コラム

英王室から逃れたヘンリー王子の回想録は、まるで怖いおとぎ話

2023年01月14日(土)15時30分

結婚相手も仕事(収入がある仕事に就くことは許されないので、チャリティーのみ)も自分で選択することができず、王室の長である女王の許可を得なければならない。それはheirでも同じなのだが、彼らはいつか支配者になるという未来がある。でも、spareはheirに子供が生まれた瞬間にspareとしての価値も失う。収入など気にせずに無責任に生きられる立場を羨む人もいるだろう。なぜそれで満足できないのかと。しかし、人には「生きがい」や「生まれてきたことの意義」が必要なものだ。ヘンリーが回想録に書いているように「スキーのインストラクターになりたい」といった小さな望みすら叶えることはできない立場で、健全な人生を生きることができる人はどれだけいるだろう? 少なくとも私には無理だ。

ガールフレンドを作ることも容易ではない。どの女性も、タブロイド紙が過去を暴き出して誇張し、24時間パパラッチに追いかけられる状況に耐えられずにヘンリーを去った。おとぎ話とは異なり、プリンスと結婚したい女性はそういないのだ。その状況がようやく変わったのが、メーガン・マークルとの出会いである。出会いから結婚、そしてタブロイド紙からの執拗な攻撃とそれに影響された人々からの脅迫、その状況下でのメーガンの自殺念慮など、心身の危機が原因で王室を去る決断が書かれているのがパート3だ。

1981年の夏休みにロンドンに短期語学留学をした私は、ダイアナとチャールズの結婚式を見るために早朝からバッキンガム宮殿に行った。遠くから見ただけだが、私と同年代のダイアナ妃のその後はそれとなくずっと気になっていた。

まるでおとぎ話の世界

ダイアナを殺したのはタブロイド紙だとずっと思っていたのだが、ヘンリー王子の『SPARE』を読んでいて、「これは、40年以上かけて演じられている古典的なおとぎ話ではないか!」と思いついた。つまり、シンデレラや白雪姫のパターンである。

チャールズが本当に結婚したかったのはカミラだが、エリザベス女王が断固として認めなかったために諦めたというのはよく知られている逸話だ。普通ならそこで終わるのだが、カミラは他の男性と結婚してもチャールズとの関係を諦めることはなかった。その間にもカミラはダイアナに近づいて心理的操作をしたという噂もあるが、それが真実かどうかは分からない。英王室についての噂の大部分は信頼できないということを忘れてはならないだろう。だが、ヘンリーが書いているように、メーガン妃を執拗に叩くタブロイド紙にリークしたのがカミラであるというのは、かなり信憑性がある。カミラは、メイフェアでのプライベートなランチで、メーガン妃を最もよく攻撃しているゴシップ・ジャーナリストのピアース・モーガンとジェレミー・クラークソンの2人と同席していたことが明らかになったからだ。しかも、その2日後に、ジェレミー・クラークソンはメーガンについて下記のような「おぞましい」としか言いようのないコラムを書いたのである(訳したくないほどひどいので、興味がある人は自動翻訳を使っていただきたい)。

「At night, I'm unable to sleep as I lie there, grinding my teeth and dreaming of the day when she is made to parade naked through the streets of every town in Britain while the crowds chant 'Shame!' and throw lumps of excrement at her.」

このようにタブロイド紙はメーガンへの嫌悪感や怒りをかきたてるような記事を書き続け、それによる脅迫が増えて追い詰められたヘンリーは、父のチャールズを通じて「王室」に助けを求めた。しかし、チャールズは援助を与るどころか息子夫婦を切り捨て、カミラは懇意にしているタブロイド紙に悪意があるリークをし続けた。

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

インドネシア大統領、訪中取りやめ 首都デモが各地に

ビジネス

中国製造業PMI、8月は5カ月連続縮小 内需さえず

ワールド

ロシア軍参謀総長、前線で攻勢主張 春以降に3500

ワールド

イエメンのフーシ派政権首相ら死亡、イスラエルの首都
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 2
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 5
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 6
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 9
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 10
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story