日本メディアが使う「中国の少数民族」は政治的な差別表現
その中国は当初、「族群」という言葉をも忌み嫌っていた。台湾で民主化が定着するのに伴い先住民の権利意識も高まった結果、漢民族以外の人々に対して「族群」が使われていたからだ。このため中国は「族群は台湾独立の表れ」だとして批判していた。だが台湾先住民の「独立」よりもモンゴル人やウイグル人の民族問題が深刻化すると、仕方なく「族群」を導入した。
「民族」と「族群」のどちらも、中国にとっては諸刃の剣だ。当否を検討せずに外国由来の概念を使うだけでは民族問題の解決につながらない。学界では今や「中国のモンゴル族」との表現はなくなってきたので、メディアも是非「モンゴル人」「ウイグル人」という個人の尊厳を重視する呼び名に転換して欲しいものである。
<2020年10月27日号掲載>
旧植民地の心の傷に思いを馳せない日本の出版社 2023.11.04
777年前に招待状を出したモンゴルを、ローマ教皇が訪問する本当の狙い 2023.08.26
「チンギス・ハーンの子孫の国」へも越境法執行を始めた中国警察 2023.05.18
上海で拘束された台湾「八旗文化」編集長、何が中国を刺激したのか? 2023.05.01
中国による台湾言論界の弾圧が始まった 2023.04.21
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
大手・外資系企業の「採用コンサルタント」/転勤なし
株式会社トライアンフ
- 東京都
- 月給31万2,100円~40万5,730円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/web系SE・PG/港区虎ノ門/東京都
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
外資系フォワーダー「国際物流 総合職/営業/輸出入事務/」
THI Japan株式会社
- 東京都
- 月給30万3,360円~
- 正社員







