就活の常識をぶっ壊せ!ギャップ・イヤーで広がる日本人の選択の自由
やりたい仕事を含め、将来への道を決めるのに役立つ制度として定着している。在学中や卒業して就職するまでの間に行う場合もあるが、多くは大学合格後に授業のスタートを1年間延ばしてもらう。とりわけ野心的な学生は独自に計画を立てる。
例えば、あるアメリカ人学生は貨物列車に無賃乗車して各地を渡り歩くホームレスを研究するため、彼らと長期間生活を共にして密着取材を行った。この取材を基に執筆した論文が注目を浴び、その学生は卒業後ジャーナリストとしてデビューを果たした。
歴史はまだ浅いが、日本でも似たような試みはある。例えば、中国で約6カ月間の留学とインターンを経験できる「アジア夢カレッジ」(亜細亜大学)、首都圏の企業などで長期の就業体験ができる「長期社会協働インターンシップ」(高知大学)などが実施されている。
東京大学は以前、「秋入学」への全面移行を前向きに検討していた。当時の総長濱田純一氏が、9月入学のため、高校を卒業してからの約半年間を海外留学などに当てられるというメリットをアピール(ギャップ・タームという和製英語も誕生)したものの、障壁が多く、結局断念した。
こういう残念な経過も関係しているせいか、日本においてはギャップ・タームの認知度がまだ低い。なので、これらのプログラムを利用すると、就職時期が遅れて不利になるのではないかと懸念する学生も少なくないらしい。でも、歩むべき道を確認するために、学生が学校以外の社会を体験することは大切だ。
経団連も最近前向きな姿勢を見せているし、評価してくれる企業も増えつつあるので、学生自身も勇気を出してギャップ・タームに挑戦してみてはいかがだろうか。社会で経験を積むための休学こそ「人生の選択の自由」を取り戻すための鍵の1つになるに違いない。
トニー・ラズロ
TONY LÁSZLÓ
1960年、米ニュージャージー州生まれ。1985年から日本を拠点に活動。ベストセラーとなったコミックエッセー『ダーリンは外国人』(小栗左多里&トニー・ラズロ)シリーズの主人公。

アマゾンに飛びます
2025年9月16日/23日号(9月9日発売)は「世界が尊敬する日本の小説36」特集。優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
命を守る人が休めない社会でいいのか? 『レイトシフト』が映す過労の代償 2025.09.09
世界でも珍しい「日本の水泳授業」、消滅の危機にあるがなくさないでほしい 2025.08.31
イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは 2025.08.07
韓国スタートアップが日本へ続々進出... 官民挙げて商機を狙う背景は 2025.07.29
参政党の「日本人ファースト」は日本第一党の「日本第一主義」と同じに思える 2025.07.18
-
業界未経験OK「カスタマーサクセス~外資系企業を中心に採用の支援~」コールセンター業務経験者など活躍中
株式会社キャリアクロス
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
貿易事務/外資で経験を活かす!倉庫・物流管理/在宅週2OK/~650万 貿易事務・国際事務
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給41万6,000円
- 正社員
-
外資系投資銀行の総合受付チームリーダー 土日祝休み 月25万円~ 千代田区 20代・30代活躍中
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給25万円~35万7,000円
- 正社員
-
外資系製造業大手の総務アウトソーシングのアシスタン 永田町駅
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員