に作ったプログラムなどを気にせずに、AIを最大限活用できるようにハードやソフトを開発し直すことを「AIファースト」と呼んでいるのかもしれない。Googleにとって、PixelはスマホというよりAI端末という位置づけなのかもしれない。ユーザーの利便性向上のために、Pixelを使ってさらに多くのユーザーのデータを収集し、AIで統合、解析するつもりなのだろう。

 「ユーザーのプライバシーを徹底的に重視する」というAppleの考え方と、「プライバシーには考慮しながらも、ユーザーデータを統合してAIが解析することで、よりよいサービスを提供する」というGoogleの考え方。

 これからユーザーは、どちらの考え方を支持するのだろうか。こちらの方の論争はまだ、決着がついていない。

2歩先の未来を創る少人数制勉強会TheWave湯川塾主宰
有料オンラインサロン

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

FRB理事候補ミラン氏、政権からの利下げ圧力を否定

ワールド

ウクライナ安全保証、26カ国が部隊派遣確約 米国の

ビジネス

米ISM非製造業指数、8月は52.0に上昇 雇用は

ビジネス

米新規失業保険申請、予想以上に増加 労働市場の軟化
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...地球への衝突確率は? 監視と対策は十分か?
  • 2
    「よく眠る人が長生き」は本当なのか?...「睡眠障害」でも健康長寿な「100歳超えの人々」の秘密
  • 3
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 4
    「生きられない」と生後数日で手放された2本脚のダ…
  • 5
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 6
    【クイズ】世界で2番目に「農産物の輸出額」が多い「…
  • 7
    世論が望まぬ「石破おろし」で盛り上がる自民党...次…
  • 8
    「あのホラー映画が現実に...」カヤック中の男性に接…
  • 9
    SNSで拡散されたトランプ死亡説、本人は完全否定する…
  • 10
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 5
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 6
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...…
  • 10
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を呼びかけ ライオンのエサに
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story