コラム

紛争の北アイルランドで抑圧された少女の内なる声

2019年02月13日(水)18時45分

70年代紛争下の北アイルランドで少女は不条理に縛られて生きる Cathal McNaughton-REUTERS

<安易なヒロイズムに駆られて殺しあう男たち――狭い社会の不条理な「基本ルール」に縛られる少女の心のうちをダークなユーモアで描いた2018年ブッカー賞受賞作>

2018年のブッカー賞受賞作『Milkman』は、受賞作が発表された時点ではまだアメリカでは出版されていなかった。それほど多くの人にとって意外だったのだろう。

ブッカー賞は世界で最も「文芸賞らしい文芸賞」とみなされていて、候補になる作品には難解なものも多い。このMilkmanもそのイメージを裏切らず、とっつきにくく、読みにくい。

まず、プロットらしいプロットはない。

そして、かなりの数がある登場人物には名前がない。主人公は「middle sister(真ん中の妹)」で、タイトルになっているMilkman(牛乳配達人)は、牛乳配達人ですらない。そこに、主人公の母が恋心を抱いている本物の牛乳配達人real milkmanまで登場するからややこしい。主人公が付き合っているが公式の関係にするのを避けているような「maybe-boyfriend(かもしれないボーイフレンド)」は、いつしか「(元かもしれないボーイフレンド)ex-maybe-boyfriend」になる。

登場人物に名前がないだけでなく、場所も時間も書かれていない。

だが、地元アイルランドやイギリスの読者だけでなく、1980年代にイギリスに3回住んだことがある私のような者にはこれが70年代の北アイルランド、ベルファストだとすぐわかる。読了後に作者のAnna Burnsについて調べたら、やはり私より2歳年下のベルファスト生まれの女性だった。

この小説に入り込みやすいように、背景を説明しておこう。

ベルファストがある北アイルランドは、1920年から「北アイルランドはプロテスタントによるプロテスタント国家」とする「アルスター統一党」政府が統治してきた。カトリック系の住民はプロテスタントの政府やプロテスタント系の住民から長年差別され、抑圧されてきた。そこに、差別されてきたカトリック系住民を守るためには武力行使も肯定するというIRA(アイルランド義勇軍)から分裂した「IRA暫定派」が加わり、血みどろの「北アイルランド紛争」にエスカレートした。有名な「血の日曜日事件」と「血の金曜日事件」が起こった1970年代のベルファストが、小説Milkmanの舞台だ。

主人公は歩きながら読書をすることが好きな18歳の少女だ。自分よりずっと年上のMilkmanから勝手にみそめられ、つきまとわれるようになる。牛乳配達人ではないがMilkmanと呼ばれるMilkmanは、テロ組織の指導者的立場にあるパワフルな存在でもあるようだ。自分が望まない相手から監視され、ストーキングされ、愛人関係になることをほのめかされる。彼女はMilkmanを嫌い、恐れているが、何もできないでいる。

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ウクライナ、国産長距離ミサイルでロシア領内攻撃 成

ビジネス

香港GDP、第3四半期改定+3.8%を確認 25年

ワールド

ロシアが無人機とミサイルでキーウ攻撃、4人死亡・数

ビジネス

インタビュー:26年春闘、昨年より下向きで臨む選択
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 5
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 6
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 7
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 10
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story