コラム

サイバー攻撃で、ドイツの製鋼所が甚大な被害を被っていた

2015年09月01日(火)17時30分

 第一のスタックスネットは、これまでで最も危険なサイバー攻撃、それも物理的な影響を与えたサイバー攻撃として知られてきた。核開発を進めるイランの施設に送り込まれ、遠心分離機を制御していたシーメンス社のシステムを誤作動させ、イランの核開発を遅らせることに成功したといわれている。キム・ゼッターの『Countdown to Zero Day』によれば、非常に精巧で、気づきにくい仕組みが組み込まれており、個人や数人のグループで行うのは不可能とされている。例えば、核施設の管理計器には異常を知らせる動きが全く見えないにもかかわらず、実際の遠心分離機は誤作動し続けていた。ニューヨークタイムズ紙が、スタックスネットは米国とイスラエルの共同作戦だったと報じて物議を醸したが、両国政府は認めていない。

 第二のハヴェックスは、セキュリティ会社のFセキュアが見つけたもので、制御システムを狙ったマルウェアである。ハヴェックスはPHP言語で書かれたRAT(Remote Access Trojan:リモート・アクセスを可能にするトロイの木馬型のマルウェア)である。「ハヴェックス」という名前は、プログラムの中に「havex」という言葉がコメントとして書き込まれていたことに由来する。

 ハヴェックスは制御システムのメーカーのウェブサイトに埋め込まれ、ダウンロードされるように仕込まれていた。Fセキュアは88種類のハヴェックスのバリエーションを見つけており、それらを解析した結果、146のC&C(Command and Control)サーバーにつながっていたことを確認している。

 第三のブラックエネジーは、2011年には使われ始めたと見られている。このマルウェアは、インターネットに接続された「ヒューマン・マシン・インターフェース(HMI)」で見つかっている。HMIは制御システムの処理をわかりやすくビジュアル化するソフトウェアである。ブラックエネジーが実際の被害をもたらした事例は確認されていない。

 いずれにせよ、ドイツのBSIが示した溶鉱炉事件は、政府機関が認めた制御システムへのサイバー攻撃としては、スタックスネットに続く2例目ということになる(スタックスネットは米国政府とイスラエル政府は認めていないものの、イラン政府がサイバー攻撃の存在を認めている)。

エアギャップを飛び越える

 被害の事例数は確かにまだ多くないが、制御システムを狙うウイルスやマルウェアは現に登場してきている。多くの制御システムはインターネットから隔絶しているが、それでも少なからぬ割合のシステムがインターネットにつながっている。システムのアップデートなどのために一時的に接続しなくてはならない場合もあるだろう。長期間にわたって同じソフトウェアを使い続けると想定することは、もはや現代ではできない。

プロフィール

土屋大洋

慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授。国際大学グローバル・コミュニティセンター主任研究員などを経て2011年より現職。主な著書に『サイバーテロ 日米vs.中国』(文春新書、2012年)、『サイバーセキュリティと国際政治』(千倉書房、2015年)、『暴露の世紀 国家を揺るがすサイバーテロリズム』(角川新書、2016年)などがある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

S&P中国法人に業務是正警告、証券当局が監督強化

ワールド

「ウクライナ敗北は中国の攻撃姿勢強める」 台湾軍幹

ビジネス

9月の米雇用、民間データで停滞示唆 FRBは利下げ

ワールド

原油先物5日ぶり反発、週間では3カ月半ぶり大幅安へ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 3
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 4
    「人類の起源」の定説が覆る大発見...100万年前の頭…
  • 5
    イスラエルのおぞましい野望「ガザ再編」は「1本の論…
  • 6
    「元は恐竜だったのにね...」行動が「完全に人間化」…
  • 7
    1日1000人が「ミリオネア」に...でも豪邸もヨットも…
  • 8
    女性兵士、花魁、ふんどし男......中国映画「731」が…
  • 9
    【クイズ】1位はアメリカ...世界で2番目に「航空機・…
  • 10
    MITの地球化学者の研究により「地球初の動物」が判明…
  • 1
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 4
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 5
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 10
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story