「座布団一枚!」かつて共通文化を作ったテレビは、今も子育てに必要か?
私がある日、居酒屋で素晴らしいジョークを飛ばして「はい、座布団一枚」と相手に言われたとき、それは私が知っていた褒め言葉としての使い方ではなく、実は私の駄目なダジャレに対する嫌みの反応だった。
あの「座布団一枚」に込められたひねりのニュアンスまでも伝えたものは、まさにテレビの力による共通認識だろう。特定の番組の話題ではなくても、テレビを観ずに育った子供は、学校の休み時間や、大人になってからのパーティー会場で同じような目に遭うかもしれない(息子はインターナショナルスクールに通っており、幸いにも今のところ、そうした経験は少ないようだ)。
でも、心強いニュースもある。最近の調査によれば、日本人の10~20代の半数はテレビをほとんど観ない。となれば、もうテレビを観ていなくても社会ののけ者になる心配はないし、むしろテレビを観ない人同士で会話が弾みそうだ。
トニー・ラズロ
TONY LÁSZLÓ
1960年、米ニュージャージー州生まれ。1985年から日本を拠点にジャーナリスト、講師として活動。コミックエッセー『ダーリンは外国人』(小栗左多里&トニー・ラズロ)の主人公。

アマゾンに飛びます
2025年9月16日/23日号(9月9日発売)は「世界が尊敬する日本の小説36」特集。優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
命を守る人が休めない社会でいいのか? 『レイトシフト』が映す過労の代償 2025.09.09
世界でも珍しい「日本の水泳授業」、消滅の危機にあるがなくさないでほしい 2025.08.31
イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは 2025.08.07
韓国スタートアップが日本へ続々進出... 官民挙げて商機を狙う背景は 2025.07.29
参政党の「日本人ファースト」は日本第一党の「日本第一主義」と同じに思える 2025.07.18