コラム

日本は世界に誇るファッション大国...だからこそイラン女性の戦いを応援してほしい

2022年11月03日(木)11時41分
石野シャハラン
イラン新聞

デモのきっかけとなった女性マフサ・アミニの写真を掲載した新聞(テヘラン、9月18日) Majid Asgaripour/WANA (West Asia News Agency) via REUTERS//File Photo

<世界的デザイナーからコスプレ文化まで──。「ファッション大国」の日本人にこそ、イラン女性たちの自由を求める戦いに心を寄せてほしい>

私の生まれた国イランは、日本人の皆さんには、数年に一度デモをしている国、と見えているだろう。毎回派手にデモするわりに体制は変わらないイランだが、今回は少し違う。5週間以上続いていることも異例だが、女性、しかも若い年代の女性がデモの中心となっていることも異例である。

世界経済フォーラムが発表した最新のジェンダーギャップ指数ランキングでは、日本は116位でイランは143位。だがイランの女性は、理不尽なことを理不尽だと言える強さがある。今回のデモに参加している女性たちの多くは20代で、怖いもの知らずの世代である。

彼女たちは、ヒジャブと呼ばれるスカーフの強制着用に抵抗していて、明るい将来と自由な未来のため命懸けだ。彼女らのスローガンは「ザン・ゼンデギ・アザディ」。日本語にすると「女性・人生・自由」という意味である。

女性が頭から足までをすっぽりと布で隠さなければならないアラブ圏の国々と違って、イランは歴史的にずっとヒジャブの着用が強制されてきた国ではない。そして長年、女性たちにヒジャブをどこまで厳格にかぶらせるかが、時の政権が保守派かリベラル派かを計る試金石となってきた。

近代化のために一足先にヒジャブ禁止を決めたトルコに倣い、イランは1936年にヒジャブを禁止し、この時も保守派の抵抗に遭った。第2次大戦中のレザー・シャー・パーレビ国王追放後の44年にヒジャブ禁止の法律は廃止され、着用は個人の選択に任された。その後、79年のイラン革命後にホメイニ師がヒジャブ着用強制を定めた。

イラン革命で女性が失ったのは服装の自由だけではない。女性の歌声を男性が聞けばイスラム教に反する行為だと判断され、女性は歌手活動を禁じられた。海水浴場は男女で分けられ、女性は決められた場所以外では水着で泳ぐことも認められない。

懸命に自由を求め続けるイラン女性たち

しかしイランの女性は、いつも工夫して自由を求めてきた。2つの工夫を紹介しよう。まず、女性たちは大学進学を目指している。革命以降、小学校から高校までは男子校と女子校に分けられたが、大学は男女共学だ。結果として大学生の男女比率は女性60%、男性40%となっている。

それでも就職の際には男性が断然優位なのだが、多くの女性は懸命にキャリアを築いてきた。例えば女性は法学を専攻しても裁判官にはなれないが、弁護士を目指す。大統領にはなれないが、議員や大臣を目指すといった具合だ。

プロフィール

外国人リレーコラム

・石野シャハラン(異文化コミュニケーションアドバイザー)
・西村カリン(ジャーナリスト)
・周 来友(ジャーナリスト・タレント)
・李 娜兀(国際交流コーディネーター・通訳)
・トニー・ラズロ(ジャーナリスト)
・ティムラズ・レジャバ(駐日ジョージア大使)

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米、中国に関税交渉を打診 国営メディア報道

ワールド

英4月製造業PMI改定値は45.4、米関税懸念で輸

ビジネス

日銀、政策金利を現状維持:識者はこうみる

ワールド

韓国最高裁、李在明氏の無罪判決破棄 大統領選出馬資
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story