最新記事

教育

学校の職業教育への評価が、日本で特異的に低い理由

2021年6月30日(水)12時00分
舞田敏彦(教育社会学者)
プレゼンテーション

日本の大学の職業教育への学生の評価は中高よりも低い(写真はイメージで記事内容とは関係ありません) SetsukoN/iStock.

<能力より社風に合うかどうかを重視する日本企業のメンバーシップ型雇用が、その大きな要因ではあるが......>

教育は、普通教育と専門教育に分かれる。前者は社会の全成員に求められる資質を育むもので、後者はそれぞれの職業に必要な知識・技術を養う。初等教育では前者に重きが置かれ、中等教育では両者が混在し、高等教育では後者の比重が高くなる。

だが日本の教育は普通教育に偏っていて、専門教育が脆弱との指摘が多くある。たとえば後期中等教育機関の高等学校を見ると、高度経済成長期の1960年では生徒の4割が専門学科(商業科、工業科等)で学んでいたが、現在では2割にまで減少している。裏返すと8割が普通科で、それではあまりに画一的ということで、普通科に類型を設ける案が出されている。

高等学校の目的は「中学校における教育の基礎の上に、心身の発達及び進路に応じて、高度な普通教育及び専門教育を施すこと」(学校教育法第50条)だが、原点に立ち返り、専門教育の性格を強めようという考えだ。大学についても、同様の改革が産業界から要請されている。

日本の学校の専門教育がどれほど機能しているかを、生徒や学生の声から探ってみるとその結果は芳しくない。2018年の内閣府の国際調査では、「現在通っている学校は、仕事に必要な技術や能力を身に付けるうえで意義があるか」と問うている。<図1>は、強い肯定の回答をした中学生、高校生、大学生の割合をグラフにしたものだ。

data210630-chart01.png

日本はどの段階でも、意義を認める生徒・学生の率が低い。中学生は28.3%、高校生は28.7%、大学生は23.2%で、中高生より大学生が低い、という傾向すら出ている。「中→高→大」とコンスタントに評価が上がっていくアメリカとは対照的だ。ドイツは高校で高いが、教育と職業訓練の2本立て(デュアルシステム)のなせる業かもしれない。

日本では将来の希望職が未定の生徒が多いので、「意義がある」と明瞭な評価をしにくかった可能性もある。それに上記の結果をもって、学校を責めるのは筋違いだろう。日本の雇用はメンバーシップ型で、企業は学生が学校で学んだことにあまり関心を持たない。知りたいのは性格にクセがないか、組織の和を乱さないか、長く勤めて自社の色に染まってくれるか、ということで、一緒に働くにふさわしいメンバーを迎え入れることを意図している。

対してジョブ型雇用の欧米では、学校で何を学んだか、何ができるかを徹底して訊かれる。労働者に期待する職務が明瞭で、それを遂行する能力を有しているかを判断する。学校で実践的な専門教育に力が入る所以だ。

日本では入社後に職業訓練を行い、長いことかけて自社の色に染めていく。勤続年数と共に給与をアップさせ、定着のインセンティブを高める仕掛け付きだ。しかし、そういう「丸抱え」のやり方も綻びを見せ始めている。大企業は40代半ば以降の社員のリストラをしているし、経団連も「もはや終身雇用の維持は難しい」という見解を出している。企業も体力がなくなり、学校に専門教育を期待する度合いは高まってくる。

2019年に専門職大学ができたが、こういう時代の変化に即したものと言える。教員の4割を実務家教員にする決まりだが、中等レベルの学校でも、こういう人材がある程度必要になってくるだろう。実践的な専門教育は、大学を出たばかりの22歳の若者には難しい。産業界の経験のある実務家教員の採用枠を設けるべきだ。副業が推奨され、パラレル・キャリアの時代になりつつあるので、社会人講師に教壇に立ってもらうのもいい。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ボルトン元米大統領補佐官、無罪を主張 機密情報持ち

ビジネス

ユーロ圏インフレリスクの幅狭まる、中銀の独立性不可

ワールド

ハマス、次段階の推進を仲介者に要請 検問所再開や支

ワールド

中国により厳格な姿勢を、米財務長官がIMFと世銀に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 2
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「金の産出量」が多い国は?
  • 5
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 6
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 7
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 8
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体…
  • 9
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過…
  • 10
    ビーチを楽しむ観光客のもとにサメの大群...ショッキ…
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 4
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 5
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 8
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 9
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 10
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中