コラム

Pixelに見る新しいGoogleの哲学:「垂直統合への移行」と「厳しすぎるプライバシー保護よりAIの利便性」

2016年10月05日(水)16時00分

 今回Googleは「内側から外側まですべてGoogleが作った最初の電話」(公式ブログ)Pixelを発表した。

 Googleはこれまでにもハードウェアメーカーを買収したり、特定のメーカーとタッグを組み、高機能スマホを共同開発するなどしてきた。しかしそれではGoogleが思うようなスマホを思うようなタイミングで発売できなかったということなのかもしれない。今回は自分たちがハードウェアメーカーへと脱皮し、「垂直統合」モデルに切り替えたわけだ。

 パソコン時代には「水平分業」が有利だったのに、スマホ時代はなぜ「垂直統合」が有利になったのか。

 恐らく技術革新が加速度を増しているからだと思う。技術革新の速度がそれほどでもなければ、他社とゆっくりと協議し、よりよい製品をより安く提供することを目指せばいい。しかし技術革新が加速度を増しているのなら、他社と足並みを揃える時間さえもったいない。ソフトの技術者とハードの技術者が机を並べて新しい技術に取り組まなければ、時代の速度についていけないということだ。

 技術革新はこれからもさらに加速度を増すだろう。ということは、これからのテクノロジー業界は「垂直統合」モデルしかない、ということなのかもしれない。

 今回のGoogleの新製品の発表で、テクノロジー業界の「水平分業vs垂直統合」の論争は、「垂直統合」の勝利で決着したと言っていいのだと思う。

ブライバシーか利便性か

 テクノロジー業界には、もう1つ論争がある。プライバシーと利便性のどちらを重視すべきかという論争だ。

 Appleはプライバシーを重視し、Googleは利便性を重視している。

 Appleは、厳しいプライバシーポリシーを自らに課していて、ユーザーのデータはできるだけ早く削除する方針だという。

 一方のGoogleは過去のデータをほとんど全部記憶し、過去のデータを基にサービスの利便性の向上に努めている。僕自身もgmailなどGoogleのサービスを愛用しているが、出張の際に滞在するホテルから予約の確認のメールを受け取っただけで、Googleマップ上にそのホテルの場所が表示されているのを見たときには驚いた。Googleに自分の行動を把握されていることを「気持ち悪い」と感じる人もいるかもしれないが、僕自身は見知らぬ土地にきて、滞在予定ホテルがマップ上に表示されているのを見たときには、なんだかほっとした気持ちになったものだ。

 今回のPixelで撮影した写真や動画は、クラウド上の無料ストレージにオリジナルの解像度のままアップロードすることが可能だという。検索、メール、地図同様に、こうした写真や動画も、ユーザー一人ひとりに合ったサービスを提供するために解析されるのだと思う。解析するのは、当然人工知能(AI)だ。業界内でもトップクラスのAI技術を持つ同社だけに、その強みを前面に押し出してくるつもりだろう。

 こうした個人のデータを基にGoogleのバーチャルアシスタントAI「Googleアシスタント」は音声で、ユーザーの質問や命令に応えてくれる。Googleの発表文によると、Pixelは「Googleアシスタントを組み込んだ最初の電話機」だという。

 またGoogleは同じ発表文の中で「モバイルファーストからAIファーストへ」という表現を使っている。業界内では、パソコン向けサービスなど過去の資産を気にせずに、スマホ向けにサービスを一から作り直すことを「モバイルファースト」と呼ぶ。スマホ向けに過去に作ったプログラムなどを気にせずに、AIを最大限活用できるようにハードやソフトを開発し直すことを「AIファースト」と呼んでいるのかもしれない。Googleにとって、PixelはスマホというよりAI端末という位置づけなのかもしれない。ユーザーの利便性向上のために、Pixelを使ってさらに多くのユーザーのデータを収集し、AIで統合、解析するつもりなのだろう。

 「ユーザーのプライバシーを徹底的に重視する」というAppleの考え方と、「プライバシーには考慮しながらも、ユーザーデータを統合してAIが解析することで、よりよいサービスを提供する」というGoogleの考え方。

 これからユーザーは、どちらの考え方を支持するのだろうか。こちらの方の論争はまだ、決着がついていない。

2歩先の未来を創る少人数制勉強会TheWave湯川塾主宰
有料オンラインサロン

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ムーディーズ、日本の格付けA1を確認 見通しは安定

ビジネス

豪コアインフレ率、第3四半期0.9%なら予測「大外

ワールド

独IFO業況指数、10月は88.4へ上昇 予想上回

ワールド

ユーロ圏銀行融資、9月は企業・家計向けとも高い伸び
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story